研究課題/領域番号 |
17K20145
|
研究種目 |
国際共同研究加速基金(帰国発展研究)
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
生物系
|
研究機関 | 奈良先端科学技術大学院大学 |
研究代表者 |
岡村 勝友 奈良先端科学技術大学院大学, 先端科学技術研究科, 教授 (70817733)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2021年度)
|
配分額 *注記 |
58,500千円 (直接経費: 45,000千円、間接経費: 13,500千円)
|
キーワード | miRNA / トランスクリプトーム / 転写後制御 / microRNA / 遺伝子発現制御 / RNA結合蛋白質 / RNAプロセシング / 遺伝子発現調節 / バイオインフォマティクス |
研究成果の概要 |
遺伝子発現は厳密に制御される必要があり、その破綻は疾患の原因にもなる。厳密な制御のため、遺伝子は様々な機構で制御されている。遺伝子の活性がオンになる場合、まず遺伝子配列がRNAに読み換えられコピーされる(転写)。コピーされたRNAに対して起こる調節を転写後調節と呼ぶ。我々はmicroRNA (miRNA)と呼ばれる小分子RNAをコードする遺伝子群の発現量が転写後にどのように調節されているかを解析した。疾患組織由来の網羅的遺伝子発現データを解析し、新規miRNA転写後調節機構の候補を見出した。さらに新規の手法を開発してこれら新規分子機構候補を生化学的および細胞生物学的に解析した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
今回の研究から様々な蛋白質がmiRNA遺伝子の発現制御に関わることが明らかになった。今回見つかった機構の多くは以前から蛋白質をコードする遺伝子のmRNAの生合成制御に関わることが知られている機構であり、miRNAとmRNAの生合成が共通の機構で制御されている可能性を示唆している。このような協調的機構が正常な細胞分化、発生過程でどのように機能しているのか、その破綻がどのようにして疾患につながるのか、今後の解析が必要である。本研究で開発された手法や実験材料は今後の本分野での研究に貢献できると期待される。
|