研究課題/領域番号 |
17KK0014
|
研究種目 |
国際共同研究加速基金(国際共同研究強化)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
環境影響評価
|
研究機関 | 国立研究開発法人水産研究・教育機構 (2018-2021) 国立極地研究所 (2017) |
研究代表者 |
中野渡 拓也 国立研究開発法人水産研究・教育機構, 水産資源研究所(釧路), 主任研究員 (20400012)
|
研究期間 (年度) |
2018 – 2021
|
研究課題ステータス |
完了 (2021年度)
|
配分額 *注記 |
8,970千円 (直接経費: 6,900千円、間接経費: 2,070千円)
|
キーワード | 海氷 / 北極海 / オホーツク海 / 低次生態系モデル / 予測可能性 / データ同化 / 気候変動 / HNLC / 北極低気圧 / 北太平洋 / 基礎生産量 / 長期変動 / 鉄 / 中期予測 / 栄養塩 / 経年変動 / 海氷モデル / 短・中期予報 / 低気圧 / 海氷厚 / アンサンブルカルマンフィルター / 自由漂流 / 物質循環 |
研究成果の概要 |
北極海やその周辺海域における基礎生産量の1週間から数十年スケールの大気変動に対する応答特性とその予測可能性について、高解像度の海氷・海洋結合データ同化システム、及び低次生態系モデルを用いた数値シミュレーションによって調査した。北極海では、北極低気圧の発達によって駆動される混合層の発達とそれに伴う栄養塩供給プロセスが基礎生産量を実質的に増加させることが明らかになった。一方、オホーツク海では、長期的な海氷面積の減少によって春季の基礎生産量が増加する半面、北太平洋亜寒帯西部ではオホーツク海の熱塩循環と亜寒帯循環の弱化に伴い、春季ブルームの勢力が弱化している可能性が提示された。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
従来、地球温暖化をはじめとする気候変動に対する海洋低次生態系への影響が指摘されているが、その変動要因やその将来予測については未解明な部分が多い。本研究では、高解像度の海氷・海洋結合低次生態系モデルを用いた数値実験によって、大気によって励起される海洋表層の混合や風成循環の変化が基礎生産量の変動において実施的なインパクトを持つことを明らかにした。特に、北太平洋亜寒帯域では、黒潮続流からの高塩分水の輸送量の増加が冬季海洋混合層の深化をもたらし、光環境の悪化を通して春季ブルームの遅延をもたらすことが示された。これらの結果は、海洋低次生態系の近未来将来予測には気温だけでなく風の変化の重要性を提示する。
|