• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ロシア教会における君主主義の系譜:在外ロシア教会からツァレボージュニキまで

研究課題

研究課題/領域番号 17KK0019
研究種目

国際共同研究加速基金(国際共同研究強化)

配分区分基金
研究分野 宗教学
研究機関九州大学 (2019-2022)
北海道大学 (2017-2018)

研究代表者

高橋 沙奈美  九州大学, 人間環境学研究院, 講師 (50724465)

研究期間 (年度) 2018 – 2022
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
8,970千円 (直接経費: 6,900千円、間接経費: 2,070千円)
キーワードロシア / ロシア正教会 / 聖人崇敬 / ディアスポラ / ニコライ二世 / ロシア世界 / 東方正教 / 教会外交 / 宗教社会学 / ナショナリズム / ロシア正教 / ソ連異論派 / 正教会 / 君主主義
研究成果の概要

ロシア帝国最後の皇帝ニコライ二世は、革命以前の社会あるいは大国ロシアの象徴である。2000年にロシア正教会で「受難者」として列聖されて以来、現在に至るまでもっともポピュラーな聖人の一人でもある。しかし、そのようなニコライ二世像は、1980年代後半以降に亡命ロシア人社会から「輸入」されたものでもある。
本研究は、1920年代以降、亡命ロシア人社会において、ニコライ二世に神聖性が付与されていくプロセスについて明らかにした。そのうえで、聖人ニコライ二世の存在が、東方正教の信仰・ロシア語そして歴史的記憶を共有する「ロシア世界(ルースキー・ミール)」の中心に据えられるものであることを明らかにした。

研究成果の学術的意義や社会的意義

2014年にウクライナ東部におけるドンバス紛争が始まって以来、ロシアでは「ロシア世界」が重要なキーワードになっている。この概念をけん引しているのがロシア正教会であり、聖人ニコライ二世は、「ロシア世界」を大衆にわかりやすく伝える視覚的なイメージの一つとなっている。
在位中には不人気な皇帝であったニコライ二世を、信仰心に篤く、伝統的な家族を重視し、自己犠牲をいとわない聖人として描き出したのは、亡命ロシア人社会であった。本研究は、亡命社会のロシア・ナショナリズムがソ連末期の社会に引き継がれたこと、また2000年のロシアにおけるニコライ二世一家列聖が、ロシア正教会の重要な転機であったことを明らかにした。

報告書

(6件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて 2023 2022 2021 2020 2019 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (5件) (うち国際共著 2件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件) 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [国際共同研究] ブレーメン大学(ドイツ)2019

    • 年月日
      2019-08-23
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] ロシアのないウクライナ――東方正教を軸に考えるウクライナの歴史と教会2022

    • 著者名/発表者名
      高橋沙奈美
    • 雑誌名

      一神教研究

      巻: 18

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] 皇帝が捧げた命2021

    • 著者名/発表者名
      高橋沙奈美
    • 雑誌名

      ロシア史研究

      巻: 107号 ページ: 30-54

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書 2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Building Legal and Sociological Differentiation of Confessional Discussion (Local, Global and Glocal Context in Belarus, Russia and Japan)2020

    • 著者名/発表者名
      Markova N., Karaseva S., Pogodina I., Takahashi S., Arinin E.
    • 雑誌名

      Svecha-2020

      巻: ー ページ: 346-369

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] コロナ・パニックと東方正教会(1)この世の終わりとよみがえったラスプーチン2020

    • 著者名/発表者名
      高橋沙奈美
    • 雑誌名

      ゲンロンβ

      巻: 52

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Термин религия в контексте глокального подхода к межкультурной коммуникации в России и Японии2019

    • 著者名/発表者名
      Е.И. Аринин, Н.М. Маркова, С. Такахаси
    • 雑誌名

      Концепт: Философия, религия, культура

      巻: 4 号: 4 ページ: 164-177

    • DOI

      10.24833/2541-8831-2019-4-12-164-177

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] 神政学の台頭?ウクライナ侵攻における正教会ファクター2023

    • 著者名/発表者名
      高橋沙奈美
    • 学会等名
      宗教哲学会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 市民宗教」としての大祖国戦争の記憶――ロシアにおける「不滅の連隊」の宗教性2022

    • 著者名/発表者名
      高橋沙奈美
    • 学会等名
      「宗教と社会」学会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 遂行する〈記憶〉――再現されるニコライ二世埋葬とその聖性2021

    • 著者名/発表者名
      高橋沙奈美
    • 学会等名
      第8回北方精神研究会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 皇帝が捧げた命2021

    • 著者名/発表者名
      高橋沙奈美
    • 学会等名
      第5回北方精神研究会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] Tomos for Ukraine and What It Brought to Ukrainian Orthodox Society2019

    • 著者名/発表者名
      Sanami Takahashi
    • 学会等名
      East Asian Conference on Slavic Eurasian Studies
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [図書] 迷えるウクライナ 宗教をめぐるロシアとのもう一つの戦い2023

    • 著者名/発表者名
      高橋沙奈美
    • 総ページ数
      288
    • 出版者
      扶桑社
    • ISBN
      4594093167
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [備考] Лекция-встреча.

    • URL

      http://orthodox-bremen.cerkov.ru/category/news/page/2/

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-01-25   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi