• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

冷戦下東アジアにおける都市の対立と依存に関する歴史研究―平壌とソウルの空間変容史

研究課題

研究課題/領域番号 17KK0024
研究種目

国際共同研究加速基金(国際共同研究強化)

配分区分基金
研究分野 建築史・意匠
研究機関金沢大学

研究代表者

谷川 竜一  金沢大学, 新学術創成研究機構, 准教授 (10396913)

研究期間 (年度) 2018 – 2023
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
15,080千円 (直接経費: 11,600千円、間接経費: 3,480千円)
キーワード北朝鮮 / ポストコロニアル / 脱植民地化 / 冷戦 / 植民地 / 社会主義建築 / 開発援助 / 戦後賠償 / 都市基盤 / 開発 / 平壌 / ソウル
研究成果の概要

本研究を通じて研究代表者と共同研究者らは、平壌とソウルの都市史を、日本植民地支配の過去や東西両陣営からの国際援助、そして韓国・北朝鮮のそれぞれのナショナリズムなどと連関させてより深く理解することができたとともに、そこを足場に多くの学術論文や研究発表を行うことができた。また、それを通じて、日本・韓国・北朝鮮を主眼に据えた東アジア都市・建築史研究の共同研究基盤を、代表者を中心に作ることができた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究において政治・思想的な視点で語られがちであった平壌の歴史を東アジアに開き、国際関係の下で立体的に理解するための学術的貢献を行うことができた。特に日本植民地支配との関係や冷戦下の国際関係、そして韓国・北朝鮮関係のなかでソウルや平壌の歴史の理解を進めたことで、広い意味で日韓朝を議論するために必要な学術知やそのプラットフォームの構築に寄与することができた。また、本研究で培った共同研究ネットワークを足場にして、その成果を他の研究者や学生などに還元していくことで、研究の社会的意義もまた獲得できた。

報告書

(7件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (22件)

すべて 2024 2023 2022 2021 2020 2019 2018

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (6件) (うち国際共著 2件、 査読あり 3件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (13件) (うち国際学会 2件、 招待講演 4件) 学会・シンポジウム開催 (2件)

  • [国際共同研究] 漢陽大学(韓国)2018

    • 年月日
      2018-10-01
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] 1946年平壌・普通江改修工事の再検討 : 「突撃」という脱植民地化の技法2023

    • 著者名/発表者名
      谷川 竜一
    • 雑誌名

      社会科学

      巻: 52 号: 4 ページ: 3-35

    • DOI

      10.14988/00029424

    • ISSN
      04196759
    • URL

      https://doshisha.repo.nii.ac.jp/records/29425

    • 年月日
      2023-02-28
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 書評論文「市川紘司著『天安門広場――中国国民広場の空間史』」2022

    • 著者名/発表者名
      谷川竜一
    • 雑誌名

      『建築史学』

      巻: 77号 ページ: 182-195

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Architecture teachers during the early days of North Korea: Between liberation from Japanese colonial rule and the establishment of a socialist state2020

    • 著者名/発表者名
      Ryuichi Tanigawa, Dongchun Seo
    • 雑誌名

      Japan Architectural Review

      巻: Vo.4, Issue 1 号: 1 ページ: 155-167

    • DOI

      10.1002/2475-8876.12202

    • NAID

      210000162959

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] 北朝鮮の草創期建築教員たち2020

    • 著者名/発表者名
      谷川竜一、徐東千
    • 雑誌名

      日本建築学会計画系論文集

      巻: 85 号: 770 ページ: 943-953

    • DOI

      10.3130/aija.85.943

    • NAID

      130007837876

    • ISSN
      1340-4210, 1881-8161
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] 1958年、平壌・青年通りにアパートが建つ2020

    • 著者名/発表者名
      谷川竜一
    • 雑誌名

      思想

      巻: 1161号 ページ: 38-61

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Discussing Cultural Heritages from East Asian History in the 20th century2019

    • 著者名/発表者名
      Ryuichi Tanigawa
    • 雑誌名

      Korea national University of Cultural Heritage, The 2018 International Conference for the UNESCO CHAIR、National Palace Museum of Korea

      巻: 1 ページ: 115-146

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 普通江改修工事の歴史的意義―植民地期との連続と断絶をめぐって―2024

    • 著者名/発表者名
      谷川竜一
    • 学会等名
      同志社大学人文科学研究所部門研究会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 平壌の脱植民地化と普通江改修工事(韓国語)2023

    • 著者名/発表者名
      谷川竜一
    • 学会等名
      韓日平壌学シンポジウム(韓国・ソウル)
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] アジアにおける日本の巨大水力発電開発史――帝国をつくりだす「技術」2023

    • 著者名/発表者名
      谷川竜一
    • 学会等名
      第12回 有機分子・バイオエレクトロニクスの未来を拓く若手研究者討論会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] アメリカ・日本・北朝鮮を繋ぐ水をめぐる技術――植民地開発から考えるエネルギーと都市の20 世紀2023

    • 著者名/発表者名
      谷川竜一
    • 学会等名
      国際セミナー『近代建築史の境界を超えて』
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 解放直後の平壌の都市開発――「普通江改修工事に突撃せよ!」2022

    • 著者名/発表者名
      谷川竜一
    • 学会等名
      国際セミナー「敗戦、解放、そして勝利のなかの建築 ――20世紀半ばの東アジア動乱期を照らし出す」(国際共同研究強化加速基金【代表・谷川竜一)主催)
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 韓国解放前後の建築家と建築教育2022

    • 著者名/発表者名
      徐東千
    • 学会等名
      国際セミナー「敗戦、解放、そして勝利のなかの建築 ――20世紀半ばの東アジア動乱期を照らし出す」(国際共同研究強化加速基金【代表・谷川竜一)主催)
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 朝鮮の植民地支配と公使館、統監邸、総督官邸2021

    • 著者名/発表者名
      谷川竜一
    • 学会等名
      『建築・都市から考える1900 年前後の東アジア』国際研究会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 20世紀東アジアの都市・建築に潜在するポスト・コロニアルな力学――北朝鮮の都市住宅建設を中心に2020

    • 著者名/発表者名
      谷川竜一
    • 学会等名
      国際文化資源学研究センター研究発表会(第4回Web研究会)
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 解放後平壌の拡大と住居空間(韓国語)2019

    • 著者名/発表者名
      谷川竜一
    • 学会等名
      高麗大学校・文化遺産国際セミナー(鄭昞旭)、高麗大学校主催
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 平壌青年通り周辺のアパートの歴史的意味(韓国語)2019

    • 著者名/発表者名
      谷川竜一
    • 学会等名
      漢陽大学・東アジア建築・都市国際コロキアム、漢陽大学校主催
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 1945年以後の平壌 日本人の引き揚げと朝鮮人の都市建設(韓国語)2019

    • 著者名/発表者名
      谷川竜一
    • 学会等名
      漢陽大学・東アジア建築・都市国際コロキアム、漢陽大学校主催
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 平壌新市街における引き揚げと接収――「日本人街」はどのように利用・再編されたのか2019

    • 著者名/発表者名
      谷川竜一
    • 学会等名
      同志社大・人文研・第6部門研究・第2回研究会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] Discussing Cultural Heritages from East Asian History in the 20th century2018

    • 著者名/発表者名
      Ryuichi Tanigawa
    • 学会等名
      Sustainable Conservation of Asia-Pacific Cultural heritage, Korea national University of Cultural Heritage, The 2018 International Conference for the UNESCO CHAIR
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会・シンポジウム開催] 国際セミナー『近代建築史の境界を超えて』2023

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会・シンポジウム開催] 敗戦、解放、そして勝利のなかの建築――20世紀半ばの東アジア動乱期を照らし出す2022

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-01-25   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi