• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

アンリ・ルフェーヴルとシチュアシオニストを軸とした都市の無名性に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 17KK0032
研究種目

国際共同研究加速基金(国際共同研究強化)

配分区分基金
研究分野 美術史
研究機関明治大学

研究代表者

南後 由和  明治大学, 情報コミュニケーション学部, 専任准教授 (10529712)

研究期間 (年度) 2018 – 2023
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
12,090千円 (直接経費: 9,300千円、間接経費: 2,790千円)
キーワードコンスタント / ニューバビロン / アンリ・ルフェーヴル / シチュアシオニスト / トランス・メディア / ひとり空間 / 都市 / オランダ / 建築 / パンデミック / 新型コロナウイルス / 映画 / メディア
研究成果の概要

第一に、模型、ドローイング、地図制作、絵画などからなる、オランダ人の芸術家コンスタントによる「ニューバビロン」――住民たちの「遊び」によって形作られる集団的作品であり、たえず「変容」し続ける永続的なプロセスを内包した「もうひとつの生活のためのもうひとつの都市」を描いたプロジェクト――について、「トランス・メディア」という概念をもとに、5つのTransの接頭辞を持つ「翻訳」「変容」「移行」「侵犯」「伝達」が互いに連関しながら作用するプロジェクトとして論じた。第二に、日本の都市の「ひとり空間」の特徴およびそのコロナ禍における変容について、海外の都市の「ひとり空間」との比較を通じて明らかにした。

研究成果の学術的意義や社会的意義

第一に、これまで日本では十分に研究されてこなかったコンスタントのニューバビロンについて、作家・作品分析を中心とする表象文化論のアプローチに、空間的形態と社会的形態の弁証法的関係に着目するアンリ・ルフェーヴルの都市・空間論を嚆矢とする社会-空間論を掛け合わせて論じることで、領域横断的な研究成果を挙げることができた。第二に、「ひとり空間」に関する研究は、未婚・晩婚化、高齢化、スマートフォンやソーシャル・メディアの普及などの現代社会の特徴に加え、日本の都市における空間、行動様式、コミュニケーションなどの特徴への認識を深める研究成果につながった。

報告書

(7件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (34件)

すべて 2024 2023 2022 2021 2020 2019 2018 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (11件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (8件) (うち国際学会 2件、 招待講演 6件) 図書 (6件) 備考 (7件)

  • [国際共同研究] ロンドン大学(英国)2019

    • 年月日
      2019-03-01
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [国際共同研究] コロンビア大学(米国)2018

    • 年月日
      2018-09-01
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] コンスタント――トランス・メディアとしてのニューバビロン2024

    • 著者名/発表者名
      南後由和
    • 雑誌名

      博士論文(東京大学)

      巻: -

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] コンスタントのニューバビロンと“ 遊び”-ホイジンガの批判的継承2022

    • 著者名/発表者名
      南後由和
    • 雑誌名

      建築雑誌

      巻: 1768 ページ: 20-21

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 『サザエさん』にみる「ひとり空間」とカウンターカルチャー2022

    • 著者名/発表者名
      南後由和
    • 雑誌名

      雨のみちデザイン(http://amenomichi.com/shuuiron/nango3.html)

      巻: -

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] ひとり焼肉店から考える都市の近接性と高密性2021

    • 著者名/発表者名
      南後由和
    • 雑誌名

      MEZZANINE

      巻: vol.5 ページ: 68-71

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 離接化と近隔化が進む、都市のひとり空間2020

    • 著者名/発表者名
      南後由和
    • 雑誌名

      city&life

      巻: No.130 ページ: 4-5

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 現代都市の個別化した生活様式──P2Pプラットフォームとシェアリングエコノミーの行方2020

    • 著者名/発表者名
      南後由和
    • 雑誌名

      都市計画

      巻: Vol.69 No.3 ページ: 28-31

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 社会学の空間論的転回とマテリアリティ2020

    • 著者名/発表者名
      南後由和 聞き手 長澤夏子・宮原真美子・難波和彦
    • 雑誌名

      建築雑誌

      巻: 5月号 ページ: 20-23

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] ひとり空間、都市はソフトなコミュニティを創れるか2020

    • 著者名/発表者名
      南後由和
    • 雑誌名

      佐倉市国際文化大学講義録

      巻: 令和元年度版 ページ: 208-216

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 注目の書 著者は語る 『ひとり空間の都市論』2020

    • 著者名/発表者名
      南後由和
    • 雑誌名

      リアルパートナー

      巻: 1-2月号 ページ: 10-11

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [雑誌論文] モバイル・メディアと都市2019

    • 著者名/発表者名
      南後由和
    • 雑誌名

      東京人

      巻: 407 ページ: 30-31

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 都市の「仕切り」考。2018

    • 著者名/発表者名
      南後由和
    • 雑誌名

      東京人

      巻: 395 ページ: 7-7

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] コロナ禍による日本の都市の〈ひとり空間〉の変容2022

    • 著者名/発表者名
      南後由和
    • 学会等名
      国際ワークショップ「パンデミック時代前後における親密圏」ドイツ日本研究所
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 都市と芸術:東京ビエンナーレを考える1970-2020/212021

    • 著者名/発表者名
      加治屋健司・清水知子・鴻野わか菜・南後由和, 司会 毛利嘉孝
    • 学会等名
      LIVE RELATIONS! vol.01 DAY2・東京ビエンナーレ2020/2021
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 批評とメディアの現在と未来2020

    • 著者名/発表者名
      加治屋健司・清水知子・鴻野わか菜・南後由和, 司会 毛利嘉孝
    • 学会等名
      RELATIONS SYMPOSIUM1、東京ビエンナーレ2020/2021、3331 Arts Chiyoda
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 都市の未来を(コロナ禍を通して)考える2020

    • 著者名/発表者名
      門脇耕三・齋藤精一・南後由和・宇野常寛
    • 学会等名
      遅いインターネット会議、SAAI
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] withコロナ時代のひとり空間2020

    • 著者名/発表者名
      南後由和
    • 学会等名
      scene 特別トークイベント「ひきこもる都市」vol.5
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Constant’s New Babylon as the Transmedia2018

    • 著者名/発表者名
      Yoshikazu Nango
    • 学会等名
      Department of Architecture, Faculty of Architecture and the Built Environment, Delft University of Technology
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 拡張する平面性・トランスメディア――コンスタントのニューバビロン2018

    • 著者名/発表者名
      南後由和
    • 学会等名
      表象文化論学会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] そして家族になる――都市はやわらかい共同体をつくれるか2018

    • 著者名/発表者名
      北山恒・髙橋一平・南後由和
    • 学会等名
      ミサワホーム株式会社Aプロジェクト室・トヨタホーム東京株式会社主催シンポジウム
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [図書] 「シチュアシオニスト・インターナショナル」松田達・横手義洋・林要次・川勝真一編著/寺田晶子イラスト2023

    • 著者名/発表者名
      南後由和
    • 総ページ数
      256
    • 出版者
      学芸出版社
    • ISBN
      4761528710
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [図書] 「現代屋台の社会学」中村睦美・今村謙人・又吉重太編『日本のまちで屋台が踊る』2023

    • 著者名/発表者名
      南後由和
    • 総ページ数
      272
    • 出版者
      屋台本出版
    • ISBN
      9784600013592
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [図書] 都市のみる夢2021

    • 著者名/発表者名
      南後由和・西田編集長・中島りか・ミズタニタマミ
    • 出版者
      tmyc
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [図書] 都市科学事典2021

    • 著者名/発表者名
      横浜国立大学都市科学部編、南後由和
    • 総ページ数
      1052
    • 出版者
      春風社
    • ISBN
      4861107342
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [図書] 「建築・建築家の社会学に向けて」『雑口罵乱9』2018

    • 著者名/発表者名
      南後由和
    • 総ページ数
      260
    • 出版者
      滋賀県立大学環境科学部環境建築デザイン学科DANWASHITSU
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [図書] 「線を引くこと――藤村龍至の建築的思考」藤村龍至『ちのかたち――建築的思考とその応用』2018

    • 著者名/発表者名
      南後由和
    • 総ページ数
      456
    • 出版者
      TOTO出版
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [備考] 「COVID-19・ひとり空間・都市」、『RELATIONS』 vol.8

    • URL

      https://relations-tokyo.com/2022/03/23/yoshikazu-nango/

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [備考] “Solitude as a Hinge”, Japan Story

    • URL

      https://japanstory.org/perspectives/solitude-as-a-hinge

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [備考] 「コロナが変えた人とのつながり 多様化したひとり空間」, 『朝日新聞』デジタル

    • URL

      https://www.asahi.com/articles/ASP5X5H90P5WUHMC00V.html?iref=pc_rensai_short_1255_article_2

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [備考] 南後由和「同調圧力社会で「ぼっち」になりたい 『ひとり空間の都市論』」『DANRO』

    • URL

      https://danro.asahi.com/article/12856552

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [備考] 南後由和「それぞれの「距離」感」『web中公新書』

    • URL

      http://www.chuko.co.jp/shinsho/portal/113481.html

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [備考] 南後由和・浅子佳英「〈ひとり空間〉の時代に移動はいかに可能か」『LIXILビジネス情報』

    • URL

      https://www.biz-lixil.com/column/urban_development/ps_interview003/

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [備考] 「東京に「ひとり空間が多い理由」, WEDGE Infinity, 2018年4月26日

    • URL

      http://wedge.ismedia.jp/articles/-/12620

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-01-25   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi