• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

Dissensuss / consensus - handling of disagreement in dialogical learning

研究課題

研究課題/領域番号 17KK0046
研究種目

国際共同研究加速基金(国際共同研究強化)

配分区分基金
研究分野 教科教育学
研究機関岐阜大学

研究代表者

田中 伸  岐阜大学, 教育学部, 准教授 (70508465)

研究期間 (年度) 2017 – 2019
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
9,100千円 (直接経費: 7,000千円、間接経費: 2,100千円)
キーワード社会科教育 / シティズンシップ教育 / カルチュラル ・スタディーズ / 社会問題学習 / コミュニケーション理論 / 教育方法論 / 子どもの思考過程 / コミュニケーション
研究成果の概要

第1は、本研究は、リーズ・ベケット大学(及び提携校)と岐阜大学(及び附属学校)による組織的な社会科教育研究・実践チームを発足させ、その後も実践及び検証を通して両者の継続的な国際共同研究体制を構築できたことである。
第2は、英国に長期滞在(12ヶ月)し、研究者のネットワークを構築することが出来たことである。今回、予定していた提携校以外にも5つの初等中等学校と連携を取り、学校教員との協同研究を進めることが出来た。
第3は、具体的な研究内容である。コミュニケーション理論に基づく以下の社会科論を開発し、それに基づいて上記に示したように複数の学校で授業を協働開発し、その成果を検証した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

第1は、教育現場への貢献、すなわち新学習指導要領に対応した資質・能力の評価論の開発である。本共同研究が示す研究方法論は、子どもの対話や議論を分析・評価する指標となり、データ(日英での子どもの思考過程及びその変容)に基づいた資質・能力ベースの教育実践を、研究方法論と共に具体的に提案している。
第2は国際共同研究を基盤とした授業開発方略(研究方法論)を提案したことである。本共同研究通して、国際共同研究の一つのモデルを構築し、、子どもの思考過程の分析に基づく教科教育の研究方法論を他教科と共有するだけでなく、諸外国との国際共同研究の方略を組織として示した。

報告書

(4件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (15件)

すべて 2020 2019 2018 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (5件) (うち国際共著 2件、 査読あり 3件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 2件) 図書 (5件) 備考 (1件)

  • [国際共同研究] リーズベケット大学(英国)2018

    • 年月日
      2018-04-04
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [雑誌論文] Social Studies Education Utilising Children’s Motivations: A Method for Connecting Children and Society2020

    • 著者名/発表者名
      Noboru Tanaka
    • 雑誌名

      The Journal of Social Studies Education in Asia

      巻: Vol.9

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 探究学習における対話の原理-グローバル時代における社会科教育研究方法論の提案を通して-2018

    • 著者名/発表者名
      田中 伸, Amber Strong Makaiau
    • 雑誌名

      社会科教育研究

      巻: 134 ページ: 72-85

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] 教師・歴史学者・社会科教育学者が協働した授業のゲートキーピング2018

    • 著者名/発表者名
      田中伸・辻本諭・前田佳洋・矢島徳宗
    • 雑誌名

      岐阜大学教育学部研究紀要

      巻: 67-1 ページ: 41-53

    • NAID

      120006540400

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 子どもが無意識に持つ『コモン・グッド』を暴き、分析する社会科2018

    • 著者名/発表者名
      田中 伸
    • 雑誌名

      社会科教育

      巻: 2018年9月 ページ: 124-125

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Philosophy for Children: A Deliberative Pedagogy for Teaching Social Studies in Japan and the USA2018

    • 著者名/発表者名
      Amber Strong Makaiau, Noboru Tanaka
    • 雑誌名

      Journal of International Social Studies

      巻: V.8, N.2 ページ: 29-54

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] How does the motivation for learning affect student’s learning? -Connecting learning to “society”-2019

    • 著者名/発表者名
      Noboru Tanaka
    • 学会等名
      全国社会科教育学会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] Philosophy for Children and democratic citizenship2018

    • 著者名/発表者名
      Noboru Tanaka
    • 学会等名
      International Conference on Philosophy for Children
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] The Phenomenology of the Group Dialogue2018

    • 著者名/発表者名
      Noboru Tanaka
    • 学会等名
      RICHES, Leeds Beckett Research Seminar
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [図書] 「中学校社会科教育・高等学校公民科教育」2020

    • 著者名/発表者名
      社会認識教育学会
    • 総ページ数
      163
    • 出版者
      学術図書
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [図書] 教科とその本質2020

    • 著者名/発表者名
      日本教科教育学会
    • 総ページ数
      191
    • 出版者
      教育出版
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [図書] 「社会形成科社会科論ー批判主義社会科の継承と革新」2019

    • 著者名/発表者名
      子どものシティズンシップ教育研究会
    • 総ページ数
      176
    • 出版者
      風間書房
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [図書] 社会形成科社会科論ー批判主義社会科の継承と革新2019

    • 著者名/発表者名
      子どものシティズンシップ教育研究会
    • 総ページ数
      176
    • 出版者
      風間書房
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [図書] 平成30年度版 学習指導要領改訂のポイント 高等学校地理歴史公民2018

    • 著者名/発表者名
      原田智仁
    • 総ページ数
      127
    • 出版者
      明治図書
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [備考] 岐阜大学 田中伸研究室

    • URL

      https://www.nobolta.com

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書

URL: 

公開日: 2018-01-25   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi