• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

多中心的グローバル・ガバナンスにおけるオーケストレーションの体系的研究

研究課題

研究課題/領域番号 17KK0069
研究種目

国際共同研究加速基金(国際共同研究強化)

配分区分基金
研究分野 国際関係論
研究機関神戸大学

研究代表者

西谷 真規子  神戸大学, 国際協力研究科, 准教授 (30302657)

研究期間 (年度) 2018 – 2022
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
9,880千円 (直接経費: 7,600千円、間接経費: 2,280千円)
キーワードグローバル・ガバナンス / オーケストレーション / 多中心的ガバナンス / 腐敗防止ガバナンス / 自省作用(reflexivity) / 有効性と正統性 / 民間主体 / 国際機構 / 腐敗防止 / 司法の廉潔性 / 気候変動 / 自省性 / 多中心的グローバル・ガバナンス / 国際関係論 / アメリカ外交 / ガバナンス・モード
研究成果の概要

本研究は、権威が多元化した多中心的なグローバル・ガバナンス(以下、PGG)において、オーケストレーション(以下、オケ)と呼ばれる間接的かつソフトなガバナンス・モードが、どのようなメカニズムでどのような機能を果たすかの解明を目的とした。とりわけ、腐敗防止ガバナンスを主な事例として、争点領域の複合化にオケが果たす役割、民間主体によるオケの有効性や公的機関のオケとの差異、ガバナンス・レベル間の相互作用、オケによる権威者間の関係性の変化、オケによるアクターの能力や正統性の変化などを検証することで、PGGにおけるオケの機能と、オケが効果的に作動する自省的メカニズムを明らかにした。

研究成果の学術的意義や社会的意義

オーケストレーションは、多争点性や多主体性などのPGGの特徴を生かして効果的なガバナンスを可能にする潜在力を秘めているが、どのような条件下でどのようなメカニズムによってそれが可能になるのかについては、これまでのオケ論では解明されていなかった。本研究は、オケを効果的に作動させるメカニズムについて明らかにした点に学術的意義がある。また、多中心的ガバナンスの持つ負の側面を克服し、多様な主体の参画やイノベーションの促進という利点を引き出す方策の一つを明らかにしたことで、正統かつ有効なグローバル・ガバナンスの条件についての理解を進展させる社会的意義もあると言えよう。

報告書

(6件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて 2023 2022 2021 2020 2019 2018

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (1件) (うちオープンアクセス 1件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 3件、 招待講演 4件) 図書 (3件) 学会・シンポジウム開催 (1件)

  • [国際共同研究] Oxford University(United Kingdom)2019

    • 年月日
      2019-09-01
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] 新時代のグローバル・ガバナンス論 -気候変動ガバナンスとアメリカのリーダーシップ-2022

    • 著者名/発表者名
      西谷真規子
    • 雑誌名

      政策オピニオン

      巻: 246 ページ: 1-11

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [学会発表] Multi-scale reflexivity in complex global governance: Case of informal networks on judicial integrity2023

    • 著者名/発表者名
      Makiko Nishitani
    • 学会等名
      International Symposium Global Governance in Complex Systems: Cases of Yuragi-led Transformations
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Reflexive Orchestration of Informal Networks for Judicial Integrity2023

    • 著者名/発表者名
      Makiko Nishitani
    • 学会等名
      International Studies Association
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 現代グローバル・ガバナンスの特徴 ――多主体性、多争点性、多層性、多中心性2022

    • 著者名/発表者名
      西谷真規子
    • 学会等名
      日本国際政治学会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] Global Civil Society Initiatives for Transparency in the Age of COVID-192021

    • 著者名/発表者名
      Makiko Nishitani
    • 学会等名
      Japan Association of Global Governance symposium "Anti-Corruption and Global Governance in the age of COVID-19"
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] グローバル・ガバナンスの有効性に関する一考察2020

    • 著者名/発表者名
      西谷真規子
    • 学会等名
      日本平和学会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] The Reflexive Legitimation of Global Governance through State Transformation (GGST)2019

    • 著者名/発表者名
      Makiko Nishitani
    • 学会等名
      International Studies Association
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 多中心ガバナンスの正統性と有効性 ――腐敗防止グローバル・ガバナンスを事例に2018

    • 著者名/発表者名
      西谷真規子
    • 学会等名
      日本国際政治学会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [図書] 佐橋亮・鈴木一人(編)『バイデンのアメリカーその世界観と外交』(「多中心的な気候変動ガバナンスにおけるアメリカの国際協調外交」担当)2022

    • 著者名/発表者名
      西谷真規子
    • 総ページ数
      240
    • 出版者
      東京大学出版会
    • ISBN
      9784130333030
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [図書] 新時代のグローバル・ガバナンス論――制度・過程・行為主体2021

    • 著者名/発表者名
      西谷真規子・山田高敬
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [図書] 『グローバル・ガバナンス論の新展開』2020

    • 著者名/発表者名
      西谷真規子・山田高敬
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会・シンポジウム開催] International Symposium Global Governance in Complex Systems: Cases of Yuragi-led Transformations2023

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書

URL: 

公開日: 2018-01-25   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi