研究課題/領域番号 |
17KK0092
|
研究種目 |
国際共同研究加速基金(国際共同研究強化)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
固体地球惑星物理学
|
研究機関 | 名古屋大学 (2020-2023) 広島大学 (2017-2019) |
研究代表者 |
並木 敦子 名古屋大学, 環境学研究科, 准教授 (20450653)
|
研究期間 (年度) |
2018 – 2023
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
14,690千円 (直接経費: 11,300千円、間接経費: 3,390千円)
|
キーワード | マグマ / 気泡 / 熔岩 / 結晶 / ハワイ / キラウエア火山 / 粉粒体 / 粘弾性 / 溶岩流 / 火山 / 固体地球物理学 |
研究成果の概要 |
本研究は3つのパートからなる。(1)ハワイ島における噴火の観測、(2)Lamont-Doherty Earth Observatory(LDEO)における気泡を含む溶岩流の実験、(3)GFZ-Potsdamとの共同研究で、マグマ上昇の開始の研究である。 (1)は2018年にハワイへ渡航し、この年に起こったLower East Rift Zoneの噴火を観察した。(2)は2019年にLDEOを訪問し、気泡を含む溶岩流の実験を行った。(1)で観察した熔岩流の気泡の体積分率が高かった為、この状況を模した実験とした。(3)については、この分野の基礎的な概念をまとめたレビュー論文を共著で執筆した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
(1)これまであまり理解の進んでいなかった玄武岩質熔岩の破砕プロセスを観測・物質科学的観察・及び理論的見積もりから明らかにした。これにより玄武岩質熔岩の爆発的噴火において重要なプロセスの理解への道が開けた。2018年ハワイ島の噴火は日本でも度々報道された規模の大きい噴火であった。この噴火の観測に参加し、学術的価値の高い論文を執筆できた事が社会的な意義だといえる。 (2)熔岩流における気泡の効果を明らかにした事に学術的な意義がある。 (3)噴火が始まる条件は噴火予測において最も重要な知見である。この問題に関する総説を執筆した事は学術的にも社会的にも大きな意義がある。
|