• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

イオン伝導性カーボネート型共重合体の高収率合成を可能にする連続式リアクターの開発

研究課題

研究課題/領域番号 17KK0103
研究種目

国際共同研究加速基金(国際共同研究強化)

配分区分基金
研究分野 高分子・繊維材料
研究機関東京農工大学

研究代表者

富永 洋一  東京農工大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (30323786)

研究期間 (年度) 2018 – 2020
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
15,600千円 (直接経費: 12,000千円、間接経費: 3,600千円)
キーワードCO2/エポキシド共重合体 / ポリエチレンカーボネート / ポリプロピレンカーボネート / イオン伝導性高分子 / ガスバリア / 二酸化炭素 / CCU / リアクター / 固体電解質 / 高収率合成
研究成果の概要

本研究では、イオン伝導性に優れるCO2/エポキシド共重合体の高収率合成に必要不可欠な未反応CO2・モノマーの分離・回収・再利用システムの開発を行った。初年度は、海外研究機関と連携してリアクターの基本構造のモデル設計を行った。次年度は、本研究からの派生効果として、海外研究機関においてCO2/エポキシド共重合体の持つ高いガスバリア性を詳細に分析・評価する新たな研究を行い、海外研究機関に既設の装置を用いて窒素や水素などのガス透過係数を測定した。最終年度は、海外研究機関では測定が不可能であった酸素透過係数の測定を行い、CO2/エポキシド共重合体の優れるガスバリア機能を始めて明らかにした。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の派生により明らかとなったCO2/エポキシド共重合体の特異的なガスバリア性は、その極めて低い酸素透過性を活かした食品包装フィルムなどへの応用が期待される。さらにこのポリマーは生分解性も有することから、昨今の環境問題やカーボンニュートラルの観点からは、本包装フィルムを生分解処理でき、塩素などの有害元素を含まないことから、CO2排出削減や環境汚染対策にも貢献することが考えられることからその社会的意義も大きい。さらには、これまでにCO2/エポキシド共重合体のガス透過性に関する研究報告はほとんど成されておらず、今後の発展が期待され、本研究成果は学術的にも意義のあるものである。

報告書

(4件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2020 2019

すべて 国際共同研究 (1件) 学会発表 (2件)

  • [国際共同研究] The University of Melbourne(オーストラリア)2019

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] 末端修飾エチレンオキシド/エチレンカーボネート共重合体の合成と電解質特性2020

    • 著者名/発表者名
      坂東太雅、富永洋一
    • 学会等名
      第69回高分子学会年次大会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] 末端修飾ポリカーボネート共重合体の合成と電解質特性2020

    • 著者名/発表者名
      坂東太雅、富永洋一
    • 学会等名
      令和2年度繊維学会年次大会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書

URL: 

公開日: 2018-01-25   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi