• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

大型膨張波管設備を用いた大気突入飛翔体周り流れの高精度解析モデルの開発

研究課題

研究課題/領域番号 17KK0120
研究種目

国際共同研究加速基金(国際共同研究強化)

配分区分基金
研究分野 航空宇宙工学
研究機関東海大学

研究代表者

山田 剛治  東海大学, 工学部, 准教授 (90588831)

研究期間 (年度) 2018 – 2020
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
14,040千円 (直接経費: 10,800千円、間接経費: 3,240千円)
キーワードShock wave / Spectroscopy / Expansion tube / CR model / Plasma / Hypersonics / Atmospheric entry / Expansion flow / Shock tube / Precursor / Nonequilibrium / 惑星大気突入 / 非平衡熱化学過程 / 高速プラズマ流 / 衝撃波 / 分光計測
研究成果の概要

本研究は、探査機のスケールモデルを用いた地上試験を行い、探査機周りの流れ場の解明と解析モデルの高精度化を行うことを目的とする。最初に衝撃波管を用いた予備試験により、垂直衝撃波により生成された1次元的なプラズマの特性を明らかにした。
そして最終的に膨張波管を用いたくさび模型周りのプラズマ流の特性調査を実験的に行い、流れ場の数値解析モデルの検証を実施した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

従来の研究では、飛翔体模型を用いずに、大気突入時と同じ速度で生成した垂直衝撃波背後のプラズマ流の熱化学過程について主に衝撃波管試験により特性調査が実施されてきた。しかしながら実際の飛翔体周りの流れ場は3次元的であり、背面加熱率が数値予測と異なるという問題も指摘されている。そこで本研究で実施したくさび模型周りのプラズマ流の分光計測結果から衝撃波による圧縮と模型背面部の膨張を伴う場合の熱化学特性が解明され、探査機周り流れの解析モデルの高精度化が期待できる。また国際共同研究として実施したことで、今後は当該研究のますますの進展が期待できる。

報告書

(4件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2019

すべて 国際共同研究 (1件)

  • [国際共同研究] クィーンズランド大学極超音速流研究センター(オーストラリア連邦)2019

    • 年月日
      2019-04-01
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書

URL: 

公開日: 2018-01-25   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi