研究課題/領域番号 |
17KK0129
|
研究種目 |
国際共同研究加速基金(国際共同研究強化)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
化工物性・移動操作・単位操作
|
研究機関 | 東京農工大学 |
研究代表者 |
兼橋 真二 東京農工大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (80553015)
|
研究期間 (年度) |
2018 – 2022
|
研究課題ステータス |
完了 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
14,040千円 (直接経費: 10,800千円、間接経費: 3,240千円)
|
キーワード | 分離膜 / 高分子 / コンポジット膜 / 二酸化炭素 / 地球温暖化 / バイオマス / MOF / 超臨界二酸化炭素 / 膜 / ハイブリッド / コンポジット / 分離 / 膜分離 / モジュール / 薄膜 / 低炭素社会 / ポリイミド |
研究成果の概要 |
現在の地球規模で深刻化する地球温暖化に対し、その原因とされる二酸化炭素(CO2)を分離回収する高分子分離膜の開発を行った。コロナウイルスの影響により、2020年~2022年度のメルボルン大学への研究滞在ができなかった代替方法として、オンラインでの打ち合わせを活発に行い研究を遂行した。本研究により、1.高分子とナノ粒子とのMixed Matrix Membranesの作製とCO2分離特性およびその実用化に向けた検討、2.超臨界CO2を用いた高分子のナノ構造改質によるCO2分離膜特性の向上、3.バイオマス由来のCO2分離膜の開発を行い、実用化に向けた知見およびCO2分離膜性能向上を達成した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究はカーボンニュートラル社会の実現に不可欠な地球温暖化問題の原因となるCO2分離回収に有用な分離膜素材の研究開発に応用展開できるものである。さらに、再生可能な資源由来のCO2分離膜は、さらなる環境負荷低減に期待できるものである。本研究で実施した実用化に向けたCO2分離膜の研究において得られた分離膜性能の向上、実ガスの影響、分離層の薄膜化は重要な知見であり、学術的に意義の大きいものである。今後さらに国際共同研究を進めていくことで、実用化への研究開発へと発展に期待できるものである。
|