研究課題/領域番号 |
17KK0142
|
研究種目 |
国際共同研究加速基金(国際共同研究強化)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
生態・環境
|
研究機関 | 大阪公立大学 (2022-2023) 東京大学 (2020-2021) 東北大学 (2017-2019) |
研究代表者 |
小口 理一 大阪公立大学, 大学院理学研究科, 准教授 (10632250)
|
研究期間 (年度) |
2018 – 2023
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
12,480千円 (直接経費: 9,600千円、間接経費: 2,880千円)
|
キーワード | 種内変異 / 生態学 / 温度依存性 / 適応 / 可塑性 / 順化能力 |
研究成果の概要 |
強すぎる光は光合成器官に傷害をもたらし、光阻害と呼ばれる光合成や成長の低下を引き起こす。これまでに多様な光阻害回避機構が報告されている。多くの光阻害回避機構が進化したことは、光阻害耐性に強い淘汰圧がかかることを示唆するが、光阻害が種の分化・分布にどのように影響してきたかという知見は乏しい。本研究では、光阻害回避機構のうち、近年急速に研究が進む、光化学系I循環的電子伝達およびステート遷移能力の温度依存性のエコタイプ間比較を行った。両者の温度依存性にエコタイプ間差が生じており、光化学系I循環的電子伝達のエコタイプ間差には、光化学系IIよりも光化学系Iの温度依存性が強く影響することが示唆された。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
光阻害回避機構と考えられている光化学系I循環的電子伝達およびステート遷移能力はどちらも低温で強く低下することが知られている。そのため、低温での光阻害の増加の要因となっていると考えられる。本研究で光化学系I循環的電子伝達およびステート遷移能力の温度依存性にエコタイプ間で差が見られたことは、低温での両能力の低下を軽減するメカニズムを持つエコタイプと持たないエコタイプが存在することが示唆されることから、今後そのメカニズムを調べることで、低温での光阻害の増加を緩和する方法の探索につながる可能性が考えられる。
|