• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

種鶏・種卵へのマイルドな熱感作による肉用鶏への耐暑性付与と遺伝子発現特性の解析

研究課題

研究課題/領域番号 17KK0149
研究種目

国際共同研究加速基金(国際共同研究強化)

配分区分基金
研究分野 動物生産科学
研究機関東北大学

研究代表者

喜久里 基  東北大学, 農学研究科, 准教授 (90613042)

研究期間 (年度) 2018 – 2020
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
14,560千円 (直接経費: 11,200千円、間接経費: 3,360千円)
キーワード暑熱 / ニワトリ / 継代効果 / 炎症 / タンパク質分解 / 体温 / 暑熱ストレス / ブロイラー / 種卵 / メタボロミクス / 酸化ストレス / 肉用鶏 / 高温 / Heat stress / Broiler chickens / Thermo-tolerance / Transcriptomics / Epigenetics
研究成果の概要

暑熱環境下ではニワトリの増体量は著しく低下するが、そのメカニズムは未だ不明である。本課題では、ニワトリの暑熱時の不利益反応および暑熱への適応応答を明確化することを目的とした。夏季および秋季に採取した種卵より得たニワトリを同一条件で暑熱感作した結果、秋卵ニワトリでは体温、血漿中コルチコステロン濃度、尿酸値、インターロイキン6濃度が上昇したが、夏卵ニワトリではこれらの上昇が低く抑えられることが示された。さらに、メタボロミクス解析の結果、抗炎症物質である3-ヒドロキシ酪酸量が夏卵ニワトリで高く維持されていることが示された。以上より、ニワトリの暑熱耐性には抗炎症力の大小が関与することが示唆された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

これまでの家禽の暑熱ストレス研究では、機能性物質や鶏種の違いによる耐暑性の違いを比較し、暑熱ストレス誘導メカニズムを明らかにしてきた。本研究では、これらの方法によらない耐暑性付与を見出し、さらに抗炎症状態が暑熱適応に重要であることを示した。本研究の実用的意義は暑熱ストレス対策における抗炎症物質の有用性が提案できること、さらに学術的意義は親世代の暑熱感作が次世代の暑熱耐性に影響をおよぼすことを見出した点である。

報告書

(4件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2021 2018

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 1件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 2件)

  • [国際共同研究] レーベンカトリック大学(ベルギー)2018

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [雑誌論文] Phytobiotics to improve health and production of broiler chickens: functions beyond the antioxidant activity2021

    • 著者名/発表者名
      Motoi Kikusato
    • 雑誌名

      Animal Bioscience

      巻: 34 号: 3 ページ: 345-353

    • DOI

      10.5713/ab.20.0842

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Effects of plant-derived isoquinoline alkaloids on growth performance and intestinal function of broiler chickens under heat stress2021

    • 著者名/発表者名
      Motoi Kikusato, Guangda Xue, Anja Pastor, Theo A Niewold, Masaaki Toyomizu
    • 雑誌名

      Poultry Science

      巻: 100 号: 2 ページ: 957-963

    • DOI

      10.1016/j.psj.2020.11.050

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著

URL: 

公開日: 2018-01-25   更新日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi