• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

中枢-末梢組織連関の破綻が引き起す末梢時計障害の機序解明

研究課題

研究課題/領域番号 17KK0198
研究種目

国際共同研究加速基金(国際共同研究強化)

配分区分基金
研究分野 医療系薬学
研究機関自治医科大学

研究代表者

牛島 健太郎  自治医科大学, 医学部, 講師 (70448843)

研究期間 (年度) 2018 – 2019
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
8,580千円 (直接経費: 6,600千円、間接経費: 1,980千円)
キーワード体内時計 / 糖尿病 / 臓器連関 / 時計遺伝子 / エネルギー代謝 / 概日リズム
研究成果の概要

糖尿病マウスの脂肪組織において時計遺伝子の発現が低下する機序について、レプチンシグナルの側面から検討を行った。遺伝子の転写活性および遺伝子発現量を測定した結果、脂肪組織内の末梢時計障害について、視床下部由来レプチンシグナルの影響は小さいと考えられた。一方、上流時計遺伝子の1つであるBmal1を欠損すると、カルシウムシグナル入力による標的タンパク質のリン酸化が遷延すること、この影響は膵β細胞に特異的であることを明らかにした。

研究成果の学術的意義や社会的意義

末梢組織における体内時計の異常が、糖尿病などの代謝性疾患を引き起こすことを支持する知見が集積している。本研究の成果は、インスリン分泌によりエネルギー代謝調節に寄与する膵β細胞において、体内時計による臓器特異的な細胞機能調節機構の存在を示唆するものである。本研究は体内時計異常が糖尿病を引き起す機序解明の一端を担うものであり、本研究の成果は、体内時計およびその調節システムを指標とした糖尿病治療薬の創薬シーズを探索する研究へ発展できると期待される。

報告書

(3件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2019 2018 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 備考 (1件)

  • [国際共同研究] Northwestern University(米国)2018

    • 年月日
      2018-06-01
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [雑誌論文] Induction of Dbp by a histone deacetylase inhibitor is involved in amelioration of insulin sensitivity via adipocyte differentiation in ob/ob mice.2019

    • 著者名/発表者名
      1.Suzuki C, Ushijima K#, Ando H, Kitamura H, Horiguchi M, Akita T, Yamashita C, Fujimura A.
    • 雑誌名

      Chronobiology International

      巻: 印刷中 号: 7 ページ: 955-968

    • DOI

      10.1080/07420528.2019.1602841

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり
  • [備考] Researchmap webページ

    • URL

      https://researchmap.jp/ken_ushijima

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書

URL: 

公開日: 2018-01-25   更新日: 2022-06-09  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi