研究課題/領域番号 |
17KT0018
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 特設分野 |
研究分野 |
構成的システム生物学
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
上村 匡 京都大学, 生命科学研究科, 教授 (80213396)
|
研究分担者 |
古谷 寛治 京都大学, 生命科学研究科, 講師 (90455204)
|
研究期間 (年度) |
2017-07-18 – 2021-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2020年度)
|
配分額 *注記 |
18,460千円 (直接経費: 14,200千円、間接経費: 4,260千円)
2019年度: 5,720千円 (直接経費: 4,400千円、間接経費: 1,320千円)
2018年度: 6,370千円 (直接経費: 4,900千円、間接経費: 1,470千円)
2017年度: 6,370千円 (直接経費: 4,900千円、間接経費: 1,470千円)
|
キーワード | 栄養 / 成長 / 生物間相互作用 / マルチオミクス / 共生微生物叢 / ショウジョウバエ / 酵母 / 共生微生物 / オミックス / 共生細菌 / 共生真菌 |
研究成果の概要 |
生物を取り巻く環境要因の中でも栄養、特に栄養成分のバランス(栄養バランス)が個体の成長や器官形成に果たす役割については、不明な点が多い。この課題を克服するために、被食者と捕食者との生物間相互作用に着目し、捕食者としてショウジョウバエの幼虫を、被食者としては幼虫がエサとする微生物を研究対象とした。出芽酵母一遺伝子ノックアウト株のコレクションや自然界において幼虫と共生する微生物叢の中から、摂食した幼虫の蛹化が顕著に遅れる、あるいは全く蛹化できない出芽酵母株や微生物種を得た。マルチオミクス解析により、幼虫の成長に影響を与える栄養成分と、摂食した幼虫の応答を捉えつつある。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
幼い個体が栄養を摂取して健康な成体となり、次世代を残すことは、ヒトを含む全ての動物種の存続にとって必須の道のりである。多種類の栄養成分の量の組み合わせは無限にあり、成長や病態に与える因果関係を体系的に調べるのは容易ではない。ショウジョウバエは、ヒトまで保存された遺伝子機能や臓器間ネットワークを持ち、栄養依存的な生理機能調節における普遍的なメカニズムの理解にも大きく貢献している。本研究で新たに明らかにされる栄養成分とそれに対する応答機構が、ヒトの栄養への適応機構の理解につながることが期待できる。
|