• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

日常の相互行為における定型性:話し言葉を基盤とした言語構造モデルの構築

研究課題

研究課題/領域番号 17KT0061
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分特設分野
研究分野 オラリティと社会
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

鈴木 亮子  慶應義塾大学, 経済学部(日吉), 教授 (50306859)

研究分担者 遠藤 智子  東京大学, 大学院総合文化研究科, 准教授 (40724422)
中山 俊秀  東京外国語大学, アジア・アフリカ言語文化研究所, 教授 (70334448)
横森 大輔  京都大学, 国際高等教育院, 准教授 (90723990)
土屋 智行  九州大学, 言語文化研究院, 准教授 (80759366)
柴崎 礼士郎  明治大学, 総合数理学部, 専任教授 (50412854)
研究期間 (年度) 2017-07-18 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
18,590千円 (直接経費: 14,300千円、間接経費: 4,290千円)
2020年度: 4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2019年度: 4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2018年度: 4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2017年度: 4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
キーワード相互行為 / 話し言葉 / 定型表現 / 創発 / 創造性 / 日本語 / 文法知識 / 書き言葉 / 日常会話 / 言語単位 / 言語モード / 逸脱 / 定型性 / 中国語 / 英語 / 話しことば / 言語知識 / 書きことば / 語彙化 / 分析単位 / 文法 / コーパス / 言語学 / 言語構造モデル
研究成果の概要

人々は文法規則によってその都度文を生成するのではなく、多様な定型表現を駆使してコミュニケーションを行うことが近年主に英語に関して指摘されている。本研究では、英語に比して研究が十分ではない日本語を中心に、日常の言語使用としての話し言葉やネット上の相互行為を分析し、定型表現を中心的資源と位置付けた言語知識・言語使用モデルを構築した。また、発話末表現、動詞表現や構文など多様な姿の定型表現が特定の社会行為・文脈と結びついて機能したり創発したりしていること、そして定型表現は単に言語だけでなく、音調や身体情報、ひいては読点などの記号も含めたものとして理解すべきであることも明らかにした。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は、日常の話し言葉の分析から、従来の言語学で幅広く前提とされる「文法規則に基づいた新規文の生成」という言語モデルに変わるものとして、定型表現がより中心的な役割を果たす言語知識・言語使用モデルを提示した。定型表現は、単に固定化した周辺的表現ではなく、決まり文句から構文的なものまで幅広い形式レベルにわたって見られ、機能的にも相互行為の資源として多様な働きを担う。こうした事実を、日本語を対象とした研究を通してシンポジウムや学術誌投稿などを通して国際的に発信し、これまで英語中心であった知見を強化することができた。また、定型表現の実際の使用の研究は、第二言語教育などより広い研究領域にも示唆に富む。

報告書

(7件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (258件)

すべて 2023 2022 2021 2020 2019 2018 2017 その他

すべて 国際共同研究 (12件) 雑誌論文 (79件) (うち国際共著 17件、 査読あり 50件、 オープンアクセス 4件) 学会発表 (138件) (うち国際学会 74件、 招待講演 32件) 図書 (26件) 学会・シンポジウム開催 (3件)

  • [国際共同研究] University ofAlberta(カナダ)

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [国際共同研究] University of Helsinki(フィンランド)

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [国際共同研究] University of California, Los Angeles(米国)

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [国際共同研究] University of Helsinki(フィンランド)

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [国際共同研究] University of Alberta(カナダ)

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [国際共同研究] University of Helsinki(フィンランド)

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [国際共同研究] University of Alberta(カナダ)

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [国際共同研究] University of California, Los Angeles(米国)

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [国際共同研究] University of Alberta(カナダ)

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [国際共同研究] University of California, Los Angeles(米国)

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [国際共同研究] University of Freiburg/DFG(ドイツ)

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [国際共同研究] University of Oulu(フィンランド)

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Verb repetition as a template for reactive tokens in Japanese everyday talk2023

    • 著者名/発表者名
      Ryoko Suzuki, Tsuyoshi Ono, and Saori Daiju
    • 雑誌名

      Journal of Japanese Linguistics

      巻: 39

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] 認知と社会のダイナミズムー創発・伝播・規範から読み解く言語現象の諸相ー2023

    • 著者名/発表者名
      吉川正人・中村文紀・SPREADBURY Ash・堀内ふみ野・土屋智行
    • 雑誌名

      社会言語科学会第47回大会発表論文集

      巻: 47 ページ: 247-256

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 言語接触と文法化について 近現代日本語の「より」構文を事例として2023

    • 著者名/発表者名
      柴﨑礼士郎
    • 雑誌名

      日本語と近隣言語における文法化』(青木博史・ナロック ハイコ(編)ひつじ書房)

      巻: 1

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「定型表現研究と英語史」2023

    • 著者名/発表者名
      柴﨑礼士郎
    • 雑誌名

      『英語史における定型表現と定型性』(渡辺拓人・柴﨑礼士郎 (編) 開拓社)Studies in the History of the English Language 10.

      巻: 10 ページ: 1-26

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「語用論標識 but the fact is that の定型化-後期近代英語と現代英語を中心に」2023

    • 著者名/発表者名
      柴﨑礼士郎
    • 雑誌名

      『英語史における定型表現と定型性』(渡辺拓人・柴﨑礼士郎 (編) 開拓社)Studies in the History of the English Language, 10

      巻: 10 ページ: 145-168

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] "Formulaicity and formulaic expressions in Japanese: An introduction"2023

    • 著者名/発表者名
      REIJIROU SHIBASAKI
    • 雑誌名

      Journal of Japanese Linguistics (De Gruyter Mouton)

      巻: 39 ページ: 1-10

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] "From comparative standard marker to comparative adverb: On the contact-induced (de)grammaticof yori in modern through present-day Japanese",2023

    • 著者名/発表者名
      REIJIROU SHIBASAKI
    • 雑誌名

      Different slants on grammaticalizationalization

      巻: 1, 1, 2

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] "A little more thought to the decline of iwis: Analogy, reanalysis and obsoletism"2023

    • 著者名/発表者名
      REIJIROU SHIBASAKI
    • 雑誌名

      Linguistic and Stylistic Approaches to Speech, Thought and Writing in English (eds. by Osamu Imahayashi, Michiko Ogura and Yoshiyuki Nakao, Peter Lang)

      巻: -

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Establishing a pseudo-cleft construction in Japanese: A perspective from everyday conversation2023

    • 著者名/発表者名
      Tsuyoshi Ono and Ryoko Suzuki
    • 雑誌名

      Lingua

      巻: 284 ページ: 1-15

    • DOI

      10.1016/j.lingua.2022.103437

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] The pragmatics of creative language use in East Asian languages: An Introduction2022

    • 著者名/発表者名
      Hongyin Tao and Ryoko Suzuki
    • 雑誌名

      East Asian Pragmatics

      巻: 7(3) 号: 3 ページ: 297-305

    • DOI

      10.1558/eap.24315

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] Creativity in compliment responses in Japanese everyday talk2022

    • 著者名/発表者名
      Ryoko Suzuki
    • 雑誌名

      East Asian Pragmatics

      巻: 7(3) 号: 3 ページ: 365-394

    • DOI

      10.1558/eap.24313

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] 子どもの発話における前置詞の響鳴率の異なり2022

    • 著者名/発表者名
      堀内ふみ野
    • 雑誌名

      コーパスからわかる言語変化・変異と言語理論

      巻: 3 ページ: 116-129

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 変化・変異・進化の事実に向き合う種々の言語理論 ― 必要なのは対立か,対話か,連携か ―2022

    • 著者名/発表者名
      小川芳樹, 中山俊秀
    • 雑誌名

      小川芳樹, 中山俊秀編『コーパスからわかる言語変化・変異と言語理論3 』

      巻: 3 ページ: 1-28

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 言語の多様性が教えてくれること:言語システムの動的性質と文脈依存的性質2022

    • 著者名/発表者名
      中山俊秀
    • 雑誌名

      日本音響学会第148回研究発表会論文集

      巻: 148

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] Projective/retrospective linking of a contrastive idea: Interactional practices of turn-initial and turn-final uses of kedo ‘but’ in Japanese2022

    • 著者名/発表者名
      Yokomori Daisuke、Endo Tomoko
    • 雑誌名

      Journal of Pragmatics

      巻: 196 ページ: 24-43

    • DOI

      10.1016/j.pragma.2022.03.017

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「書評-Nevalainen,Terttu, Minna Palander-Collin and Tanja Saily(eds.)Patterns of Change in 18th-Century English: A Sociolinguistic Approach, Amsterdam: John Benjamins (2018)」2022

    • 著者名/発表者名
      柴﨑礼士郎
    • 雑誌名

      『近代英語研究』

      巻: 38 ページ: 71-79

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Language reproduction and coordinated agency through resonant play2022

    • 著者名/発表者名
      Hiroko Takanashi
    • 雑誌名

      East Asian Pragmatics

      巻: 7 号: 3 ページ: 395-423

    • DOI

      10.1558/eap.23676

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] クロノトポスの概念の活用による都市形成と対話的交流の分析2022

    • 著者名/発表者名
      中野宏幸・高梨博子
    • 雑誌名

      第37回日本観光研究学会全国大会学術論文集

      巻: - ページ: 271-275

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] 20世紀初頭の田中孝子の足跡―シカゴ大学の社会学、成瀬仁蔵、渋沢栄一との関連から―2022

    • 著者名/発表者名
      高梨博子
    • 雑誌名

      日本女子大学『総合研究所紀要』

      巻: 第24号 ページ: 98-108

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] Dialogic Formation of Tourism Strategies in Urban Renaissance Cities: Implications from Cases in Berlin, Budapest, and Santa Barbara2022

    • 著者名/発表者名
      Hiroyuki Nakano and Hiroko Takanashi
    • 雑誌名

      Journal of the Eastern Asia Society for Transportation Studies

      巻: Vol. 14

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] On the notion of unit in the study of human languages2021

    • 著者名/発表者名
      Tsuyoshi Ono, Ritva Laury, and Ryoko Suzuki
    • 雑誌名

      Usage-based and Typological Approaches to Linguistic Units

      巻: ー ページ: 1-10

    • DOI

      10.1075/bct

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Reanalysis and the emergence of adverbial connectors in the history of Japanese2021

    • 著者名/発表者名
      REIJIROU SHIBASAKI
    • 雑誌名

      Studies at the Grammar-Discourse Interface: Discourse markers and discourse-related grammatical phenomena (eds. by Alexander Haselow and Sylvie Hancil)

      巻: SLCS 219 ページ: 102-124

    • DOI

      10.1075/slcs.219.04shi

    • ISBN
      9789027208699, 9789027259899
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] 「第4章:構文拡張と主観化の解釈について―英語史における the/my/__ question is の考察に基づいて」2021

    • 著者名/発表者名
      柴﨑礼士郎
    • 雑誌名

      『構文と主観性』(天野みどり・早瀬尚子(編), くろしお出版)

      巻: ー ページ: 75-95

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Grammaticalisation of Discourse Markers in East Asian Languages: Introduction2021

    • 著者名/発表者名
      SEONGHA RHEE, REIJIROU SHIBASAKI, XINREN CHEN
    • 雑誌名

      East Asian Pragmatics

      巻: 6 号: 3 ページ: 271-281

    • DOI

      10.1558/eap.21135

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Discourse markers in the making. Pragmatic differentiation of jijitsujoo from jijitsu in Modern through Present Day Japanese2021

    • 著者名/発表者名
      REIJIROU SHIBASAKI
    • 雑誌名

      East Asian Pragmatics

      巻: 6 号: 3 ページ: 303-329

    • DOI

      10.1558/eap.20921

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] 会話は構文文法にどんな示唆を与えるか2021

    • 著者名/発表者名
      横森大輔
    • 雑誌名

      日本認知言語学会論文集

      巻: 21 ページ: 427-432

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 外国人旅行者へのガイドツアーや応接におけるユーモアのある対話の分析―ホストとゲストの遊び心に着目して―2021

    • 著者名/発表者名
      中野宏幸・高梨博子
    • 雑誌名

      第36回日本観光研究学会全国大会学術論文集

      巻: - ページ: 121-125

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Demystifying the development of a structurally marginal pattern: A case study of the wa-initiated responsive construction in Japanese conversation2021

    • 著者名/発表者名
      Nakayama Toshihide、Horiuchi Fumino
    • 雑誌名

      Journal of Pragmatics

      巻: 172 ページ: 215-224

    • DOI

      10.1016/j.pragma.2020.11.018

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 親子会話で生起する前置詞句単独発話2021

    • 著者名/発表者名
      堀内ふみ野
    • 雑誌名

      『語用論研究』

      巻: 22 ページ: 74-93

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] The benefactive -te ageru construction in Japanese family interaction and adult interaction2021

    • 著者名/発表者名
      Tomoko Endo
    • 雑誌名

      Journal of Pragmatics_

      巻: 172 ページ: 239-253

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 用法基盤モデルの言語観2020

    • 著者名/発表者名
      大谷直輝、中山俊秀
    • 雑誌名

      中山俊秀, 大谷直輝(編)「認知言語学と談話機能言語学の有機的接点」ひつじ書房

      巻: - ページ: 3-25

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 認知言語学と談話機能言語学2020

    • 著者名/発表者名
      大谷直輝、中山俊秀
    • 雑誌名

      中山俊秀, 大谷直輝(編)「認知言語学と談話機能言語学の有機的接点」ひつじ書房

      巻: - ページ: 27-48

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 発話頭の「ハ」成立の動機付け―動的文法観に基づく一考察―2020

    • 著者名/発表者名
      堀内ふみ野・中山俊秀
    • 雑誌名

      『動的語用論の構築へ向けて』

      巻: 第2巻 ページ: 176-197

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 隣接した発話間に見られる文法的構造の萌芽―子どもによる前置詞inの使用を例にして―2020

    • 著者名/発表者名
      堀内ふみ野
    • 雑誌名

      『認知言語学と談話機能言語学の有機的接点―用法基盤モデルに基づく新展開―』

      巻: - ページ: 291-320

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 第8章「アイデンティティ・ワークとスタンスの多層性―からかいのプレイからー」2020

    • 著者名/発表者名
      高梨博子
    • 雑誌名

      『動的語用論の構築へ向けて』

      巻: 第2巻 ページ: 148-175

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Chapter 11 “Playful Naming in Playful Framing: The Intertextual Emergence of Neologism”2020

    • 著者名/発表者名
      Hiroko Takanashi
    • 雑誌名

      Bonding through Context: Language and Interactional Alignment in Japanese Situated Discourse

      巻: - ページ: 239-264

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Exploration into a new understanding of 'zero anaphora' in Japanese everyday talk2020

    • 著者名/発表者名
      Tsuyoshi Ono and Ryoko Suzuki
    • 雑誌名

      Fixed Expressions: Building Language Structure and Social Action

      巻: - ページ: 41-70

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 新表現の創発―新しくない中にめっちゃ新しさ見えてるアピール2020

    • 著者名/発表者名
      鈴木亮子
    • 雑誌名

      『認知言語学と談話機能言語学の有機的接点―用法基盤モデルに基づく新展開―』

      巻: - ページ: 183-208

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Self-addressed questions as fixed expressions for epistemic stance marking in Japanese conversation2020

    • 著者名/発表者名
      Tomoko Endo and Daisuke Yokomori
    • 雑誌名

      Ono, Tsuyoshi & Ritva Laury (eds.), Fixed expression in interaction: Building language structure and social action. Berlin: Mouton de Gruyter

      巻: - ページ: 203-236

    • DOI

      10.1075/pbns.315.08end

    • ISBN
      9789027207678, 9789027260628
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] "From a clause combining conjunction to a sentence initial adverbial connector in the history of Japanese: With special attention to totan(ni) at that moment"2020

    • 著者名/発表者名
      SHIBASAKI, Reijirou
    • 雑誌名

      Japanese/Korean Linguistics 26 (eds. by Shoichi Iwasaki, Susan Straussand and Shin Fukuda, Stanford: CSLI Publications)

      巻: 26 ページ: 347-358

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 「(It/there is) no nay の歴史的推移と文法化の漸次性について」2020

    • 著者名/発表者名
      柴﨑礼士郎
    • 雑誌名

      『中世英語英文学研究の多様性とその展望 吉野利弘先生 山内一芳先生 喜寿記念論文集』(菊池清明・岡本広毅 編)

      巻: - ページ: 459-472

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「Wh分裂文と進行形の歴史的発達と融合について―情報連鎖の再構築と対人関係機能」2020

    • 著者名/発表者名
      柴﨑礼士郎
    • 雑誌名

      『認知言語学と談話機能言語学の有機的接点―用法基盤モデルに基づく新展開』

      巻: - ページ: 239-266

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Introduction2020

    • 著者名/発表者名
      Ritva Laury and Tsuyoshi Ono
    • 雑誌名

      Fixed Expressions: Building language structure and social action

      巻: - ページ: 1-10

    • DOI

      10.1075/pbns.315.01lau

    • ISBN
      9789027207678, 9789027260628
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] What can Japanese conversation tell us about ‘NP’?2020

    • 著者名/発表者名
      Tsuyoshi Ono and Sandra Thompson
    • 雑誌名

      The ‘Noun Phrase’ across Languages: An emergent unit in interaction

      巻: - ページ: 316-327

    • DOI

      10.1075/tsl.128.12ono

    • ISBN
      9789027204998, 9789027261519
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Introduction2020

    • 著者名/発表者名
      Sandra Thompson and Tsuyoshi Ono
    • 雑誌名

      The ‘Noun Phrase’ across Languages: An emergent unit in interaction

      巻: - ページ: 2-8

    • DOI

      10.1075/tsl.128.01tho

    • ISBN
      9789027204998, 9789027261519
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Clause combining in interactional linguistics: A cross-linguistic perspective2020

    • 著者名/発表者名
      Ritva Laury and Tsuyoshi Ono
    • 雑誌名

      Interactional Linguistics and Chinese Language Studies

      巻: 3 ページ: 66-113

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 国際共著
  • [雑誌論文] 「通じる」ためのリソースとしての文法2020

    • 著者名/発表者名
      中山俊秀
    • 雑誌名

      社会言語科学会第44回大会発表論文集

      巻: _ ページ: 307-308

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 第59回運輸政策セミナー「インバウンド観光と対話・コミュニケーション」2020

    • 著者名/発表者名
      中野宏幸・髙梨博子
    • 雑誌名

      『運輸政策研究』

      巻: 22 ページ: 157-163

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 観光の詩的パフォーマンス:日米欧の都市の事例から2020

    • 著者名/発表者名
      高梨博子
    • 雑誌名

      『ことばの詩 生活の詩 社会の詩―日常の中のポエティクス』(愛知大学人文社会学研究所主催シンポジウム報告書)

      巻: _ ページ: 41-54

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 発話頭の「ハ」成立の動機付け:動的文法観に基づく一考察2020

    • 著者名/発表者名
      堀内ふみ野・中山俊秀
    • 雑誌名

      動的語用論の構築へ向けて

      巻: 2 ページ: 176-197

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] その焼豚がまたおいしいんだけどさ:「また」の属性累加用法の談話文法的分析2020

    • 著者名/発表者名
      堀内ふみ野
    • 雑誌名

      日本語語用論フォーラム

      巻: 3

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 子どもの前置詞句単独発話:談話的文脈と前置詞ごとの相違の観点から2020

    • 著者名/発表者名
      堀内ふみ野
    • 雑誌名

      JELS

      巻: 37

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Embodying stance: wo juede ‘I think’ and gaze2019

    • 著者名/発表者名
      Endo, Tomoko
    • 雑誌名

      Li, Xiaoting and Tsuyoshi Ono (eds.), Multimodality in Mandarin conversation

      巻: _ ページ: 148-178

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 家庭内の共同活動における子どもの指さしと養育者の反応2019

    • 著者名/発表者名
      遠藤智子・髙田明
    • 雑誌名

      安井永子・杉浦秀行・高梨克也(編)『指さしと相互行為』

      巻: _ ページ: 161-189

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [雑誌論文] "From Parataxis to Amalgamation: The emergence of the sentence-final is all construction in the history of American English"2019

    • 著者名/発表者名
      Shibasaki, Reijirou
    • 雑誌名

      Kristin Bech and Ruth M?hlig-Falke (eds.), Grammar - Discourse - Context: Grammar and usage in language variation and change (De Gruyter Mouton)

      巻: _ ページ: 171-191

    • DOI

      10.1515/9783110682564-008

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] 「アメリカ英語における年代表記の変遷について―イギリス英語と比較して―」2019

    • 著者名/発表者名
      柴﨑礼士郎
    • 雑誌名

      小川芳樹(編)『コーパスからわかる言語変化・変異と言語理論2』(開拓社)

      巻: _ ページ: 113-131

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 「第7章 句読法の歴史的変化に見る動的語用論の可能性-イギリス英語のfull stopを中心に-」2019

    • 著者名/発表者名
      柴﨑礼士郎
    • 雑誌名

      田中廣明・秦かおり・吉田悦子・山口征孝(編)『動的語用論の構築へ向けて1』(開拓社)

      巻: _ ページ: 144-165

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「第4章 句読法から語用論標識へ ―Periodの談話機能の発達と今後のアメリカ英語について―」2019

    • 著者名/発表者名
      柴﨑礼士郎
    • 雑誌名

      住吉誠・鈴木亨・西村義樹(編)『慣用表現・変則的表現から見える英語の姿(開拓社)

      巻: _ ページ: 54-69

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 「監訳者解説(Bybee 2015)」2019

    • 著者名/発表者名
      柴﨑礼士郎
    • 雑誌名

      小川芳樹・柴﨑礼士郎(監訳)『言語はどのように変化するのか』(Joan Bybee, Language change, Cambridge, Cambridge UP, 2015)

      巻: _ ページ: 400-415

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [雑誌論文] The Interactive Creation of Local Identity in Tourist Visiting Cities: A Comparative Study of Nara, Bologna, and Santa Barbara2019

    • 著者名/発表者名
      Nakano, Hiroyuki; Takanashi, Hiroko
    • 雑誌名

      Proceedings of the Eastern Asia Society for Transportation Studies

      巻: 12

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 対話から文法へ:overの習得を支える多層的な文脈2019

    • 著者名/発表者名
      堀内ふみ野
    • 雑誌名

      日本認知言語学会論文集

      巻: 19 ページ: 311-323

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [雑誌論文] On the notion of unit in the study of human languages2019

    • 著者名/発表者名
      Ono Tsuyoshi、Laury Ritva、Suzuki Ryoko
    • 雑誌名

      Usage-based and Typological Approaches to Linguistic Units Studies in Language Special Issue

      巻: 43 号: 2 ページ: 245-253

    • DOI

      10.1075/sl.00014.int

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際共著
  • [雑誌論文] Questioning the clause as a crosslinguistic unit in grammar and interaction2019

    • 著者名/発表者名
      Laury Ritva、Ono Tsuyoshi、Suzuki Ryoko
    • 雑誌名

      Usage-based and Typological Approaches to Linguistic Units Studies in Language Special Issue

      巻: 43 号: 2 ページ: 364-401

    • DOI

      10.1075/sl.17032.lau

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] 認知形態論2019

    • 著者名/発表者名
      鈴木亮子・大野剛
    • 雑誌名

      認知言語学大辞典

      巻: _ ページ: 94-104

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 重なり発話による同意―フィンランド語・日本語・中国語の応答プラクティスと投射資源の対照研究―2018

    • 著者名/発表者名
      Endo, Tomoko, Anna Vatanen & Daisuke Yokomori
    • 雑誌名

      社会言語科学

      巻: 21 号: 1 ページ: 160-174

    • DOI

      10.19024/jajls.21.1_160

    • NAID

      130007552833

    • ISSN
      1344-3909, 2189-7239
    • 年月日
      2018-09-30
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] 言語知識はどのような形をしているのか2018

    • 著者名/発表者名
      中山俊秀
    • 雑誌名

      日本認知言語学会論文集

      巻: 18 ページ: 580-585

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書 2017 実施状況報告書
  • [雑誌論文] "Sequentiality and the emergence of new constructions"2018

    • 著者名/発表者名
      Reijirou Shibasaki
    • 雑誌名

      Explorations in English Historical Syntax (Hubert Cuyckens, Hendrik De Smet, Leisbet Heyvaert, and Charlotte Maekelberghe. eds., John Benjamins)

      巻: なし ページ: 285-308

    • DOI

      10.1075/slcs.198.12shi

    • ISBN
      9789027201027, 9789027263841
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] "From the inside to the outside of the sentence: Forming a larger discourse unit with jijitsu 'fact' in Japanese"2018

    • 著者名/発表者名
      Shibasaki, Reijirou
    • 雑誌名

      New Trends in Grammaticalization and Language Change

      巻: SLCS202 ページ: 333-360

    • DOI

      10.1075/slcs.202.14shi

    • ISBN
      9789027201638, 9789027263438
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Registering the receipt of information with a modulated stance: class FormattedString { value: A study of ne-marked other-repetitions in Japanese talk-in-interaction }2018

    • 著者名/発表者名
      Yokomori Daisuke、Yasui Eiko、Hajikano Are
    • 雑誌名

      Journal of Pragmatics

      巻: 123 ページ: 167

    • DOI

      10.1016/j.pragma.2017.06.012

    • URL

      https://localhost/en/publications/7add9ef5-12ba-485a-be74-38d014bccb76

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] 網羅的なパターン束分析からみる構文の状況依存性2018

    • 著者名/発表者名
      土屋智行
    • 雑誌名

      言語処理学会第24回年次大会発表論文集

      巻: 1 ページ: 584-587

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [雑誌論文] The use of frequent verbs as reactive tokens in Japanese everyday talk: Formulaicity, florescence, and grammaticization2018

    • 著者名/発表者名
      Ono Tsuyoshi、Suzuki Ryoko
    • 雑誌名

      Journal of Pragmatics

      巻: 123 ページ: 209-219

    • DOI

      10.1016/j.pragma.2017.07.001

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] The Japanese change-of-state tokens a and aa in responsive units2017

    • 著者名/発表者名
      Endo, T.
    • 雑誌名

      Journal of Pragmatics

      巻: 123 ページ: 151-166

    • DOI

      10.1016/j.pragma.2017.06.010

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 確認要求に用いられる感動詞的用法の「なに」―認識的スタンス標識の相互行為上の働き―2017

    • 著者名/発表者名
      遠藤 智子、横森 大輔、林 誠
    • 雑誌名

      社会言語科学

      巻: 20 号: 1 ページ: 100-114

    • DOI

      10.19024/jajls.20.1_100

    • NAID

      130006338175

    • ISSN
      1344-3909, 2189-7239
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 認識的スタンスの表示と相互行為プラクティス:「やっぱり」が付与された極性質問発話2017

    • 著者名/発表者名
      横森大輔
    • 雑誌名

      『話しことばへのアプローチ:創発的・学際的談話研究への新たなる挑戦』

      巻: 1 ページ: 113-143

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 言い淀み・フィラー・母音延伸2017

    • 著者名/発表者名
      横森大輔
    • 雑誌名

      日本語学

      巻: 36(4) ページ: 140-151

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Polysynthesis in Nuuchahnulth, A Wakashan Language2017

    • 著者名/発表者名
      Toshihide Nakayama
    • 雑誌名

      In: Michael Fortescue, Marianne Mithun, and Nicholas Evans (eds.) The Oxford Handbook of Polysynthesis. Oxford: Oxford University Press.

      巻: 1 ページ: 603-622

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 文法システム再考:話しことばに基づく文法研究に向けて2017

    • 著者名/発表者名
      大野剛、中山俊秀
    • 雑誌名

      『話しことばへのアプローチ:創発的・学際的談話研究への新たなる挑戦』

      巻: 1 ページ: 5-34

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 参与者をつなぐメディアと身体性 ―手法と展開―2017

    • 著者名/発表者名
      土屋智行
    • 雑誌名

      日本認知言語学会論文集

      巻: 17 ページ: 465-471

    • NAID

      40021214410

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 話しことばに見る言語変化2017

    • 著者名/発表者名
      鈴木亮子
    • 雑誌名

      『話しことばへのアプローチ:創発的・学際的談話研究への新たなる挑戦』

      巻: 1 ページ: 39-64

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] "On the rise and fall of (it/there) is no nay in the history of English"2023

    • 著者名/発表者名
      JERZY N. NYKIEL & REIJIROU SHIBASAKI
    • 学会等名
      The Colloque Bisannuel de la Diachronie de l’Anglais 7 (CBDA-7)
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] "(De)grammaticalization in Japanese through language contact with European languages"2023

    • 著者名/発表者名
      REIJIROU SHIBASAKI
    • 学会等名
      Linguistics and Data Science in Collaboration DaSiC 6 (2022)
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] "On the role of writing systems in the process of grammaticalization"2023

    • 著者名/発表者名
      REIJIROU SHIBASAKI
    • 学会等名
      The 30th Japanese/Korean Linguistics Conference (JK30)
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] ことばの創造性と話し手の行為主体性―言語形式と共感の響鳴をめぐって2023

    • 著者名/発表者名
      高梨博子
    • 学会等名
      Formulaicity in Interaction 2023「定型性から出発するアプローチが、言語研究のありかたをどう変えるか」
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 国内外都市における観光の取組―対話を通じた都市の魅力の創出2023

    • 著者名/発表者名
      中野宏幸・高梨博子
    • 学会等名
      小田原・箱根SGGクラブ1月例会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] [X、なN]にみる 構文のモード依存性2023

    • 著者名/発表者名
      堀内ふみ野・土屋智行
    • 学会等名
      社会言語科学会第47回研究大会 ワークショップ「認知と社会のダイナミズム―創発・伝播・規範から読み解く言語現象の諸相―」
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 打ち言葉の逸脱的表現から見る定型化2023

    • 著者名/発表者名
      堀内ふみ野・中山俊秀・土屋智行
    • 学会等名
      Formulaicity in Interaction 2023
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 言語モードのデータ間比較に向けて: 収集手法と音声データの比較2023

    • 著者名/発表者名
      土屋智行
    • 学会等名
      Formulaicity in Interaction 2023
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 認知と社会のダイナミズム―創発・伝播・規範から読み解く言語現象の諸相―2023

    • 著者名/発表者名
      吉川正人・中村文紀・SPREADBURY Ash・堀内ふみ野・土屋智行
    • 学会等名
      第47回社会言語科学会研究大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 日本語の名詞修飾節-会話における構造と使用2023

    • 著者名/発表者名
      中川奈津子・大野剛
    • 学会等名
      Formulaicity in Interaction 2023
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 日常会話における「動詞で終わる発話」の特徴 - 「違う」を例に2023

    • 著者名/発表者名
      臼田泰如・大野剛
    • 学会等名
      「日常会話コーパス」シンポジウムVIII
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] Trying to capture Japanese grammar in conversation2023

    • 著者名/発表者名
      Tsuyoshi Ono
    • 学会等名
      East Asian Languages and Cultures, Stanford University
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] "Diachronic aspects of what matters is in American English and issues concerning grammaticalization"2022

    • 著者名/発表者名
      REIJIROU SHIBASAKI
    • 学会等名
      2022 Seoul International Conference on Linguistics (SICOL-2022)
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] "Thoughts race through my mind: Discourse-pragmatic markers in Japanese from the perspective of East Asian languages and beyond"2022

    • 著者名/発表者名
      REIJIROU SHIBASAKI
    • 学会等名
      Workshop: Discourse Grammar and Formation of Discourse Markers
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] The Interactional Performance and Authentication of Tourism Experience2022

    • 著者名/発表者名
      Hiroko Takanashi
    • 学会等名
      The 3rd International Conference on Sociolinguistics
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] クロノトポスの概念の活用による都市形成と対話的交流の分析2022

    • 著者名/発表者名
      中野宏幸・高梨博子
    • 学会等名
      第37回日本観光研究学会全国大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 相互行為の中のプロソディ2022

    • 著者名/発表者名
      横森大輔
    • 学会等名
      社会言語科学会第4回シンポジウム「プロソディを通して見る社会とコミュニケーション」
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 文法体系の拡張:逸脱構文の発達事例から考える2022

    • 著者名/発表者名
      中山俊秀
    • 学会等名
      東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所共同利用・共同研究課題「理論言語学と言語類型論と計量言語学の対話にもとづく言語変化・変異メカニズムの探求」2022年度第2回研究会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] Ending or not ending“neverending sentences” in Finnish and Japanese conversation: syntax, semantics, prosody and interaction2022

    • 著者名/発表者名
      Ritva Laury and Tsuyoshi Ono
    • 学会等名
      Mina ja muut: A scholar in the making, University of Tartu, Estonia
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Japanese are, reference, and bodily movement2022

    • 著者名/発表者名
      大野剛
    • 学会等名
      多世代会話コーパスプロジェクト、ショートトークの会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 相互行為における発話末の「~たりして」―遊びのスタンス標識としてのgeneral extender―2022

    • 著者名/発表者名
      高梨博子
    • 学会等名
      International Symposium on Formulaicity in Interactional Discourse 2022
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 日常会話から日本語を眺めてみよう2022

    • 著者名/発表者名
      大野剛
    • 学会等名
      第5回 HiSoPra*研究会(歴史社会言語学・歴史語用論研究会)
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] SNS上の定型表現の創造的拡張:語順のスクランブリングに着目して2022

    • 著者名/発表者名
      土屋智行
    • 学会等名
      Symposium on Formulaicity in Interactional Discourse 2022
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 動詞の繰り返しからreative tokenへ2022

    • 著者名/発表者名
      鈴木亮子、大野剛、第十早織
    • 学会等名
      International Symposium on Formulaicity in Interactional Discourse 2022
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 「いやいや」:ほめへの応答パターン2022

    • 著者名/発表者名
      鈴木亮子
    • 学会等名
      国立国語研究所シンポジウム「日常会話コーパス」ポスターセッション
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 会話の行けるPseudo-cleftってこっちじゃない?2022

    • 著者名/発表者名
      大野剛、鈴木亮子
    • 学会等名
      国立国語研究所シンポジウム「日常会話コーパス」ポスターセッション
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] ただの読点、だけどね:構文構成要素としての読点2021

    • 著者名/発表者名
      堀内ふみ野・中山俊秀
    • 学会等名
      日本言語学会第162回大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] What kinds of prepositions are acquired through resonance?2021

    • 著者名/発表者名
      Horiuchi, Fumino
    • 学会等名
      11th International Conference on Construction Grammar
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 'Structural incompletion' as a communicative strategy: What motivates utterances starting in the middle?2021

    • 著者名/発表者名
      Nakayama, Toshihide and Fumino Horiuchi
    • 学会等名
      16th International Conference of the European Association of Japanese Studies
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Poetic Performance in Walking Tour Discourse2021

    • 著者名/発表者名
      Hiroko Takanashi
    • 学会等名
      he 17th International Pragmatics Conference
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] The Dialogic Formation of Tourism Strategies in Urban Renaissance Cities: Implications from the Cases in Berlin, Budapest, and Santa Barbara2021

    • 著者名/発表者名
      Hiroyuki Nakano and Hiroko Takanashi
    • 学会等名
      The 14th International Conference of Eastern Asia Society for Transportation Studies
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 渋沢栄一にみる異文化接触とコミュニケーション2021

    • 著者名/発表者名
      高梨博子・中野宏幸
    • 学会等名
      日本国際観光学会第25回全国大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 外国人旅行者へのガイドツアーや応接におけるユーモアのある対話の分析―ホストとゲストの遊び心に着目して―2021

    • 著者名/発表者名
      中野宏幸・高梨博子
    • 学会等名
      第36回日本観光研究学会全国大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 用法基盤アプローチが関心を向ける「語」のリアリティ2021

    • 著者名/発表者名
      中山俊秀
    • 学会等名
      AA研共同利用・共同研究課題「理論言語学と言語類型論と計量言語学の対話にもとづく言語変化・変異メカニズムの探求」2021年度第2回研究会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] ‘Structural incompletion’ as a communicative strategy: What motivates utterances starting in the middle?2021

    • 著者名/発表者名
      Toshihide Nakayama, Fumiko Horiuchi
    • 学会等名
      16th International Conference of the European Association of Japanese Studies
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 『周辺的』文法パターンは文法研究をどのように広げてくれるのか2021

    • 著者名/発表者名
      中山俊秀
    • 学会等名
      日本英語学会第39回大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 扱いにくいデータが教えてくれること:逸脱的構文が明らかにする文法システムの文脈依存性2021

    • 著者名/発表者名
      中山俊秀
    • 学会等名
      AA研フォーラム:『アジア・アフリカの現代的諸問題の解決に向けた新たな連携研究体制の構築』
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] ネタさえあれば、だけどね:読点を含めた定型表現研究の可能性2021

    • 著者名/発表者名
      堀内ふみ野, 中山俊秀
    • 学会等名
      International Symposium on Formulaicity in Interactional Discourse
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] "On the development of the projector the chances are that in American English: A constructional approach"2021

    • 著者名/発表者名
      REIJIROU SHIBASAKI
    • 学会等名
      The International Society for the Linguistics of English 6 (ISLE6 online, Theme: Evolving English and the Digital Era)
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] "Thoughts on formulaic expressions in English in a cross-linguistic perspective"2021

    • 著者名/発表者名
      REIJIROU SHIBASAKI
    • 学会等名
      Norwegian Graduate Researcher School in Linguistics and Philology (online)
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 「適者生存?―二重最上級 bestest と worstest から考察する近現代英語」2021

    • 著者名/発表者名
      柴﨑礼士郎
    • 学会等名
      「近代英語協会第 38 回大会Zoom コンファレンス・シンポジウム「周辺表現はどのように英語標準化時代を生き抜いたのか―3つの事例から考える」」(司会兼発表)
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] Complex syntax in Finnish and Japanese2021

    • 著者名/発表者名
      Ritva Laury and Tsuyoshi Ono
    • 学会等名
      17th International Pragmatics Conference
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] What do speakers do with Predicate Nominal Constructions in English conversation?2021

    • 著者名/発表者名
      Sandra Thompson and Tsuyoshi Ono
    • 学会等名
      17th International Pragmatics Conference
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Sentence bias in the analysis of ‘co-construction’ in Japanese conversation2021

    • 著者名/発表者名
      Tsuyoshi Ono and Ritva Laury
    • 学会等名
      より豊かな言語研究をめざす会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Sentence bias in the analysis of ‘co-construction’ in Japanese conversation2021

    • 著者名/発表者名
      Tsuyoshi Ono and Ritva Laury
    • 学会等名
      16th International Conference of the European Association for Japanese Studies
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Co-construction reconsidered: over-syntacticization in Interactional Linguistics2021

    • 著者名/発表者名
      Ritva Laury and Tsuyoshi Ono
    • 学会等名
      4th International Conference on Interactional Linguistics and Chinese Language Studies
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] De-ritualization as management of social roles: Multimodal analysis of ritual language and bodily behavior2021

    • 著者名/発表者名
      Tomoko Endo
    • 学会等名
      International Pragmatics Conference
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Formulaic utterances as resources for the pragmatic function of noun-modifying reported speeches in English2021

    • 著者名/発表者名
      YOKOMORI, Daisuke
    • 学会等名
      The 17th International Pragmatics Conference
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Is the copula for the equation?: Copula da and the related patterns in Japanese everyday talk.2021

    • 著者名/発表者名
      Ryoko, Suzuki
    • 学会等名
      The 17th International Pragmatics Conference
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 「ネタさえあれば、だけどね」―読点を含めた定型表現研究の可能性―2021

    • 著者名/発表者名
      堀内ふみ野・中山俊秀
    • 学会等名
      Online International Symposium on Formulaicity in Interactional Discourse
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 発話を超えて発達した定型性―係助詞ハで始まる発話―2021

    • 著者名/発表者名
      中山俊秀・堀内ふみ野
    • 学会等名
      Online International Symposium on Formulaicity in Interactional Discourse
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 遊びの相互行為における言葉の共創―定型性と新奇性の観点から―2021

    • 著者名/発表者名
      高梨博子
    • 学会等名
      International Symposium “Formulaicity in Interactional Discourse”
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 新表現の創発―新しくない中にある新しさ―2021

    • 著者名/発表者名
      鈴木亮子
    • 学会等名
      International Symposium “Formulaicity in Interactional Discourse”
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 「「たしかに」の談話機能と定型性について」2021

    • 著者名/発表者名
      柴﨑礼士郎
    • 学会等名
      International symposium “Formulaicity in interactional discourse”
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] Extracting and Analyzing English Multi-word Expressions with Slots: A Case Study of 'take'2021

    • 著者名/発表者名
      Tomoyuki Tsuchiya
    • 学会等名
      言語処理学会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] Toward understanding the language of Japanese everyday talk: Inconspicuous yet pervasive formulaicity2021

    • 著者名/発表者名
      Tsuyoshi Ono
    • 学会等名
      Online International Symposium ‘Formulaicity in interactional discourse’
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 子どもの前置詞産出における響鳴率の異なり2020

    • 著者名/発表者名
      堀内ふみ野
    • 学会等名
      言語変化・変異研究ユニット主催 第6回ワークショップ
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 対話原理に基づくインバウンドディスコースにおける視座の分析―ボランティアガイド活動におけるホストとゲストの行動に着目して―2020

    • 著者名/発表者名
      中野宏幸・高梨博子
    • 学会等名
      日本観光研究学会第35回全国大会研究ワークショップ
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] Body-language collaboration in object transfer requests in Japanese conversation2020

    • 著者名/発表者名
      Tomoko Endo
    • 学会等名
      Japanese/Korean Linguistics
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] "Pronominal vs. nominal forms of direct object in Late Modern through Present Day English"2020

    • 著者名/発表者名
      SHIBASAKI, Reijirou
    • 学会等名
      More thoughts on (in)transitivity and related issues inThe 92nd Annual Conference of English Literary Society of Japan (ELSJ-92) Web Conference (日本英文学会第92回全国大会ウェッブカンファレンス)
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] "Some notes on the emergence of full stop as a pragmatic marker in the history of British English"2020

    • 著者名/発表者名
      SHIBASAKI, Reijirou
    • 学会等名
      2020 International Conference on English Linguistics (Kyung Hee University, Seoul [online]), org by The Korean Association for the Study of English Language and Linguistics (KASELL)
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 会話は構文文法にどんな示唆を与えるか2020

    • 著者名/発表者名
      横森大輔
    • 学会等名
      日本認知言語学会第21回全国大会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 語り連鎖における「ってゆう」発話の働き2020

    • 著者名/発表者名
      横森大輔
    • 学会等名
      International symposium “Formulaicity in interactional discourse”
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Imaginary Situation in Japanese SNS Quotes: The Case of “A High School Girl in McDonald's” and “Carl Lo?ffler”2020

    • 著者名/発表者名
      Tomoyuki Tsuchiya
    • 学会等名
      Workshop on Formulaicity and Referentiality in Discourse
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 言語の慣習性を中心とした言語研究の手法と展開2019

    • 著者名/発表者名
      土屋智行
    • 学会等名
      日本言語教育ICT学会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Membership and participation: Child as a resource for interaction between in-laws in Japanese casual conversation2019

    • 著者名/発表者名
      Endo, Tomoko
    • 学会等名
      The 15th meeting of International Pragmatics Association
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Bodily behavior as constructional meaning: The case of benefactive construction in Japanese family interaction2019

    • 著者名/発表者名
      Endo, Tomoko
    • 学会等名
      The 15th meeting of International Cognitive Linguistics Conference
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 認識動詞を用いた話し手の態度表明:認識的モダリティと認識的スタンス2019

    • 著者名/発表者名
      遠藤智子
    • 学会等名
      第37回 日本英語学会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 英語学習活動の相互行為における知識や理解の交渉:イントロダクション2019

    • 著者名/発表者名
      遠藤智子
    • 学会等名
      日本語用論学会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 統語変化と主観化の解釈について-英語史における the/my/? question is の考察に基づいて-2019

    • 著者名/発表者名
      柴﨑礼士郎
    • 学会等名
      2019年度 構文研究会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] Another look at formulaicity: The case of the bottom line is (that) in British and American English2019

    • 著者名/発表者名
      Shibasaki, Reijirou
    • 学会等名
      Workshop on Formulaicity and Referentiality in Discourse
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 言語接触と文法化について ―近現代語の比較構文を事例として2019

    • 著者名/発表者名
      柴﨑礼士郎
    • 学会等名
      第4回 日本語と近隣言語における文法化
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] The question remains is whether constructions are in the making: Constructionalization in Present-day American English2019

    • 著者名/発表者名
      Shibasaki, Reijirou
    • 学会等名
      The 15th International Cognitive Linguistics Conference (ICLC-15, Kwansei Gakuin University, Nishinomiya, Japan)
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] The fact remains is that spontaneity and sequentiality account for the amalgamation2019

    • 著者名/発表者名
      Shibasaki, Reijirou
    • 学会等名
      The 16th International Pragmatics Conference (The Hong Kong Polytechnic University, Hong Kong)
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] From punctuation to pragmatic marker, period: Written language as a source of language change2019

    • 著者名/発表者名
      Shibasaki, Reijirou
    • 学会等名
      Dictionary Society of North America 22 / Studies in the History of the English Language 11 (Indiana University, Bloomington)
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Dynamic emergence of referents in conversation2019

    • 著者名/発表者名
      Nakayama, Toshihide and Fumino Horiuchi
    • 学会等名
      16th International Pragmatics Conference
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Reexamining the Complexity of Collaboration in Documentation and Revitalization Research2019

    • 著者名/発表者名
      Nakayama, Toshihide
    • 学会等名
      International Interdisciplinary Conference 2019 "On the Move: Indigenous Knowledge, Language and Culture, Tourism and Creative Economy in Asia and Beyond"
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 言語創発学への道のり2019

    • 著者名/発表者名
      中山俊秀
    • 学会等名
      第16回 話しことばの言語学ワークショップ
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] ヌートカ語(カナダの消滅危機先住民言語)の魅力と深み-ちょっと「想定外」の文法を楽しむ2019

    • 著者名/発表者名
      中山俊秀
    • 学会等名
      東北大学大学院情報科学研究科言語変化・変異研究ユニット講演会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 言語の類型化の面白みと落とし穴2019

    • 著者名/発表者名
      中山俊秀
    • 学会等名
      東北大学大学院情報科学研究科言語変化・変異研究ユニットチュートリアル
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 言語創発学の試みー言語の個人基盤と社会性をつなげるインターフェイスの解明に向けてー2019

    • 著者名/発表者名
      中山俊秀, 伝康晴, 細馬宏通, 木村大治
    • 学会等名
      社会言語科学会第44回大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 多様な個人の多様な文法がまとまるメカニズムを考える2019

    • 著者名/発表者名
      中山俊秀
    • 学会等名
      「文法の動的体系性を探る (1):文法の多重性と分散性」2019年度第1回研究会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] When to withhold a reference to a head noun: a study of turn-final use of the complementizer toiu/tteyuu in Japanese conversation2019

    • 著者名/発表者名
      YOKOMORI, Daisuke
    • 学会等名
      The 16th International Pragmatics Conference
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 会話における繰り返し:動的なスタンス構築2019

    • 著者名/発表者名
      鈴木亮子
    • 学会等名
      日本英語学会第37回大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] Reference as a dynamic and fluid phenomenon in conversation2019

    • 著者名/発表者名
      Tsuyoshi Ono and Sandra Thompson
    • 学会等名
      16th International Pragmatics Conference
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] A study of Japanese question words in specifying and telling questions: nani and post-positional grammatical particles2019

    • 著者名/発表者名
      Saori Daiju and Tsuyoshi Ono
    • 学会等名
      16th International Pragmatics Conferenc
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Emergent Parallelism in Walking Tour Discourse with International Tourists2019

    • 著者名/発表者名
      Takanashi, Hiroko
    • 学会等名
      The 16th International Pragmatics Conference
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] The Interactive Creation of Local Identity in Tourist Visiting Cities: A Comparative Study of Nara, Bologna, and Santa Barbara2019

    • 著者名/発表者名
      Nakano, Hiroyuki; Takanashi, Hiroko
    • 学会等名
      The 13th International Conference of the Eastern Asia Society for Transportation Studies
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 観光地域のアイデンティティのミクロ的基礎とマクロとの相互循環―海外都市の「街の再発見のアプローチ」に着目して―2019

    • 著者名/発表者名
      中野宏幸・髙梨博子
    • 学会等名
      日本交通学会第78回研究報告会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 観光場面の対話におけるスタンス行為2019

    • 著者名/発表者名
      高梨博子
    • 学会等名
      日本英語学会第37回大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 観光の詩的パフォーマンス:日米欧の都市の事例から2019

    • 著者名/発表者名
      高梨博子
    • 学会等名
      愛知大学人文社会学研究所シンポジウム「ことばの詩、生活の詩、社会の詩―日常の中のポエティックス」
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] インバウンド旅行客との対話・コミュニケーション─共感、そして、楽しみの創出─2019

    • 著者名/発表者名
      中野宏幸・髙梨博子
    • 学会等名
      小田原・箱根SGGクラブ12月例会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 子どもの前置詞句単独発話:談話的文脈と前置詞ごとの相違の観点から2019

    • 著者名/発表者名
      堀内ふみ野
    • 学会等名
      日本英語学会第37回大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] "From nominal predicates pragmatic markers in the history of Japanese With special reference to East Asian languages" (Plenary lecture)2019

    • 著者名/発表者名
      Shibasaki, Reijirou
    • 学会等名
      International Conference on Current Trends in Linguistics (CTL) (University of Reuen (Université de Rouen)
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Processing Conventionalized Sequences2019

    • 著者名/発表者名
      Tsuchiya, Tomoyuki
    • 学会等名
      No.150 Shonan Meeting
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 参与構造の類型について:日常会話コーパスを用いたボトムアップのアプローチ2019

    • 著者名/発表者名
      遠藤智子
    • 学会等名
      シンポジウム『日常会話コーパス IV』
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 反応表現のさまざまな姿2019

    • 著者名/発表者名
      鈴木 亮子
    • 学会等名
      シンポジウム『日常会話コーパス IV』
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Question tags and response particles in Japanese interactions are quite regular… or are they?2019

    • 著者名/発表者名
      Suzuki, Ryoko
    • 学会等名
      DFG Scientific Network Meeting “Interactional Linguistics- Discourse particles from a cross-linguistic perspective.”
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Reflections on working with an endangered language community in Japan2018

    • 著者名/発表者名
      Nakayama, Toshihide
    • 学会等名
      Third International Conference on Documentary Linguistics - Asian Perspectives
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Problematizing language and revitalization: Why language documentation hits a wall in revitalization2018

    • 著者名/発表者名
      Nakayama, Toshihide
    • 学会等名
      International Symposium on Approaches to Endangered Languages in Japan and Northeast Asia: Description, Documentation and Revitalization
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Reframing referentiality in interaction: From 'pointing' to 'synchronized attention'2018

    • 著者名/発表者名
      Nakayama, Toshihide
    • 学会等名
      International Workshop on Referentiality
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Different ways of contributing to conservation and revitalization of langauge and culture2018

    • 著者名/発表者名
      Nakayama, Toshihide
    • 学会等名
      Workshop on Conservation and Revitalization of Community Language and Culture
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Multiplicity in grammar: How do we need to change the way we think about grammar?2018

    • 著者名/発表者名
      Nakayama, Toshihide
    • 学会等名
      Japanese/Korean Conference: Pre-conference workshop on Multiplicity in Language and Multiple Grammars
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Cross-linguistic investigation of projection in overlapping agreements to assertions2018

    • 著者名/発表者名
      Endo, Tomoko, Anna Vatanen, and Daisuke Yokomori
    • 学会等名
      The 5th International Conference on Conversation Analysis
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Display of understanding by understanding check: A study of Japanese utterance-final use of the quotative particle TO2018

    • 著者名/発表者名
      Chen, Li, & Daisuke Yokomori
    • 学会等名
      5th International Conference on Conversation Analysis
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Problem statements with KEDO in Japanese talk-in-interaction2018

    • 著者名/発表者名
      Yokomori, Daisuke
    • 学会等名
      5th International Conference on Conversation Analysis
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Two levels of projection: cross-linguistic investigation of agreeing overlapping response2018

    • 著者名/発表者名
      Endo, Tomoko, Anna Vatanen, and Daisuke Yokomori
    • 学会等名
      The 3rd International Conference on Interactional Linguistics and Chinese Language Studies
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 談話標識への会話分析的アプローチ:情報を受けとめるreallyを中心に2018

    • 著者名/発表者名
      横森大輔
    • 学会等名
      日本英文学会九州支部第71回大会, シンポジウム第3部門(英語学)『談話標識研究へのアプローチ』
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] "Flexibility of temporal nouns in Japanese: With special reference to shunkan '(at the) moment'"2018

    • 著者名/発表者名
      Shibasaki, Reijirou
    • 学会等名
      Referentiality Workshop (University of Alberta, Canada)
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] "From a clause-combining conjunction to a sentence-initial adverbial connector in the history of Japanese: With special attention to totan(-ni) 'at the moment'"2018

    • 著者名/発表者名
      Shibasaki, Reijirou
    • 学会等名
      The 26th Japanese/Korean Linguistics Conference (JK26) (University of California at Los Angeles (UCLA), Nov 29 to Dec 1, 2018)
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 「文頭副詞「とたん(に)」に関する一考察」2018

    • 著者名/発表者名
      柴﨑礼士郎
    • 学会等名
      「第3回 日本語と近隣言語における文法化ワークショップ (GJNL-3)」(東北大学川内南キャンパス)
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 文頭に出現するMWEの談話標識らしさ2018

    • 著者名/発表者名
      土屋智行
    • 学会等名
      日本英文学会九州支部第71回大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Euphemistic Use of NPs in Japanese Proverbs2018

    • 著者名/発表者名
      Tsuchiya, Tomoyuki
    • 学会等名
      Referentiality Workshop (University of Alberta)
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Ancestor or Grandpa: Referential forms in Japanese household shinto ritual2018

    • 著者名/発表者名
      Endo, Tomoko
    • 学会等名
      Referentiality Workshop (University of Alberta)
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 子ども養育者相互行為における活動の中の指さし2018

    • 著者名/発表者名
      遠藤智子・高田明
    • 学会等名
      社会言語科学会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] Referentiality in Predicate Nominals in Japanese Conversation2018

    • 著者名/発表者名
      Suzuki, Ryoko
    • 学会等名
      Referentiality Workshop (University of Alberta)
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 中国語を対象とする機能主義言語学・会話分析の展開2018

    • 著者名/発表者名
      遠藤智子
    • 学会等名
      第7回名古屋大学大学院人文学研究科 言語学分野公開講演会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 中国語のクリックと参与スタンス2018

    • 著者名/発表者名
      遠藤智子
    • 学会等名
      第7回動的語用論研究会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 参与構造の創発に関わる諸要因の整理に向けて2018

    • 著者名/発表者名
      遠藤智子
    • 学会等名
      シンポジウム「日常会話コーパスIII」
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] Infant's pointing and participation framework2018

    • 著者名/発表者名
      Endo Tomoko
    • 学会等名
      The 1st Seminar on the Development of Intersubjective Recognition
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 会話におけるトラブルへの言及と発話フォーマット2018

    • 著者名/発表者名
      横森大輔
    • 学会等名
      シンポジウム「日常会話コーパス III」
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 「述部から創発する独立型表現に関する予備的研究―近現代日本語の「道理で」を事例として-」2018

    • 著者名/発表者名
      柴﨑礼士郎
    • 学会等名
      話しことばの言語学ワークショップ
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 網羅的なパターン束分析からみる構文の状況依存性2018

    • 著者名/発表者名
      土屋智行
    • 学会等名
      言語処理学会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] ぎざじゅうアピール:言語の定形性と創造性2018

    • 著者名/発表者名
      鈴木亮子
    • 学会等名
      名古屋大学言語学分野公開講演会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Interactional functions of verbalizing troubles: Self-addressed questions in Japanese conversation2017

    • 著者名/発表者名
      Endo Tomoko and Yokomori Daisuke
    • 学会等名
      The 25th Japanese/Korean Linguistics Conference
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] The Benefactive -te ageru Construction in Japanese Child-caregiver Interaction2017

    • 著者名/発表者名
      Endo Tomoko
    • 学会等名
      International Pragmatics Association Conference
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Practice of learning through children-caregiver interaction: A case of cleaning-up activity2017

    • 著者名/発表者名
      Korenaga Ron, Ippei Mori, Tomoko Endo, Satoru Ikegami, Kei Aoyama, Akio Tomita, Yoko Morimoto, Asako Ohara
    • 学会等名
      International Institute of Ethnomethodology and Conversation Analysis
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Playing with Metaphors: A cross-cultural study of string quartet rehearsal communication in Hong Kong and Japan2017

    • 著者名/発表者名
      Mak Suyin, Hiroko Nishida & Daisuke Yokomori
    • 学会等名
      Society for Ethnomusicology 62nd Annual Meeting(国外)
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 会話における「と文末」を用いた理解確認2017

    • 著者名/発表者名
      陳力、横森大輔
    • 学会等名
      第40回社会言語科学会研究大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 室内楽の練習場面におけるメタファー表現の使用:概念領域と身体動作の傾向を中心に2017

    • 著者名/発表者名
      西田紘子、横森大輔
    • 学会等名
      日本認知科学会第34回大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] グループ(ワーク)の創発とリスナーシップ2017

    • 著者名/発表者名
      横森大輔
    • 学会等名
      第129回次世代大学教育研究会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] Fluctuating robustness of nominal phrases in Nuuchahnulth2017

    • 著者名/発表者名
      Nakayama Toshihide
    • 学会等名
      15th International Pragmatics Conference
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 言語知識はどのような形をしているのか2017

    • 著者名/発表者名
      中山俊秀
    • 学会等名
      日本認知言語学会第18回全国大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 会話から見る文法体系の多重性:日本語の日常会話を例にして2017

    • 著者名/発表者名
      堀内ふみ野、中山俊秀
    • 学会等名
      第6回動的語用論研究会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 会話に見られる言語表現の文法的特異性2017

    • 著者名/発表者名
      中山俊秀
    • 学会等名
      日本英語学会第35回大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] On the Rise of douride ‘no wonder’ as a Projector and the Reformulation of Discourse Sequential Relations in Japanese2017

    • 著者名/発表者名
      Shibasaki Reijiro
    • 学会等名
      The 25th Japanese/Korean Linguistics Conference (Honolulu, Hawai'i)
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 言語環境に応じた言語知識の活性化2017

    • 著者名/発表者名
      土屋智行
    • 学会等名
      日本英語学会第35回大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Predicate-centered view of NPs: A case study in Japanese conversation2017

    • 著者名/発表者名
      Suzuki, Ryoko
    • 学会等名
      15th International Pragmatics Conference
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [図書] 『英語史における定型表現と定型性』2023

    • 著者名/発表者名
      渡辺拓人・柴﨑礼士郎(編)
    • 総ページ数
      189
    • 出版者
      開拓社
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [図書] Formulaicity in Japanese interactional discourse Special issue of Journal of Japanese Linguistic, 392023

    • 著者名/発表者名
      Tomoyuki Tsuchiya, Reijirou Shibasaki, Ryoko Suzuki and Tsuyoshi Ono (eds.)
    • 総ページ数
      160
    • 出版者
      De Gruyter Mouton
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [図書] The pragmatics of creative language use in East Asian languages, Special Issue of East Asian Linguistics2022

    • 著者名/発表者名
      Hongyin Tao and Ryoko Suzuki
    • 総ページ数
      196
    • 出版者
      Equinox
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [図書] コーパスからわかる言語変化・変異と言語理論32022

    • 著者名/発表者名
      小川芳樹, 中山俊秀
    • 総ページ数
      445
    • 出版者
      開拓社
    • ISBN
      9784758923774
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [図書] 『ポエティクスの新展開―プルリモーダルな実践の詩的解釈に向けて』片岡邦好・武黒麻紀子・榎本剛士(編),分担,「観光のエスノポエティクス―並行性と響鳴による詩的実践」2022

    • 著者名/発表者名
      高梨博子
    • 総ページ数
      312
    • 出版者
      ひつじ書房
    • ISBN
      9784823411441
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [図書] English Prepositions in Usage Contexts: A Proposal for a Construction-Based Semantics2022

    • 著者名/発表者名
      Horiuchi, Fumino
    • 総ページ数
      224
    • 出版者
      Hituzi Syobo
    • ISBN
      9784823411106
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [図書] Language and Intercultural Communication in Tourism: Critical Perspectives2021

    • 著者名/発表者名
      Hiroko Takanashi
    • 総ページ数
      248
    • 出版者
      Routledge
    • ISBN
      9780367541637
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [図書] Studies at the Grammar-Discourse Interface: Discourse markers and discourse-related grammatical phenomena2021

    • 著者名/発表者名
      Alexander Haselow and Sylvie Hancil (editors), Reijirou Shibasaki (Chapter 4)
    • 出版者
      John Benjamins
    • ISBN
      9789027208699
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [図書] 『構文と主観性』2021

    • 著者名/発表者名
      天野みどり・早瀬尚子(編), 柴﨑礼士郎(第4章)
    • 総ページ数
      296
    • 出版者
      くろしお出版
    • ISBN
      9784874248775
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [図書] East Asian Pragmatics Vol. 6 No. 3 (2021): Special Issue: Grammaticalisation of Discourse Markers in East Asian Languages2021

    • 著者名/発表者名
      Seongha Rhee, Reijirou Shibasaki, Xinren Chen (Introduction), Xiao He, Reijirou Shibasaki, Seongha Rhee, Yuko Higashiizumi, Keiko Takahashi, Sujin Eom, Seongha Rhee, Hyun Sook Lee
    • 総ページ数
      151
    • 出版者
      Equinox
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [図書] 知を再構築する 異分野融合研究のためのテキストマイニング2021

    • 著者名/発表者名
      内田諭・大賀哲・中藤哲也(編)
    • 総ページ数
      268
    • 出版者
      ひつじ書房
    • ISBN
      9784823410000
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [図書] Usage-based and Typological Approaches to Linguistic Units2021

    • 著者名/発表者名
      Tsuyoshi Ono, Ritva Laury, and Ryoko Suzuki
    • 総ページ数
      204
    • 出版者
      John Benjamins
    • ISBN
      9789027208835
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [図書] Documentary Linguistics: Working with Communities2020

    • 著者名/発表者名
      Sumittra Suraratdecha, Toshihide Nakayama
    • 総ページ数
      122
    • 出版者
      John Benjamins
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [図書] 認知言語学と談話機能言語学の有機的接点:用法基盤モデルに基づく新展開2020

    • 著者名/発表者名
      中山俊秀, 大谷直輝
    • 総ページ数
      395
    • 出版者
      ひつじ書房
    • ISBN
      9784894769953
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [図書] Fixed Expressions: Building language structure and social action2020

    • 著者名/発表者名
      Ritva Laury and Tsuyoshi Ono
    • 総ページ数
      238
    • 出版者
      John Benjamins
    • ISBN
      9789027207678
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [図書] The ‘Noun Phrase’ across Languages: An emergent unit in interaction2020

    • 著者名/発表者名
      Tsuyoshi Ono and Sandra Thompson
    • 総ページ数
      366
    • 出版者
      John Benjamins
    • ISBN
      9789027204998
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [図書] 言語と慣習性 ーことわざ・慣用表現とその拡張用法の実態2020

    • 著者名/発表者名
      土屋智行
    • 総ページ数
      131
    • 出版者
      ひつじ書房
    • ISBN
      9784823410109
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [図書] Multimodality in Chinese Interaction2019

    • 著者名/発表者名
      Xiaoting Li and Tsuyoshi Ono
    • 総ページ数
      335
    • 出版者
      De Gruyter Mouton
    • ISBN
      9783110460339
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [図書] 言語はどのように変化するのか2019

    • 著者名/発表者名
      Joan Bybee、小川芳樹、柴﨑礼士郎
    • 総ページ数
      464
    • 出版者
      開拓社
    • ISBN
      9784758922722
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [図書] Usage-based and Typological Approaches to Linguistic Units (Studies in Language, Special Issue)2019

    • 著者名/発表者名
      Ono Tsuyoshi, Ritva Laury and Ryoko Suzuki
    • 総ページ数
      253
    • 出版者
      John Benjamins
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [図書] 異分野融合研究のためのテキストマイニング: 基礎と実践2019

    • 著者名/発表者名
      土屋智行
    • 出版者
      ひつじ書房
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [図書] 聞き手行動のコミュニケーション学2018

    • 著者名/発表者名
      村田 和代
    • 総ページ数
      336
    • 出版者
      ひつじ書房
    • ISBN
      9784894769359
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [図書] 会話分析の広がり2018

    • 著者名/発表者名
      平本毅,横森大輔,増田将伸,戸江哲理,城綾実(編)
    • 総ページ数
      286
    • 出版者
      ひつじ書房
    • ISBN
      9784894768536
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [図書] Explorations in English Historical Syntax2018

    • 著者名/発表者名
      Hubert Cuyckens, Hendrik De Smet, Leisbet Heyvaert, and Charlotte Maekelberghe. (eds.)
    • 総ページ数
      312
    • 出版者
      John Benjamins
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [図書] New Trends in Grammaticalization and Language Change2018

    • 著者名/発表者名
      Sylvie Hancil, Tine Breban and Jose Vincente Lozano (eds.)
    • 総ページ数
      433
    • 出版者
      John Benjamins
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [図書] 話しことばへのアプローチ 創発的・学際的談話研究への新たなる挑戦2017

    • 著者名/発表者名
      鈴木亮子・秦かおり・横森大輔
    • 総ページ数
      268
    • 出版者
      ひつじ書房
    • ISBN
      9784894768185
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会・シンポジウム開催] International Symposium on Formulaicity in Interactional Discourse 20222022

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会・シンポジウム開催] International Symposium “Formulaicity in Interactional Discourse”2021

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会・シンポジウム開催] Fixed Expressions Workshop2018

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-07-21   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi