研究課題/領域番号 |
17KT0061
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 特設分野 |
研究分野 |
オラリティと社会
|
研究機関 | 慶應義塾大学 |
研究代表者 |
鈴木 亮子 慶應義塾大学, 経済学部(日吉), 教授 (50306859)
|
研究分担者 |
遠藤 智子 東京大学, 大学院総合文化研究科, 准教授 (40724422)
中山 俊秀 東京外国語大学, アジア・アフリカ言語文化研究所, 教授 (70334448)
横森 大輔 京都大学, 国際高等教育院, 准教授 (90723990)
土屋 智行 九州大学, 言語文化研究院, 准教授 (80759366)
柴崎 礼士郎 明治大学, 総合数理学部, 専任教授 (50412854)
|
研究期間 (年度) |
2017-07-18 – 2023-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2021年度)
|
配分額 *注記 |
18,590千円 (直接経費: 14,300千円、間接経費: 4,290千円)
2020年度: 4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2019年度: 4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2018年度: 4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2017年度: 4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
|
キーワード | 定型性 / 日常会話 / 相互行為 / 文法知識 / 日本語 / 中国語 / 英語 / 創発 / 話しことば / 言語知識 / 書きことば / 語彙化 / 分析単位 / 定型表現 / 文法 / コーパス / 言語学 / 言語構造モデル |
研究実績の概要 |
2020年度に引き続き、新型コロナウィルス感染症の深刻な影響を受け、研究会・学会発表・シンポジウムはすべてオンラインで行った。 (1)5月15日に研究会を行い、今年度を仕上げの年度と位置付け計画を立てた。Journal of Japanese Linguistics(De Gruyter社)という学術論文の特集号の完成に向けて、個々の論文を仕上げるために全員で意見交換の機会を持った。2022年度3月にはシンポジウムを行うことも確認した。 (2)8月9日・10日には、論文執筆のための中間発表会を行い、お互いのデータと分析について議論した。 (3)2月19日に再度研究会を開催し、3月9日のシンポジウム発表に向けて予行演習を行い当日の手順を確認した。 (4)3月9日に国際シンポジウム(International Symposium on Formulaicity in Interactional Discourse 2022)を催行した。招待発表2本 (①Sandra Thompson教授, Barbara Fox教授, Trine Heinemann氏 共同発表 ②Hongyin Tao教授)、そして午後には当科研のメンバーがJJL論文集に寄稿した研究の一部を紹介する形式をとった。オンラインで100名近くが登録し、当日も午前は100名、午後も参加は6-70名だった。 (5)JJLの論文集の原稿は2022年3月末の時点で大方整っており、編集チームが最終チェックを行っている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
オンラインでの研究活動にもだいぶ慣れることができ、2021年3月に引き続き、2022年3月にも、海外の著名な研究者をオンラインでお招きして、相互行為における定型性に関するシンポジウムを催行することができた。研究会に関しても年3回開催できた。集大成と位置付けて準備してきたJournal of Japanese Linguistics特集号として出版予定の論文集についても、順調に原稿の提出・査読・修正のプロセスを辿っている。
|
今後の研究の推進方策 |
Journal of Japanese Linguistics (De Gruyter)の特集号として、日本語の相互行為における定型表現という論文集の原稿を編集チーム(土屋、柴﨑、大野、鈴木)が取り纏め、提出予定である(6月)。 2022年度の活動予定として、引き続き各メンバーの強みを生かした定型表現研究を続け、データを見ながら議論する機会を年2~3回設定する。そして、定型性を出発点とした文法研究、相互行為データの分析に興味を持つ研究者を増やし、研究のすそ野を広げる機会としたい。具体的には「話しことばの言語学ワークショップ」という研究会と共催で研究会合を開き、国際シンポジウム・海外の学術誌での論文刊行に続き、当科研の成果を国内の若手研究者に還元したい。
|