研究課題/領域番号 |
17KT0086
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 特設分野 |
研究分野 |
情報社会におけるトラスト
|
研究機関 | 同志社大学 |
研究代表者 |
下原 勝憲 同志社大学, 理工学部, 教授 (10395105)
|
研究分担者 |
高玉 圭樹 電気通信大学, 大学院情報理工学研究科, 教授 (20345367)
真栄城 哲也 筑波大学, 図書館情報メディア系, 准教授 (30361356)
TANEV Ivan 同志社大学, 理工学部, 教授 (30388045)
塩津 ゆりか 京都産業大学, 経済学部, 准教授 (60599182)
|
研究期間 (年度) |
2017-07-18 – 2020-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2019年度)
|
配分額 *注記 |
17,160千円 (直接経費: 13,200千円、間接経費: 3,960千円)
2019年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2018年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2017年度: 10,660千円 (直接経費: 8,200千円、間接経費: 2,460千円)
|
キーワード | 関係資産 / コミュニティ・デザイン / トラスト / ヒト・モノ・コトの関係性 / マルチ・エージェント・シミュレーション / フィールド実験 / ギフト・アンド・サーキュレーション・モデル / マルチエージェント・シミュレーション / メディア・スポット / シミュレーション・モデル / マルチエージェント・システム / 可視化・運用 / コミュニティ / ヒト・モノ・コト |
研究成果の概要 |
人々の利己的な行動が,他者との関係への気づきを喚起し,結果として利他的な効果を生ずる仕組みとして関係資産のGift & Circulation Modelを提案した.マルチエージェント・システムを用いたシミュレーションによりその有効性を確認するとともに,フィールド実験のためのアプリを開発し,機能・動作を確認した. またフィールド実験で得られたデータ分析に人工知能を適用し,地域共通の関心や問題を共有化する仕組みを構築し,住民の方々との意見交換を通じて一部その有効性を検証した. これらのことにより,コミュニティ活動に関して人々の自発的な関与を持続的に引き出す可能性を検証できたと考える.
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究成果の学術的意義は,地域社会で人々が日常的に生み出すヒト・モノ・コトとの関わりを関係資産として可視化・定量化し,それにより人々の自発的関与なしには成立しえないコミュニティというシステムにおいて,地域住民のコミュニティ活動への持続的な関わりを維持・発展させる仕組みを提案し,フィールド実験で検証したことである. 関係資産という情報的な仕組みを利用してトラストの醸成や社会的な効用につなげるための考え方を具体的に提案・検証したことは,行政,教育,医療,介護,交通,流通,観光,防災等の地域社会サービスとの統合化へ向けた基盤を提供する点で社会的意義も大きいと考える.
|