• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

反いじめ・平和構築のための教育プログラムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 17KT0091
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分特設分野
研究分野 紛争研究
研究機関広島大学

研究代表者

栗原 慎二  広島大学, 教育学研究科, 教授 (80363000)

研究分担者 石井 眞治  比治山大学, 現代文化学部, 教授 (60112158)
研究期間 (年度) 2017-07-18 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2019年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2018年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2017年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワード絶対的貧困 / 暴力 / 平和構築 / 愛着 / レジリエンス / キャリア / 問題焦点型対処 / 情動焦点型対処 / 多様性の受容 / ダイバーシティ / キャリア教育 / 貧困 / 問題焦点型対処方略 / 情動焦点型対処方略 / 社会的正義 / A-BPEP / 修復的正義 / ミディエーション / いじめ / 対立
研究成果の概要

本研究は,平和を構築するための教育プログラムの開発を目的として行なわれた。当初は,いじめや暴力を抑止するスキルに関連するメカニズムとその習得についての研究を計画していたが,海外視察を通じて,平和教育とは,絶対的貧困等の困難な状況下でも,肯定的人間関係を構築すること,また,そうした生き方を志向す人間を育てることが本質であると考えるようになった。研究ではこうした視点から,フィリピンの貧困地域の子どもを対象に「愛着とレジリエンス形成プログラム」と「体験型キャリア教育プログラム」の二つのプログラム開発を行なった。実践の結果,対象となった児童生徒には高い効果が確認された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では,いじめや暴力の根底にある攻撃性の問題に対して「愛着とレジリエンスの形成」プログラムと,平和志向の生き方を目指すキャリア教育プログラムの二つのプログラムを開発した。これらのプログラムは,英語とタガログ語に翻訳中であり,無償でフィリピンに提供する予定である。また,研究で得られたエッセンスは,いじめや暴力行為の問題に悩む日本の学校にも活用できるものであり,今後,日本版プログラムとして活用していく。

報告書

(4件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2019

すべて 雑誌論文 (1件) (うちオープンアクセス 1件) 学会発表 (3件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] ハワイにおける全人教育-平和教育と特別支援に焦点を当ててー2019

    • 著者名/発表者名
      栗原慎二・山崎茜・エリクソンユキコ・品川真穂
    • 雑誌名

      学校教育実践学研究

      巻: 25 ページ: 17-24

    • NAID

      120006621705

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [学会発表] MLAにおける教育相談コーディネーターの役割2019

    • 著者名/発表者名
      栗原慎二
    • 学会等名
      日本学校教育相談学会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 平和な社会の創り手をどう育てるか-グローバル時代における多文化共生の視点から2019

    • 著者名/発表者名
      石井眞治
    • 学会等名
      日本道徳教育学会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 逆境を乗り越える力を育てる-フィリピンのストリートチルドレンの保護施設での実践2019

    • 著者名/発表者名
      栗原慎二
    • 学会等名
      日本学校教育相談学会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書

URL: 

公開日: 2017-07-21   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi