研究課題/領域番号 |
17KT0110
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 特設分野 |
研究分野 |
構成的システム生物学
|
研究機関 | 山口大学 |
研究代表者 |
岩楯 好昭 山口大学, 大学院創成科学研究科, 准教授 (40298170)
|
研究期間 (年度) |
2017-07-18 – 2021-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2020年度)
|
配分額 *注記 |
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2019年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2018年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2017年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
|
キーワード | アメーバ運動 / 細胞運動 / ミオシン / アクチン / メカノセンシング / 細胞遊走 / ケラトサイト / ストレスファイバ |
研究成果の概要 |
ケラトサイトは紡錘型の細胞体の前方に三日月型の広大な葉状仮足を持った形状を維持したまま移動運動する。細胞の中でアクトミオシンの束であるストレスファイバが細胞の移動方向とは必ず垂直に配置している。本研究では細胞外の基質の硬さなど機械的な刺激を細胞が感知してアクトミオシンの機能で細胞の前後極性が決めるメカニズムを検討した。ケラトサイトのストレスファイバを人為的に破壊すると、細胞の前後極性が不安定になった。また、ケラトサイトとは全く異なるオオアメーバを弾性基質上に接着させ弾性基質を繰り返し伸展させ外部から機械的な刺激を与えると、オオアメーバは仮足を退縮させ、伸展と垂直な方向に前後極性を形成させた。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
オオアメーバが繰り返し基質伸展に応答して前後極性を形成したことから、外部からの機械的刺激に応答して前後極性を形成させるメカニズムは、ケラトサイトにとどまらない普遍的な前後極性形成メカニズムであることがわかった。さらに、オオアメーバが外部からの機械的な刺激に対して前後極性を形成させる時に、ストレスファイバ(アクトミオシン)の自律的形成がどのように起きるか検討している。本研究をさらに発展させれば、化学的な試薬を用いない非侵襲な方法で、細胞の移動方向の制御が可能になる。これはがん転移の制御や、傷跡の残らない傷修復など新しい医療応用に発展する可能性を持つ。
|