• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

藻類-原生動物の細胞内共生のインビトロ進化

研究課題

研究課題/領域番号 17KT0111
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分特設分野
研究分野 構成的システム生物学
研究機関愛媛大学

研究代表者

中島 敏幸  愛媛大学, 理工学研究科(理学系), 教授 (70314945)

研究期間 (年度) 2017-07-18 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2019年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2018年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2017年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワード共生の進化 / 実験進化 / 藻類 / 大腸菌 / 原生動物 / 細胞内共生 / 生態系 / クロレラ / テトラヒメナ / 繊毛虫 / マイクロコズム / 進化
研究成果の概要

13年間培養した3種(藻類・細菌・繊毛虫)から成る実験生態系を用い,共生関係にない藻類と繊毛虫が細胞内共生を進化させる過程を解析した。特に、「生態系の成熟相における厳しい資源環境では、従属栄養生物(繊毛虫)と光栄養生物(藻類)との間で必須資源の交換(量と種類)が増し,第三種(細菌;外部資源)への栄養依存が弱まるように細胞内共生が進化する」という仮説を立て,両種の分離株を用いて検証した。その結果、本培養初期では細菌を捕食し生存していた繊毛虫は、緑藻類からアミノ酸・ビタミン・ヌクレオシド・糖を獲得することにより細菌(外部資源)への依存が減少したことが示された。この結果は上記の仮説を支持している。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は、13年に及ぶ実験生態系の長期培養系を解析し,従属栄養生物(繊毛虫)と光栄養生物(藻類)との間の細胞内共生の進化を実証的に解析したものであり,このような解析は国内外で他に例がない.従来の研究が共生をすでに進化させた生物を用いた解析であるのに対し,本研究ではモデル生態系の中で共生関係にない種間に共生が進化する過程を追跡するものである.“光照射下で自律的に存続する実験生態系モデル”は,そのツールとして有効であることを示した.このモデルは、進化を生態系過程との関わりにおいて理解する重要性の提起に加え,それを解析するツールとして他の研究者に影響を与えると考えられる.

報告書

(5件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2021 2020 2019 2018 2017

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (7件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Symbiogenesis is driven through hierarchical reorganization of an ecosystem under closed or semi-closed conditions. BioSystems, 2052021

    • 著者名/発表者名
      Toshiyuki Nakajima
    • 雑誌名

      Biosystems

      巻: 205 ページ: 104427-104427

    • DOI

      10.1016/j.biosystems.2021.104427

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Unification of Epistemic and Ontic Concepts of Information, Probability, and Entropy, Using Cognizers-System Model2019

    • 著者名/発表者名
      Toshiyuki Nakajima
    • 雑誌名

      Entropy

      巻: - 号: 2 ページ: 1-26

    • DOI

      10.3390/e21020216

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Ecological extension of the theory of evolution by natural selection from a perspective of Western and Eastern holistic philosophy2017

    • 著者名/発表者名
      Toshiyuki Nakajima
    • 雑誌名

      Progress in Biophysics and Molecular Biology

      巻: 131 ページ: 298-311

    • DOI

      10.1016/j.pbiomolbio.2017.09.005

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 合成生態系を用いた藻類-細菌の集塊形成による共生の進化2021

    • 著者名/発表者名
      安部雄一,藤井陽介、堀澤栄,佐久間洋,中島敏幸
    • 学会等名
      日本ゲノム微生物学会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] 合成生態系を用いた藻類-細菌の集塊形成による共生の進化2020

    • 著者名/発表者名
      安部雄一,藤井陽介、堀澤栄,佐久間洋,中島敏幸
    • 学会等名
      日本ゲノム微生物学会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 緑藻・大腸菌・テトラヒメナの3種からなる実験生態系の長期培養における緑藻-テトラヒメナの細胞内共生の進化と生態系過程2019

    • 著者名/発表者名
      中島敏幸,佐野明子,松原俊行,藤川佳之,大西陽一郎,松田達也
    • 学会等名
      共生起源研究会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 合成生態系における藻類・細菌間の種間関係の進化と大腸菌の全ゲノム解析2019

    • 著者名/発表者名
      安部雄一,坪井睦枝,松浦正幸,藤川佳之、松本沙千,堀澤栄,佐久間洋, 中島敏幸
    • 学会等名
      日本ゲノム微生物学界
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 藻類・細菌・繊毛虫からなる合成生態系を用いた進化の解析:大腸菌の進化と種間関係2019

    • 著者名/発表者名
      中島敏幸,安部雄一,坪井睦枝,松浦正幸,松本沙千、堀澤栄,佐久間洋
    • 学会等名
      日本ゲノム微生物学界
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 長期培養モデル生態系における藻類・細菌間共生の進化2018

    • 著者名/発表者名
      安部雄一, 藤井陽介, 松浦正幸, 坪井睦枝, 松本沙千, 堀澤栄,佐久間洋,中島敏幸
    • 学会等名
      日本原生生物学会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 緑藻-繊毛虫の細胞内共生の進化における共生系内の資源交換と系外から取り込む資源の変化:3種モデル生態系を用いた解析2018

    • 著者名/発表者名
      松田達也,佐古壮一郎,西窪健太,中島敏幸
    • 学会等名
      日本原生生物学会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [図書] 遺伝子・多様性・循環の科学: 生態学の領域融合へ 10章:生態系とダーウィンマシーン2019

    • 著者名/発表者名
      中島敏幸(門脇・立木編)
    • 総ページ数
      432
    • 出版者
      京都大学学術出版会
    • ISBN
      4814001908
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-07-21   更新日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi