• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

体節細胞の速い同調を構成する細胞モデルと検証

研究課題

研究課題/領域番号 17KT0112
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分特設分野
研究分野 構成的システム生物学
研究機関奈良先端科学技術大学院大学

研究代表者

作村 諭一  奈良先端科学技術大学院大学, 先端科学技術研究科, 准教授 (50324968)

研究分担者 別所 康全  奈良先端科学技術大学院大学, 先端科学技術研究科, 教授 (70261253)
研究期間 (年度) 2017-07-18 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2019年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2018年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2017年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード体節形成 / 発現同調 / 集団検知 / 細胞・組織 / 周期的遺伝子発現 / 興奮性システム / 細胞間コミュニケーション / 確率的転写 / 遺伝子発現同調 / 生体生命情報学 / 確率論
研究成果の概要

遺伝子発現の過程を非定常確率過程を用いた乱雑発現モデルとして表現し、1個の体節レベルの細胞集団が速い同調を示すことを確認した。原理抽出のためのモデルの簡略化を行った。遺伝子発現が多細胞集団を伝搬することを実現するためには、Delta-Notch結合が鍵であることが分かった。実験事実に基づき数理モデルを構成したところ、尾から頭に向けて発現の波が伝搬するような同調現象が再現され、摂動に対して簡単に同調が崩壊するが速く同調を実現することができた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

細胞が体節を構成するとき、遺伝子発現を振動させることが重要であるが、その原理は未だ正確に分かっていなかった。近年の研究は、遺伝子発現の自己抑制の原理が間違っており、興奮性システムであることを示唆している。しかし、興奮性システムを実現する実体も未だ未解明のままである。本研究課題は、既知の分子のみで興奮性システムの構成に成功しており、本分野の重要な問題を解決する可能性がある。

報告書

(4件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2019 2018 2017

すべて 学会発表 (4件) (うち国際学会 2件)

  • [学会発表] 確率的遺伝子発現をする未分節中胚葉の発現同調モデル2019

    • 著者名/発表者名
      櫻井達也、山田達也、野添光、池田和司、別所康全、作村諭一
    • 学会等名
      第42回日本分子生物学会年会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] Stochasticity Promotes Synchronized Gene Expression between Cells in Somite Segmentation2018

    • 著者名/発表者名
      Hikaru Nozoe,Tatsuya Yamada,Yuichi Sakumura,Yasumasa Bessho,Kazushi Ikeda
    • 学会等名
      Biophysical Society 62nd Annual Meeting
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Stochasticity Promotes Synchronized Gene Expression between Cells in Somite Segmentation2018

    • 著者名/発表者名
      Hikaru Nozoe
    • 学会等名
      Biophysical Society 62nd Annual Meeting
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 体節形成における遺伝子発現の同調の確率性による促進2017

    • 著者名/発表者名
      野添光
    • 学会等名
      第27回日本数理生物学会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-07-21   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi