研究課題/領域番号 |
17KT0113
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 特設分野 |
研究分野 |
構成的システム生物学
|
研究機関 | 兵庫県立大学 |
研究代表者 |
吉久 徹 兵庫県立大学, 生命理学研究科, 教授 (60212312)
|
研究期間 (年度) |
2017-07-18 – 2020-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2019年度)
|
配分額 *注記 |
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2019年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2018年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2017年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
|
キーワード | 核膜孔複合体 / 核-細胞質間輸送 / RNA / ヒドロゲル / nucleoporin / 透過障壁 / 核–細胞質間輸送 / 核―細胞質間輸送 / 核-細胞質間輸送 |
研究成果の概要 |
核膜孔のもつRNAに対する選択的輸送能の試験管内解析系の基盤作りのため、核膜孔を構成するnucleoporin(Nup)によるヒドロゲル形成と、このヒドロゲルに対するRNAの浸潤特性の解析を計画した。まずは、複数のNup、tRNA輸送関連因子群の組換え体等を調製し、Nupによるヒドロゲル形成を試みたが、適切なゲルブロック、ゲルシートの形成条件確立できなかった。Nupヒドロゲル様の人工ヒドロゲル創成を目指し、benzyl基を含むpolyacrylamide誘導体の合成を試みたが、ヒドロゲル形成条件を確立できなかった。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究はRNAの核膜孔透過機構を解析する系の確立を目指したが、残念なことに十分な成果を得るには至らなかった。核膜孔構成タンパク質を用いたヒドロゲル、さらには、人工的構造からなるヒドロゲルを用いて、生体内と同様のRNAに対する透過障壁あるいは選択的輸送場を解析する実験系が確立すれば、今までその化学的な特徴が不明であったRNAの核-細胞質間輸送機構に多くの光を当てることが出来る。研究期間終了時点では、当初の目的を達することが出来なかったが、現在、問題点を分析して研究を継続している。
|