• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

増殖中の分裂酵母細胞におけるリボソーム数制御機構の解析

研究課題

研究課題/領域番号 17KT0116
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分特設分野
研究分野 構成的システム生物学
研究機関国立研究開発法人情報通信研究機構

研究代表者

近重 裕次  国立研究開発法人情報通信研究機構, 未来ICT研究所フロンティア創造総合研究室, 研究マネージャー (60359081)

研究期間 (年度) 2017-07-18 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2019年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2018年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2017年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワードリボソーム / 分裂酵母 / 発現制御
研究成果の概要

本課題では、分裂酵母を用いて、増殖細胞における栄養源の増減に応じたリボソーム数維持制御機構の解明を目的とし、とくに「リボソームを作るために使われるリボソームの割合」に注目し、全mRNAに対してリボソームタンパク質遺伝子のmRNAが占める割合(r-fraction)を、さまざまな培養条件や変異体において、DNAマイクロアレイを用いて測定した。その結果、r-fractionの変動は、リボソームタンパク質遺伝子に固有の発現制御機構と染色体全域にわたるグローバルな遺伝子の発現制御機構が、協調的に働いて生じていることを見出した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

リボソームタンパク質遺伝子に限らず、多くの遺伝子は、遺伝子毎に、あるいは、機能的にカテゴライズされる関連遺伝子群毎に、それぞれに特異的な転写因子や染色体修飾によって、その発現が制御されていると考えられてきた(ローカルな遺伝子制御)。本研究でr-fractionという指標に注目して行った一連の測定から、染色体全域にわたって遺伝子発現のベースを調節する機構(グローバルな遺伝子制御)が存在し、それが、ローカルな遺伝子制御と協調することで、生育に至適な遺伝子発現を実現していることが明らかとなった。

報告書

(4件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2019

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 分裂酵母リボソームタンパク質遺伝子の発現制御機構2019

    • 著者名/発表者名
      近重裕次、森 知栄、堤 千尋、山本孝治、福田紀子、佐伯恵里、丁 大橋、原口徳子、平岡 泰
    • 学会等名
      第37回染色体ワークショップ
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書

URL: 

公開日: 2017-07-21   更新日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi