• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

パーキンソン病における血液脳関門を介した臓器連環のトランスオミクス解析

研究課題

研究課題/領域番号 17KT0130
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分特設分野
研究分野 複雑系疾病論
研究機関順天堂大学

研究代表者

福原 武志  順天堂大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (20359673)

研究期間 (年度) 2017-07-18 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2019年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2018年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2017年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
キーワードバイオマーカー / パーキンソン病 / 炎症性サイトカイン / トランスクリプトーム / オミクス解析 / 炎症 / トランスオミクス / CAGE解析 / 血液脳関門 / 血管内皮細胞 / 単球
研究成果の概要

PD早期バイオマーカーを探索する目的で、白血球、iPSならびに分化誘導した細胞群のトランスクリプトーム解析、および末梢血液中の分泌因子解析(Secretome解析)を行った。バイオマーカー候補となる統計的に有意な分子のうちで、特にPARK2変異を有する遺伝的背景においてMEG3やIL18といった因子が抽出された。各炎症因子群の既報との比較では量的変動において一致または相反する結果が含まれ、PD患者の病態ステージによる変動の結果と考えている。標的細胞として想定される血管内皮細胞や単球を用いた候補因子の機能解析については継続的な今後の解析が必要である。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究はトランスオミクス的視座にたち、神経系細胞系譜の細胞と免疫系細胞との遺伝子ネットワークの共役性を明らかにしようとしたものである。PD患者の早期診断バイオマーカーは臨床的に早期の治療介入や疾患修飾療法の開発に重要であり、iPS細胞を利用したトランスクリプトーム解析ではメカニズムの一端を明らかにできたと考えられる。血中バイオマーカーについては既報との相違についてさらなる検証が必要と考えられるが、特にPARK2変異の遺伝的背景におけるメカニズムを説明しうる因子群が明らかとなったため、特に創薬標的候補を得る結果につながったと考えられる。

報告書

(3件)
  • 2019 研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2019 2018 2017

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (6件)

  • [雑誌論文] パーキンソン病における脳と末梢炎症の臓器連関2018

    • 著者名/発表者名
      福原武志
    • 雑誌名

      Medical Science Digest

      巻: 44 ページ: 71-74

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 脈管系の機能制御から考えるパーキンソン病の炎症と臓器連関2018

    • 著者名/発表者名
      福原武志
    • 雑誌名

      Bio Clinica

      巻: 7 ページ: 148-153

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Rapid dissemination of alpha-synuclein seeds through neural circuits in an in-vivo prion-like seeding experiment2018

    • 著者名/発表者名
      Okuzumi Ayami、Kurosawa Masaru、Hatano Taku、Takanashi Masashi、Nojiri Shuuko、Fukuhara Takeshi、Yamanaka Tomoyuki、Miyazaki Haruko、Yoshinaga Saki、Furukawa Yoshiaki、Shimogori Tomomi、Hattori Nobutaka、Nukina Nobuyuki
    • 雑誌名

      Acta Neuropathologica Communications

      巻: 6 号: 1 ページ: 96-96

    • DOI

      10.1186/s40478-018-0587-0

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Multi-organ failure with systemic inflammation, leading to Parkinson's disease pathogenesis.2018

    • 著者名/発表者名
      Takeshi Fukuhara
    • 雑誌名

      Medical Science Digest

      巻: 44/3 ページ: 71-74

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [雑誌論文] A novel immunotoxin reveals a new role for CD321 in endothelial cells2017

    • 著者名/発表者名
      Fukuhara Takeshi、Kim Jia、Hokaiwado Shintaro、Nawa Makiko、Okamoto Hayato、Kogiso Tomohiko、Watabe Tetsuro、Hattori Nobutaka
    • 雑誌名

      PLOS ONE

      巻: 12 号: 10 ページ: e0181502-e0181502

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0181502

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 薬物送達能を示す機能性抗体の探索技術とイムノリポソーム開発による機能解析2019

    • 著者名/発表者名
      福原武志、濱道修生、服部信孝
    • 学会等名
      日本DDS学会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] Screening technology for potent antibodies modulating endothelial cell functions2018

    • 著者名/発表者名
      Takeshi Fukuhara and Nobutaka Hattori
    • 学会等名
      日本神経科学会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 内皮細胞を標的とした機能性抗体の探索とイムノリポソームによる動態解析2018

    • 著者名/発表者名
      福原武志、竹田亮太、濱道修生、金井仁美、服部信孝
    • 学会等名
      日本生化学会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 炎症やストレス応答性に形成される脳脈管系のCD146亜集団2018

    • 著者名/発表者名
      福原武志、竹田亮太、金井仁美、服部信孝
    • 学会等名
      日本血管生物医学会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 脳神経系への薬物送達を志向した機能性抗体の探索2017

    • 著者名/発表者名
      福原武志
    • 学会等名
      日本神経科学会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 血管内皮細胞を標的化するCD321イムノトキシンによる新たな機能の解析2017

    • 著者名/発表者名
      福原武志
    • 学会等名
      日本血管生物医学会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-07-21   更新日: 2023-03-23  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi