研究課題/領域番号 |
17KT0142
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 特設分野 |
研究分野 |
オラリティと社会
|
研究機関 | 東京電機大学 |
研究代表者 |
池田 雄介 東京電機大学, 未来科学研究科, 助教 (80466333)
|
研究分担者 |
及川 靖広 早稲田大学, 理工学術院, 教授 (70333135)
|
研究期間 (年度) |
2017-07-18 – 2020-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2019年度)
|
配分額 *注記 |
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2019年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2018年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2017年度: 2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
|
キーワード | 物理音場再現 / 高速1bit信号 / 空間インパルス応答 / スピーカアレイ / マイクロホンアレイ / 音像定位 / 局所音場合成 / 物理音場合成 / 臨場感音響 / 立体音響 / バーチャルリアリティ / ユーザインターフェース / 制御工学 / 機械力学・制御 / 応用数学 |
研究成果の概要 |
音声の持つ主要な音空間情報(音源位置,音源指向性)に着目し,それらを含む音場を物理的に合成可能かつ,聴取者位置に合わせて動的に音場を制御することで,聴取者が身体的に自然な聴取(身体への装着がなく,聴取者移動を許容)が可能なシステムの提案を行う。本研究では,高速1bit信号直接駆動方式を用いた没入型の多チャンネル音場合成システムの構築と,これらを用いた動的局所音場制御手法を提案した。さらに,局所音場制御のための効率的な空間インパルス応答測定手法を提案し,シミュレーションと実測実験によって局所領域に関して近接した少数マイクロホン情報から直接音と初期反射音のモデル化が可能なことを示した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
音声の持つ空間的な情報(音源の位置,指向性)は,無意識にその変化が知覚されており,人の存在感といった高次の認知的感覚への寄与が期待される。本研究で提案された動的局所音場再現システムでは,再生システムの小型化によって多チャンネル音場再生システムの構築を容易にし,また,聴取者の位置に合わせて局所的に音場を合成し,スピーカの物理的制約を以上の高周波数まで音場を制御する。さらに音場制御に必要な多数点の空間インパルス応答を効率的に取得する推定技術を提案し,これらの技術を複合することで,従来法では困難であった高精度な音場再現の実現が容易となり,音空間のリアリティに関する認知的理解への貢献が期待できる。
|