• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

社会的ヘテロフォニーとしての漫才対話~オープンコミュニケーションの超分節性の解明

研究課題

研究課題/領域番号 17KT0143
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分特設分野
研究分野 オラリティと社会
研究機関立命館大学

研究代表者

岡本 雅史  立命館大学, 文学部, 教授 (30424310)

研究分担者 阪田 真己子  同志社大学, 文化情報学部, 教授 (10352551)
細馬 宏通  早稲田大学, 文学学術院, 教授 (90275181)
大庭 真人  慶應義塾大学, 政策・メディア研究科(藤沢), 研究員 (20386775)
研究期間 (年度) 2017-07-18 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2020年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2019年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2018年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2017年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワードオープンコミュニケーション / 漫才対話 / マルチモーダル分析 / インタラクションリズム / マルチモーダル情報 / 応答と反応 / 漫才対話のリズム構造 / リモート漫才 / 非流暢性 / 遠隔コミュニケーション / アイドリング / 共感チャネル / 相互調整 / 聞き手行動 / マルチモダリティ / 相互行為 / 漫才 / マルチモーダル・コミュニケーション / 認知科学
研究成果の概要

研究成果は、(1)漫才対話データ収録、(2)社会的ヘテロフォニーの基盤の解明、(3)多様な相互行為場面との対照による漫才対話の再検討、(4)アウトリーチ活動、に大別される。具体的には、ロボットとプロの漫才師による漫才対話の高品質な音声・映像データを収録し(1)、インタラクションリズムを軸に漫才研究の知見を深化・発展させる(2)と共に、独話形式の演芸や多様な相互行為場面との対照分析を通じて(3)、言語・音声・身振り等様々なモダリティが協調と逸脱を繰り返しつつ一定の秩序をもたらす機序を解明した。さらに、TV番組や公開講座・研修講座を通じて社会発信を行い、公開シンポジウムで研究成果を総括した(4)。

研究成果の学術的意義や社会的意義

主な学術的意義は、従来の相互行為研究に欠けていたコミュニケーションのリズム的側面に光を当てたことにある。特に、多様なモダリティが協調・逸脱を繰り返しながら一つの秩序だった相互行為を構築している様態を解明する本研究の方向性は、今後の相互行為研究にとって大きな示唆に富む。また、収録した人間とロボットによる漫才対話の音声・映像データはタグ付き対話コーパスとして外部公開を目指しており、今後の研究発展に寄与するものである。一方、対話型の情報伝達フォーマットとしての〈オープンコミュニケーション〉の解明は、対面が苦手な児童・生徒に対する効果的な教育手法として期待されており、本課題の社会的意義の中心と言える。

報告書

(7件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (69件)

すべて 2023 2022 2021 2020 2019 2018 2017 その他

すべて 雑誌論文 (21件) (うち国際共著 1件、 査読あり 7件、 オープンアクセス 8件) 学会発表 (37件) (うち国際学会 2件、 招待講演 12件) 図書 (10件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] ママ,この人の名前は?―ニュース番組のオンライン・インタビューにおける大人と子どもの相互行為―2022

    • 著者名/発表者名
      細馬宏通
    • 雑誌名

      社会言語科学

      巻: 25 号: 1 ページ: 55-69

    • DOI

      10.19024/jajls.25.1_55

    • ISSN
      1344-3909, 2189-7239
    • 年月日
      2022-09-30
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 遠隔コミュニケーションの時間的なずれは相互行為分析にどのような影響を与えうるか2022

    • 著者名/発表者名
      細馬宏通・村岡春視
    • 雑誌名

      社会言語科学

      巻: 25 号: 1 ページ: 230-237

    • DOI

      10.19024/jajls.25.1_230

    • ISSN
      1344-3909, 2189-7239
    • 年月日
      2022-09-30
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] オンライン会話における発話重複 —先行発話への阻害に着目して—2022

    • 著者名/発表者名
      中矢 明歩・岡本 雅史
    • 雑誌名

      人工知能学会研究会資料 言語・音声理解と対話処理研究会

      巻: 94 号: 0 ページ: 13

    • DOI

      10.11517/jsaislud.94.0_13

    • NAID

      130008163950

    • ISSN
      0918-5682, 2436-4576
    • 年月日
      2022-02-25
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] オンライン会議における発話間のオーバーラップの分析2022

    • 著者名/発表者名
      村岡 春視・細馬 宏通
    • 雑誌名

      人工知能学会研究会資料 言語・音声理解と対話処理研究会

      巻: 94 号: 0 ページ: 14

    • DOI

      10.11517/jsaislud.94.0_14

    • NAID

      130008163953

    • ISSN
      0918-5682, 2436-4576
    • 年月日
      2022-02-25
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 聴取と動作によって生まれるアクションRPGゲーム空間 : 視覚障害者の空間探索と認知2021

    • 著者名/発表者名
      田中みゆき・細馬宏通
    • 雑誌名

      SIG-SLUD

      巻: B5(03) ページ: 91-96

    • NAID

      130008050009

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 新コロナ禍における在宅勤務―BBCの在宅インタビューにおける仕事と子育ての相互行為―2020

    • 著者名/発表者名
      細馬宏通
    • 雑誌名

      SIG-SLUD

      巻: B5(01) ページ: 54-59

    • NAID

      130008057923

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] アニメーションはもう少しでしゃべり出す:『東京ゴッドファーザーズ』に表れる声と身体の逸脱2020

    • 著者名/発表者名
      細馬宏通
    • 雑誌名

      ユリイカ

      巻: 52(9) ページ: 200-215

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Incongruence of grammatical subjects activates brain regions involved in perspective taking in a sentence-sentence verification task2020

    • 著者名/発表者名
      Iwabuchi Toshiki、Ohba Masato、Ogawa Kenji、Inui Toshio
    • 雑誌名

      Journal of Neurolinguistics

      巻: 55 ページ: 100893-100893

    • DOI

      10.1016/j.jneuroling.2020.100893

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] The Creative Power of Collaborative Pairs in Divergent Idea-Generation Task2019

    • 著者名/発表者名
      Risa MURAYA, Noriko SUZUKI, Mamiko SAKATA, Michiya YAMAMOTO
    • 雑誌名

      LNCS

      巻: 11569 ページ: 330-342

    • DOI

      10.1007/978-3-030-22660-2_23

    • ISBN
      9783030226596, 9783030226602
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 生演奏場面における演奏者と観客の相互フィードバック~個々の振る舞いがもたらす集合的影響に着目して~2019

    • 著者名/発表者名
      馬部 未奈実・岡本 雅史
    • 雑誌名

      信学技報

      巻: 118(437) ページ: 13-18

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Effects of group size on performance and member satisfaction2018

    • 著者名/発表者名
      Noriko Suzuki, Mayuka Imashiro, Haruka Shoda, Noriko Ito, Mamiko Sakata, Michiya Yamamoto
    • 雑誌名

      LNCS

      巻: 10905 ページ: 191-199

    • DOI

      10.1007/978-3-319-92046-7_17

    • ISBN
      9783319920450, 9783319920467
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 犬のことば : 『犬ヶ島』の会話2018

    • 著者名/発表者名
      細馬 宏通
    • 雑誌名

      ユリイカ

      巻: 50(7) ページ: 89-93

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 読み解く身体 : 『ホーホケキョ となりの山田くん』と『十二世紀のアニメーション』2018

    • 著者名/発表者名
      細馬 宏通
    • 雑誌名

      ユリイカ

      巻: 50(10) ページ: 197-207

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [雑誌論文] ノイズの夢 : 『ハッピーアワー』の音声がもたらすこと2018

    • 著者名/発表者名
      細馬 宏通
    • 雑誌名

      ユリイカ

      巻: 50(12) ページ: 260-267

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 第38回研究大会ワークショップ 理論研究再考―理論・モデルは社会言語科学にどう貢献するか?―2017

    • 著者名/発表者名
      吉川正人、木本幸憲、岡本雅史、佐治伸郎
    • 雑誌名

      社会言語科学

      巻: 19 号: 2 ページ: 87-92

    • DOI

      10.19024/jajls.19.2_87

    • NAID

      130005628770

    • ISSN
      1344-3909, 2189-7239
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 集合的行為としての拍手を支える時空間構造―漫才鑑賞中の観客行動のマイクロ分析から―2017

    • 著者名/発表者名
      淺田千晶、岡本雅史
    • 雑誌名

      人工知能学会研究会資料

      巻: SIG-SLUD-B507 ページ: 15-21

    • NAID

      130008057728

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 課題達成対話の基盤化を実現する言語・非言語情報の多重指向性2017

    • 著者名/発表者名
      岡本雅史
    • 雑誌名

      日本語用論学会第19回大会発表論文集

      巻: 12 ページ: 275-278

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [雑誌論文] オープンコミュニケーションとしての漫才 : 観客の存在が漫才の発話タイミングに及ぼす影響2017

    • 著者名/発表者名
      宮田佳寿美、阪田真己子
    • 雑誌名

      電子情報通信学会技術研究報告

      巻: 117(177) ページ: 61-66

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Quantification of Multimodal Interactions as Open Communication in Manzai Duo-Comic Acts2017

    • 著者名/発表者名
      Sakata Mamiko
    • 雑誌名

      Proceedings of International Conference on Culture and Computing

      巻: - ページ: 65-66

    • DOI

      10.1109/culture.and.computing.2017.46

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 生演奏による聴取がヴァイオリン演奏の評価に及ぼす影響:全体評定と連続評定2017

    • 著者名/発表者名
      正田悠、阪田真己子、Aaron Williamon
    • 雑誌名

      音楽知覚認知研究

      巻: 23(1) ページ: 35-55

    • NAID

      130008139763

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] 身体コミュニケーションに埋め込まれている「知」 : 認知症高齢者の食事介助を例に2017

    • 著者名/発表者名
      細馬宏通
    • 雑誌名

      月刊保団連

      巻: 1240 ページ: 25-30

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 小説における発話と行動の配列パターンからみる相互行為の表現手法2023

    • 著者名/発表者名
      四宮彩夏・岡本雅史
    • 学会等名
      社会言語科学会第47回研究大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 非難の〈ターゲット〉と語りの〈宛て先〉:否定的評価をめぐる相互行為のアドレス性2023

    • 著者名/発表者名
      岡本雅史・Marina B. ASAD
    • 学会等名
      公開シンポジウム「ことば・認知・インタラクション11」
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 漫才・コント・YouTuberを分かち繋ぐ〈応答〉と〈反応〉2022

    • 著者名/発表者名
      岡本雅史
    • 学会等名
      第1回オープンコミュニケーションシンポジウム「漫才対話研究の深化と展望」
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 漫才対話におけるマルチモーダル情報の動的変化ーマヂラブ漫才論争を振り返るー2022

    • 著者名/発表者名
      阪田真己子
    • 学会等名
      第1回オープンコミュニケーションシンポジウム「漫才対話研究の深化と展望」
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] オンライン対話の遅延を伴う場合のお笑いの同期2022

    • 著者名/発表者名
      細馬宏通
    • 学会等名
      第1回オープンコミュニケーションシンポジウム「漫才対話研究の深化と展望」
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 漫才対話と観客のリズムの変化ー心拍数のデータからー2022

    • 著者名/発表者名
      大庭真人
    • 学会等名
      第1回オープンコミュニケーションシンポジウム「漫才対話研究の深化と展望」
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] ドラマ内相互行為に現れる非流暢性要素の特徴 ―日常会話との比較から―2022

    • 著者名/発表者名
      伊藤 有梨・岡本 雅史
    • 学会等名
      社会言語科学会第46回研究大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] ボケとツッコミの言語学~漫才研究が照らす日常会話のメカニズム(チュートリアル講演)2022

    • 著者名/発表者名
      岡本 雅史
    • 学会等名
      言語処理学会第28回年次大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 対話のインタラクションリズムの変化とフロアの対称性の関係 ―日常対話と漫才対話の比較から―2021

    • 著者名/発表者名
      本井 佑衣・岡本 雅史
    • 学会等名
      日本認知科学会第38回研究大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 聴取と動作によって生まれるアクション RPG ゲーム空間 ―視覚障害者の空間探索と認知―2021

    • 著者名/発表者名
      田中 みゆき・細馬 宏通
    • 学会等名
      日本認知科学会第38回研究大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] ダストン/ギャリソン『客観性』を読む2021

    • 著者名/発表者名
      細馬 宏通
    • 学会等名
      表象文化論学会第15回研究発表集会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 漫才のテンポからみる対話の間合い ―インタラクションリズムの重層性の解明に向けて―2021

    • 著者名/発表者名
      岡本雅史
    • 学会等名
      日本認知科学会研究分科会「間合い-時空間インタラクション」第18回研究会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 「食べる」と「飲む」を伴う会話場面の身振り分析 ―会話と飲食を調節する〈アイドリング〉動作に着目して―2021

    • 著者名/発表者名
      尾賀円香・赤井里奈・岡本雅史
    • 学会等名
      社会言語科学会第45回研究大会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 漫才対話におけるマルチモーダル情報の動的構造分析2021

    • 著者名/発表者名
      宮城夏帆・阪田真己子・原尚幸
    • 学会等名
      情報処理学会第83回全国大会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 共感チャネルのマルチモーダル性が映像評価と心理状態に与える影響2021

    • 著者名/発表者名
      佐治真理恵・阪田真己子
    • 学会等名
      情報処理学会第83回全国大会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] リモート漫才対話における対話リズムの相互調整 ―インタラクションリズムの「修復」プロセスの解明に向けて―2020

    • 著者名/発表者名
      本井佑衣・岡本雅史
    • 学会等名
      日本認知科学会第37回研究大会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 「対話の一体感」をもたらす音声インタラクションの時間的特徴―ロボットと人の漫才対話データの分析から―2020

    • 著者名/発表者名
      本井佑衣・岡本雅史
    • 学会等名
      社会言語科学会第44回研究大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] VNVとは何か?~言語・非言語コミュニケーション研究を拓く15年の歩み2020

    • 著者名/発表者名
      岡本雅史
    • 学会等名
      電子情報通信学会 言語理解とコミュニケーション研究会 (NLC) 2020年2月研究会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Fictive interaction in prose text: An experiment on prose-to-dialogue conversion2019

    • 著者名/発表者名
      Masashi Okamoto
    • 学会等名
      The 15th International Cognitive Linguistics Conference (ICLC-15)
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Multimodal interaction in Japanese Rock, Paper, Scissors: how do we synchronize body movements with utterances?2019

    • 著者名/発表者名
      Hiromichi Hosoma
    • 学会等名
      16th International Pragmatics Conference (IPrA2019)
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 漫才対話研究は会話コミュニケーションの何を明らかにするのか?2019

    • 著者名/発表者名
      岡本 雅史
    • 学会等名
      第13回ヴァーバル・ノンヴァーバル・コミュニケーション研究会 (VNV) 年次大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 漫才対話の「テンポの良さ」を支える発話リズムの同期・変調パターン2019

    • 著者名/発表者名
      本井 佑衣・岡本 雅史
    • 学会等名
      社会言語科学会第43回研究大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 外食場面における外部割り込みからの話題再開ストラテジー2019

    • 著者名/発表者名
      小笠 拡子・岡本 雅史
    • 学会等名
      社会言語科学会第43回研究大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] ジェスチャーの同期とその志向要因―人はなぜジェスチャーを合わせるのか2019

    • 著者名/発表者名
      勝代 健太・阪田 真己子
    • 学会等名
      2019年電子情報通信学会総合大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 動作、発声、発話は共同作業にどのような間合いをもたらすか?2019

    • 著者名/発表者名
      細馬 宏通
    • 学会等名
      間合い―時空間インタラクション第13回研究会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] ELANを用いた発話・動作コレクションの作成と質的分析:オノマトペに随伴する動作研究2018

    • 著者名/発表者名
      細馬 宏通・城 綾実
    • 学会等名
      言語・音声理解と対話処理研究会第83回研究会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 発話・身体動作の時間構造を記述する:コレクションに基づく質的分析の可能性(シンポジウム企画)2018

    • 著者名/発表者名
      細馬 宏通
    • 学会等名
      日本質的心理学会大会第15回大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 音の相互行為を捉え直す:神戸「音遊びの会」の演奏を手がかりに2018

    • 著者名/発表者名
      細馬 宏通
    • 学会等名
      ミュージッキング研究会(国立民族学博物館)
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 落語におけるマクラから本題への遷移ストラテジー2018

    • 著者名/発表者名
      矢島のは菜、岡本雅史
    • 学会等名
      社会言語科学会第41回研究大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 漫談における仮想的対話の導入―独話の相互行為性の解明に向けて―2018

    • 著者名/発表者名
      岡本雅史、津田明日香
    • 学会等名
      社会言語科学会第41回研究大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 創造性課題における協働性の効果について2018

    • 著者名/発表者名
      村谷理沙、阪田真己子
    • 学会等名
      情報処理学会第80回全国大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] ジャニーズジュニア・ファンのオタ会における映像を介した相互行為2018

    • 著者名/発表者名
      細馬宏通、高城ゆり
    • 学会等名
      人工知能学会第82回言語・音声理解と対話処理研究会 (SLUD)
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 漫才を科学する―コミュニケーションメディアとして見る漫才分析の可能性2017

    • 著者名/発表者名
      岡本雅史
    • 学会等名
      日本認知科学会「学習と対話」研究分科会第53回研究会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] テキストの対話変換実験に基づくナラティブの共話可能性の検討2017

    • 著者名/発表者名
      岡本雅史
    • 学会等名
      第20回日本語用論学会年次大会ワークショップ
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] ドラムによる多人数インタラクションが参与者の生理反応に及ぼす影響2017

    • 著者名/発表者名
      正田悠、鈴木紀子、阪田真己子、伊坂忠夫
    • 学会等名
      日本認知科学会第34回大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] じゃんけんの同期はいかに即興的に達成されるか2017

    • 著者名/発表者名
      細馬宏通
    • 学会等名
      日本認知科学会第34回大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 共同作業における指揮者の掛け声と身体動作―野沢温泉村道祖神祭りの里引きの事例から―2017

    • 著者名/発表者名
      細馬宏通
    • 学会等名
      日本認知科学会第34回大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [図書] うたのしくみ 増補完全版2021

    • 著者名/発表者名
      細馬宏通
    • 総ページ数
      420
    • 出版者
      ぴあ
    • ISBN
      9784835646251
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [図書] 高畑勲をよむ : 文学とアニメーションの過去、現在、未来2020

    • 著者名/発表者名
      中丸禎子、加藤敦子、田中琢三、兼岡理恵(編著)/井上征剛、大谷泰三、佐藤宗子、鈴木彰、千葉香織、中野貴文、縄田雄二、西岡亜紀、細馬宏通(著)
    • 総ページ数
      349
    • 出版者
      三弥井書店
    • ISBN
      9784838233663
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [図書] 漂流の演劇 ―維新派のパースペクティブ2020

    • 著者名/発表者名
      永田靖(編著)/アンドリュー・エグリントン、エグリントンみか、須川渡、細馬宏通、福島祥行、古後奈緒子、橋爪節也、小林昌廣、コディ・ポールトン、加藤瑞穂、家成俊勝、酒井隆史、若一光司、林慎一郎、五島朋子、塚原悠也(著)
    • 総ページ数
      484
    • 出版者
      大阪大学出版会
    • ISBN
      9784872596939
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [図書] いだてん噺2020

    • 著者名/発表者名
      細馬宏通
    • 総ページ数
      392
    • 出版者
      河出書房新社
    • ISBN
      9784309028927
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [図書] 映像で学ぶ舞踊学2020

    • 著者名/発表者名
      遠藤保子、弓削田綾乃、高橋京子、瀬戸邦弘、相原進(編)
    • 総ページ数
      208
    • 出版者
      大修館書店
    • ISBN
      9784469268836
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [図書] 認知言語学大事典2019

    • 著者名/発表者名
      辻 幸夫、楠見 孝、菅井 三実、野村 益寛、堀江 薫、吉村 公宏(編)
    • 総ページ数
      864
    • 出版者
      朝倉書店
    • ISBN
      9784254510584
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [図書] 文化情報学事典2019

    • 著者名/発表者名
      村上 征勝、金 明哲、小木曽 智信、中園 聡、矢野 桂司、赤間 亮、阪田 真己子、宝珍 輝尚、芳沢 光雄、渡辺 美智子、足立 浩平(編)
    • 総ページ数
      850
    • 出版者
      勉誠出版
    • ISBN
      9784585200710
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [図書] ELAN入門2019

    • 著者名/発表者名
      細馬 宏通、菊地 浩平(編)
    • 総ページ数
      288
    • 出版者
      ひつじ書房
    • ISBN
      9784894767652
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [図書] 情報デザイン2018

    • 著者名/発表者名
      田中 克己(編著)、黒橋 禎夫(編著)、岡本 雅史、木村 博之、山本 岳洋、颯々野 学、小山田 耕二、今泉 容子、林 正樹、楠見 孝
    • 総ページ数
      256
    • 出版者
      共立出版
    • ISBN
      9784320006034
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [図書] 聞き手行動のコミュニケーション学2018

    • 著者名/発表者名
      村田 和代(編著)、難波 彩子、植野 貴志子、山口 征孝、岡本 雅史、増田 将伸、横森 大輔、森本 郁代、片岡 邦好、井出 里咲子、ブッシュネル・ケード、釜田 友里江、首藤 佐智子
    • 総ページ数
      336
    • 出版者
      ひつじ書房
    • ISBN
      9784894769359
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [備考] オープンコミュニケーション研究会

    • URL

      http://implicature.net/oc/

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書

URL: 

公開日: 2017-07-21   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi