• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

捕食圧に対応できる藻場創成

研究課題

研究課題/領域番号 17KT0149
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分特設分野
研究分野 次世代の農資源利用
研究機関長崎大学

研究代表者

ニシハラ グレゴリーナオキ  長崎大学, 海洋未来イノベーション機構, 准教授 (40508321)

研究分担者 戸田 龍樹  創価大学, 理工学部, 教授 (10222150)
研究期間 (年度) 2017-07-18 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2019年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2018年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2017年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
キーワードウニ / いそやけ / 回復 / 栄養塩 / 捕食者 / 被食者 / 付着藻類 / 藻場 / 付着珪藻 / marine forests / herbivory / seaweed bed restoration / seaweed / macroalgae
研究成果の概要

沿岸生態系が悪化の一途をたどるなかで、地方漁村の経済力は減衰している。藻場生態系の最も重要とされる機能は有用水産生物の餌場、産卵場、生育場である。藻場の回復に有用な手法は植食性生物のバイオコントロールである。本研究では、被食のリスクを与えるだけでウニの摂餌行動を制限することを明らかにしたが、当初検討していた海藻の増殖速度と被食の相互作用の効果はみられなかった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

海藻の捕食者の駆除は藻場生態系の保全に欠かせない条件ではないと考えられる。海藻を食べる捕食者の摂餌行動を変えることで、食圧を制御することが可能である。たとえば、ウニに対する捕食のリスクが高まると、ウニ行動に制限がかかり、海藻を頻度が下がることを証明した。藻場生態系の回復と保全は完全な植食性生物の駆除が不要であり、持続可能な藻場生態系の管理は現実的であると考えられる。

報告書

(4件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2020 2019 2017

すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 3件)

  • [雑誌論文] Effects of dead conspecifics, hunger states, and seasons on the foraging behavior of the purple urchin Heliocidaris crassispina2020

    • 著者名/発表者名
      Belleza DFC, Kawabata Y, Toda T, Nishihara GN
    • 雑誌名

      bioRxiv

      巻: March ページ: 1-64

    • DOI

      10.1101/2020.03.09.984674

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] Predation signals indirectly protect seaweed beds by modifying sea urchin foraging behavior2020

    • 著者名/発表者名
      Belleza DFC, Kawabata Y, Toda T, Nishihara GN
    • 学会等名
      日本藻類学会第44回大会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] Effects of predation risk on urchin grazing behavior on Sargassum patens C. Agardh2019

    • 著者名/発表者名
      Belleza DFC, Kawabata Y, Nishihara GN
    • 学会等名
      23rd International Seaweed Symposium
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] The growth and survival of Sargassum macrocarpum C. Agardh juveniles in vegetated and barren ecosystems2019

    • 著者名/発表者名
      Matsuda Y, Hinode K, Inoue Y, Osaki K, Kamisaki H, Belleza DFC, Kawate A, Hatata N, Nishihara GN
    • 学会等名
      23rd International Seaweed Symposium
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] Observation of Trait Mediated Indirect Interactions (TMII) of purple urchins in an algal forest patch2019

    • 著者名/発表者名
      Dominic Franco C. Belleza, Yuuki Kawabata, Gregory N. Nishihara
    • 学会等名
      日本藻類学会第43会大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] Effects of predation risk on urchin grazing behavior on Sargassum patens C. Agardh2019

    • 著者名/発表者名
      Dominic Franco C. Belleza, Yuuki Kawabata, Gregory N. Nishihara
    • 学会等名
      The 23rd International Seaweed Symposium
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Higher-order modeling of photosynthesis-temperature curves2017

    • 著者名/発表者名
      Gregory N. Nishihara, Ryuta Terada, Iris Ann Borlongan, Yukio Inoue, Satoshi Shimada
    • 学会等名
      The 8th Asian Pacific Phycological Forum
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2017-07-21   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi