• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

農業における新たな担い手としての障害者就労に向けた作業支援評価の開発

研究課題

研究課題/領域番号 17KT0150
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分特設分野
研究分野 次世代の農資源利用
研究機関慶應義塾大学 (2020)
早稲田大学 (2017-2019)

研究代表者

塩田 琴美  慶應義塾大学, 総合政策学部(藤沢), 准教授 (50453486)

研究期間 (年度) 2017-07-18 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2019年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2018年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2017年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
キーワード農業 / 障害者就労 / 医農福連携 / 障害者就労支援
研究成果の概要

企業における障害者就労の抱える課題として、通常の作業フローから障害者が作業可能な業務を切り出し、マッチングする難しさを抱えていることが多い。しかし、本研究の結果から、障害者就労に農業を取り入れるメリットとして、農作業は年間を通じた業務があり、定型的でルーティン化をしやすいこと、作業の切り分けを行いやすいことが分かった。
そのため、農業においては様々な障害の特性に合わせた形で、仕事のマッチングが可能となり、障害者が得意とするプラスの面を生かす環境作りができると考えられる。障害者就労においては短期離職も課題となる中、農業は個人に見合う仕事に従事できるため、継続的な就労にも繋がると期待できる。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究結果より、農業では障害者の特性に合わせた作業指標が明確となりやすいことから、適切なジョブマッチングに繋がり、障害者にとって価値のある働き方ができる環境を構築しやすいといえる。この環境作りを行うことで、障害者の継続的な就労の場となり、人手不足の農業において新たな担い手としての活躍が期待でき、障害者雇用と農業分野の双方の課題解決に繋がると考えられる。
加えて、障害者雇用にあたっての作業能力指標やジョブマッチングシステムは福祉分野など他分野においても,未だ十分な検討がされていない。そのため、本研究で得られた成果は農業のみならず障害者就労においても汎用性も高く、社会的にも意義深いと考えられる。

報告書

(5件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて 2020 2019 2018 2017

すべて 雑誌論文 (7件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (5件)

  • [雑誌論文] 障害者就労における農業経営の現状分析2020

    • 著者名/発表者名
      塩田琴美
    • 雑誌名

      アグリバイオ

      巻: 4(8) ページ: 73-75

    • NAID

      40022338392

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [雑誌論文] 動的立位条件における足圧中心移動距離と加重率の再現性2019

    • 著者名/発表者名
      国本拓馬,高梨晃,兎澤良輔,塩田琴美,他,
    • 雑誌名

      平成30年度高知リハビリテーション学院紀要

      巻: 20 ページ: 9-12

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 長期的な農業参加促進のための知的障害者・発達障害者に対するサポート体制構築の重要性2018

    • 著者名/発表者名
      塩田琴美
    • 雑誌名

      アグリバイオ

      巻: 2 ページ: 92-94

    • NAID

      40021808280

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Proposal and Evaluation of Kinect-based Physical Training System for Special Needs Education2018

    • 著者名/発表者名
      Hiroki Matsuda, Hidemi Yamachi, Fumihiro Kumeno, Kotomi Shiota
    • 雑誌名

      ACHI

      巻: 11 ページ: 88-93

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 初心者義足ランナーにおける日常生活用義足と陸上競技用義足の走行比較による足部選択および効果的なトレーニング法の提案について2018

    • 著者名/発表者名
      徳井亜加根、塩田琴美
    • 雑誌名

      石本記念スポーツ振興財団研究助成報告書

      巻: 39 ページ: 51-61

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 農業の新たな担い手として障害者が参画する利点-障害者の健康効果の視点から-2017

    • 著者名/発表者名
      塩田琴美
    • 雑誌名

      アグリバイオ

      巻: 1(14) ページ: 58-60

    • NAID

      40021807537

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 障害者スポーツの参加行動と障害理解関連因子の関係性2017

    • 著者名/発表者名
      塩田琴美,徳井亜加根
    • 雑誌名

      日本保健科学学会

      巻: 20(2) ページ: 63-73

    • NAID

      130007496717

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Analysis of physical examination data of people with intellectual disabilities working in agriculture2019

    • 著者名/発表者名
      Kotomi Shiota
    • 学会等名
      13th International Society of Physical and Rehabilitation Medicine World Congress
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 工学との連携により変わる特別支援教育のあり方2019

    • 著者名/発表者名
      塩田琴美
    • 学会等名
      彩特ICT/AT.labo、第8回冬季研究大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 異分野融合による革新的な研究へ2018

    • 著者名/発表者名
      塩田琴美
    • 学会等名
      日本工業大学オープン研究フォーラム
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 走行安全性と競技力向上を目指した陸上短距トレーニングの試みとその効果―下腿切断者1名における前向き研究より―2018

    • 著者名/発表者名
      星野元訓, 徳井亜加根, 梅崎多美, 高橋春一, 河野佑哉, MARIANO Raldy, 塩田琴美
    • 学会等名
      日本義肢装具学会誌
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 陸上短距離走用トレーニングが低速度走行中の動的安定性と下肢関節角度に及ぼす影響―下腿切断者1名における前向き研究より―2018

    • 著者名/発表者名
      星野元訓, 徳井亜加根, 梅崎多美, 高橋春一, 河野佑哉, MARIANO Raldy, 塩田琴美
    • 学会等名
      日本義肢装具学会誌
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-07-21   更新日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi