• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

結合蛋白質によるテロメア長制御の構造基盤の解明と癌治療に向けたデコイ法の試み

研究課題

研究課題/領域番号 18011008
研究種目

特定領域研究

配分区分補助金
審査区分 生物系
研究機関横浜市立大学

研究代表者

片平 正人  横浜市立大学, 国際総合科学研究科, 教授 (70211844)

研究期間 (年度) 2006 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
7,100千円 (直接経費: 7,100千円)
2007年度: 3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
2006年度: 3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
キーワードhnRNP A1 / テロメア / テロメレース / 複合体 / NMR / 立体構造 / 癌 / hnRNP / リクルート / 構造 / デコイ
研究概要

hnRNPA1タンパク質(以下A1)はテロメア配列のDNA及びRNAに結合する。A1は2つの核酸結合ドメインBD1とBD2を有する。A1がこの2つのドメインを介して,テロメアDNAとテロメアの構成成分であるテロメレースRNAと同時に相互作用して形成される3者複合体に関して,生化学的及び構造生物学的な解析を行なった。まずA1がテロメレースRNAの部分配列(15-mer)と特異的に結合する事をゲルシフト法によって示す事ができた。450ヌクレオチドからなるテロメレースRNAにA1が結合する事は既に示されていたが,結合サイトを15ヌクレオチドに限局し,結合の特異性を確認できたのは今回が初めてである。次にA1が,テロメレースRNAとテロメアDNAの両方と同時に結合して3者複合体を形成する事を,ゲルシフト法によって示す事ができた。
3者複合体の形成様式を,NMR法によってより詳細に解析した。テロメアDNAへの結合は主にBD1中の残基が担っているが,BD2中の残基による寄与もある事が分かった。一方テロメレースRNAへの結合は主にBD2中の残基が 担っているが,BD1中の残基による寄与もある事が分かった。3者複合体が形成される事によって,結果的にテロメレースがテロメアDNAの所にリクルートされる事になる。上記のアミノ酸レベルでの情報に基づいて,このリクルートの現場に関する構造モデルを構築する事ができた。A1がテロメレースの活性を上昇させる事を我々は既に示してきた。これはA1によるリクルートと,A1によるテロメアDNAの4重鎖構造のアンフォールドによるものと考えられる。今回リクルート効果に関する構造基盤が得られた。今後これを阻害する低分子化合物ないしはデコイ(おとり)核酸をデザインする事で,テロメレースの活性の抑制ひいては癌の抑制に向けた進展が期待できる。

報告書

(2件)
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書
  • 研究成果

    (19件)

すべて 2008 2007 2006

すべて 雑誌論文 (13件) (うち査読あり 5件) 学会発表 (2件) 図書 (4件)

  • [雑誌論文] Unexpected A-form formation of 4'-thioDNA in solution,revealed by NMR,and the implications as to the mechanism of nuclease-resistance2008

    • 著者名/発表者名
      Matsugami, A., Ohyama, T., Inada, M., Inoue, N., Minakawa, N., Matsuda, A., Katahira, M.
    • 雑誌名

      Nucleic Acids Res 36

      ページ: 1805-1812

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Structure of human telomeric DNA under physiological ionic conditions stabilized by proper incorporation of 8-bromoguanosines,as determined by NMR2007

    • 著者名/発表者名
      Matsugami, M., Xu, Y., Noguchi, Y., Sugiyama, H. and Katahira, M.
    • 雑誌名

      FEBS J. 274

      ページ: 3545-3556

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Structural analysis of the fundamental polymer of the sheath constructed by Sphaerotilus natans2007

    • 著者名/発表者名
      Takeda, M., Miyanoiri, Y., Nogami, T., Oda, K., Saito, T., Kato, K., Koizumi, J.L., Katahira, M.
    • 雑誌名

      Biosci.Biotechnol.Biochem 71

      ページ: 2992-2998

    • NAID

      10027522051

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Interactions with RNA/DNA of proteins involved in the regulation of transcription,translation,translation and telomere elongation2007

    • 著者名/発表者名
      Ohyama, T., Furukawa, A., Miyoshi, T., Takada, Y., Ohgara, S., Hiratsuka, K., Imai, T., Okano, H., Nakagama, H., Nagata, T. And Katahira, M.
    • 雑誌名

      Nucleic Acids Symp.Ser. 51

      ページ: 77-78

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Structure of 4'-thioDNA which exhibits endonuclease resistance2007

    • 著者名/発表者名
      Matsugami A., Ohyama, T., Inada, M., Inoue, N., Matsuda, A. and Katahira, M.
    • 雑誌名

      Nucleic Acids Symp.Ser. 51

      ページ: 141-142

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Structure of human telomeric DNA under physiological ionic conditions stabilized by proper incorporation of 8-bromoguanosines, as determined by NMR2007

    • 著者名/発表者名
      Matsugami, M他
    • 雑誌名

      FEBS J (印刷中)

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Unichrom, a novel nuclear matrix protein, binds to the insulator and canonical MARs2006

    • 著者名/発表者名
      Tagashira, H他
    • 雑誌名

      Zoological Science 23

      ページ: 9-21

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Structural property of DNA that migrates faster in gel electrophoresis, as deduced by CD spectroscopy2006

    • 著者名/発表者名
      Matsugami, A他
    • 雑誌名

      Nucleosides, Nucleotides and Nucleic Acids 25

      ページ: 417-425

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Identification of 2-(cysteinyl) amido-2-deoxy-D-galacturonic acid residue from the sheath of Leptothrix cholodnii2006

    • 著者名/発表者名
      Makita, H他
    • 雑誌名

      Biosci. Biotech. & Biochem 70

      ページ: 1265-1268

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Molecular mechanism for maintenance of G-rich short tandem repeats capable of adopting G4 DNA structures2006

    • 著者名/発表者名
      Nakagama, H他
    • 雑誌名

      Mutat. Res 598

      ページ: 120-131

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] NMRによるタンパク質構造解析の展望2006

    • 著者名/発表者名
      宮ノ入洋平他
    • 雑誌名

      酵素工学ニュース 55

      ページ: 29-34

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Structural analysis of DNA containing (6-4) photoproduct in complex with distamycin A by NMR2006

    • 著者名/発表者名
      Tsuchibayashi, H他
    • 雑誌名

      Nucleic Acids Symp. Ser. 50

      ページ: 237-238

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] The new models of the human telomere DNA in K^+ solution revealed by NMR analysis assisted by the incorporation of 8-bromoguanines2006

    • 著者名/発表者名
      Matsugami, A 他
    • 雑誌名

      Nucleic Acids Symp. Ser 50

      ページ: 42-43

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [学会発表] hnRNP A1 タンパク質のアンフオールド効果及びリクルート効果とテロメア長維持との関連2007

    • 著者名/発表者名
      高田 祐輔
    • 学会等名
      第30回日本分子生物会年会・第80回日本生化学会大会.合同大会
    • 発表場所
      横浜
    • 年月日
      2007-12-14
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] The structure of human telomeric DNA and interactions of hnRNP A1/hnRNP D proteins With telomeric DNA2007

    • 著者名/発表者名
      Katahira, M.
    • 学会等名
      International Workshop on perspectives on Stable Isotope Aided NMR Methods for Protein Stuctural Analysis
    • 発表場所
      Osaka
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [図書] 生物物理学ハンドブック(分担)2007

    • 著者名/発表者名
      片平 正人
    • 出版者
      朝倉書店
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [図書] 生命科学のための機器分析実験ハンドブック(分担)2007

    • 著者名/発表者名
      大山 貴子、松上 明正、片平 正人
    • 出版者
      羊土社
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [図書] 生物物理学ハンドブック(分担)2007

    • 著者名/発表者名
      片平正人
    • 出版者
      朝倉書店
    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [図書] 第5版 実験化学講座 8 NMR・ESR(分担)2006

    • 著者名/発表者名
      片平正人
    • 出版者
      丸善
    • 関連する報告書
      2006 実績報告書

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi