• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

生細胞でのAhリセプター転写複合体のイメージングと活性化機構

研究課題

研究課題/領域番号 18012005
研究種目

特定領域研究

配分区分補助金
審査区分 生物系
研究機関東北大学

研究代表者

十川 和博  東北大学, 大学院・生命科学研究科, 教授 (80175421)

研究分担者 安元 研一  東北大学, 大学院・生命科学研究科, 准教授 (90241629)
高崎 親久  東北大学, 大学院・生命科学研究科, 助教 (10004491)
研究期間 (年度) 2006 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
10,400千円 (直接経費: 10,400千円)
2007年度: 5,100千円 (直接経費: 5,100千円)
2006年度: 5,300千円 (直接経費: 5,300千円)
キーワードFLIM-FRET / LBP-1タンパク質 / Arnt / ダイマー形成 / タンパクータンパク相互作用 / Ahリセプター / CYP1A2 / LBP-1
研究概要

FRETペアであるCeruleanとCitrineをLBP-1a,LBP-1b,LBP-1cのC末端に結合し培養生細胞で発現した。細胞質に局在するLBP-1aとLBP-cホモダイマー,LBP-1aとLBP-1cのヘテロダイマー間のFRETをCeruleanの蛍光寿命短縮とCitrine蛍光寿命曲線のライズにより観察したところ,強いFRETシグナルが観察できた。LBP-1bホモダイマー間のFRETも同様に計測できた。LBP-1c-CitrineとLBP-1a-CeruleanとLBP-1bを共発現し,LBP-1bにより核内に移行したLBP-1aとLBP-1c間のFRETを計測したところ,細胞質と同様にFRETシグナルが観察できた。この結果はLBP-1bとヘテロダイマーを形成することにより,核内に移行したLBP-1aとLBP-1cが,核内でヘテロダイマーを再形成することができることを示している。
Arntは核局在の転写因子であるが,少なくとも培養細胞でトランスフェクションにより発現した場合PMLボディに局在する細胞が見られる。Arntに上記のFRETペア蛍光タンパク質を融合し,発現したところ,PMLボディに局在するときのみ,FRETが観察された。この結果からArntはホモダイマーを形成するが,生細胞核内ではホモダイマーとしては存在していないことが示唆された。また,Arnt欠失変異体のFLIM-FRET解析から,PMLボディでのFRETも,ホモダイマーからの結果でないことが推測された。

報告書

(2件)
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2007

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Ternary complex formation of pVHL, elongin B and elongin C visualized in living cells by a fluorescence resonance energy transfer-fluo lifetime imaging microscopy technique2007

    • 著者名/発表者名
      Koshi Kinoshita
    • 雑誌名

      FEBS Journal 274

      ページ: 5567-5575

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Identification of amino acid residues in the Ah receptor involved in ligand binding2007

    • 著者名/発表者名
      Kenji Goryo
    • 雑誌名

      Biochemical and Biophysical Research Communications 354

      ページ: 396-402

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [学会発表] 培養細胞の核内におけるArntのFLIM-FRET解析2007

    • 著者名/発表者名
      御領 憲治
    • 学会等名
      第30回日本分子生物学会年会 第80回日本生化学会大会 合同大会
    • 発表場所
      横浜
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi