研究課題/領域番号 |
18012050
|
研究種目 |
特定領域研究
|
配分区分 | 補助金 |
審査区分 |
生物系
|
研究機関 | 神戸大学 (2007) 独立行政法人理化学研究所 (2006) |
研究代表者 |
菅澤 薫 神戸大学, 自然科学系先端融合研究環バイオシグナル研究センター, 教授 (70202124)
|
研究期間 (年度) |
2006 – 2007
|
研究課題ステータス |
完了 (2007年度)
|
配分額 *注記 |
11,000千円 (直接経費: 11,000千円)
2007年度: 5,400千円 (直接経費: 5,400千円)
2006年度: 5,600千円 (直接経費: 5,600千円)
|
キーワード | ヌクレオチド除く去修復 / 色素性乾皮症 / DNA損傷認識 / 突然変異 / XPC / XPE / 皮膚癌 / ヌクレオチド除去修復 / DDB2 |
研究概要 |
ヌクレオチド除去修復(NER)のDNA損傷認識に必須であるXPCタンパク質にGFPを融合したものを安定に発現するヒト細胞株を作成し、FRAP(fluorescence recovery after photobleaching)法によりXPCの細胞内動態の制御を詳細に解析した。その結果、細胞の紫外線照射に伴ってXPCのDNA損傷への結合を反映してmobilityが低下すること、またこのmobilityの低下が紫外線量の変化に対して二相性を示すことがわかった。DDB2の過剰発現、およびsiRNAを用いた発現抑制の結果から、比較的低線量で見られるXPCのmobility低下がUV-DDBに依存することが示された。これは、DNA結合活性を喪失したXP-C群患者由来の変異XPC(W690S)がUV-DDB依存的に紫外線損傷部位にリクルートされうることを示した昨年度の結果とあわせ、UV-DDB(XPE)とXPCが協調して紫外線損傷の効率的な認識・修復、さらには皮膚がんの抑制にあたっていることをin vivoで証明するものである。さらにNERの過程でXPCよりも後の段階で働く因子について同様にFRAPによる解析を行ったところ、XPAが修復複合体に取り込まれる以前の段階で従来知られていなかったNERの制御機構が存在することが強く示唆された。 この他、いくつかのXP-C群細胞株についてXPC遺伝子の変異をゲノムレベルで同定した。特に日本国内の患者について、欧米では報告されていない新たなタイプの変異が見出された。一方、DDB2については従来知られていたユビキチン化に加えて新たな翻訳後修飾の存在を示す結果が得られた。現在、この修飾部位の同定、および変異体の作成を進めている。
|