• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

EBウイルスBZLF1遺伝子産物によるp53機能抑制の分子機構

研究課題

研究課題/領域番号 18012058
研究種目

特定領域研究

配分区分補助金
審査区分 生物系
研究機関愛知県がんセンター研究

研究代表者

鶴見 達也  愛知県がんセンター(研究所), 腫瘍ウイルス学部, 部長 (90172072)

研究分担者 磯村 寛樹  愛知県がんセンター(研究所), 腫瘍ウイルス学部, 主任研究員 (20294415)
岩堀 聡子  愛知県がんセンター(研究所), 腫瘍ウイルス学部, リサーチレジデント (80416164)
中山 早苗  愛知県がんセンター(研究所), 腫瘍ウイルス学部, リサーチレジデント (80443456)
研究期間 (年度) 2006 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
10,700千円 (直接経費: 10,700千円)
2007年度: 5,400千円 (直接経費: 5,400千円)
2006年度: 5,300千円 (直接経費: 5,300千円)
キーワードEBウイルス / MCM / リン酸化 / ウイルスキナーゼ / p53 / ユビキチン / EBV / DNA損傷 / MCM複合体 / ミスマッチ修復
研究概要

EBV溶解感染を誘導すると宿主細胞内ではEBVゲノムは100倍から1000倍増幅複製される。このウイルスDNA合成を宿主細胞はDNA損傷即ち異常DNAとみなしATM依存的DNA損傷チェックポイント経路を活性化することを明らかにしてきた。しかしATM依存的DNA損傷チェックポイント経路の活性化はp53の活性化をおこすが,p53及びp53の下流のp21,MDM2の発現量の増加はなく,p53の下流の経路は活性化されていなかった。これはウイルスBZLF1蛋白質がp53をユビキチン化しプロテアソーム依存的に分解することで細胞周期停止や細胞死の誘導をおさえていることがわかった。EBV感染細胞内において,p53は潜伏感染期ではMDM2によって制御されるのに対し,溶解感染期では,MDM2とは別の機構,BZLF1蛋白質自身にはユビキチン活性は無いことから,おそらくBZLF1蛋白質に付随したE3リガーゼ複合体によって制御されていることが明らかとなった。

報告書

(2件)
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2007 2006 2005

すべて 雑誌論文 (7件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (1件) 図書 (1件) 産業財産権 (2件)

  • [雑誌論文] The late promoter of the human cytomegalovirus viral DNA polymerase processivity factor has an impact on delayed early and late viral gene products but not on viral DNA synthesis2007

    • 著者名/発表者名
      Isomura H., et. al.
    • 雑誌名

      J.Virol. 81

      ページ: 6341-6247

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Paclitaxel-2'-Ethylcarbonate Prodrug Can Circumvent P-glycoprotein-mediated Cellular Efflux to Increase Drug Cytotoxicity.2007

    • 著者名/発表者名
      Tanino T et al.
    • 雑誌名

      Pharm Res. (In press)

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Postreplicative Mismatch Repair Factors are recruited to Epstein-Barr Virus Replication Compartments2006

    • 著者名/発表者名
      Daikoku T., et. al.
    • 雑誌名

      J.Biol.Chem 281

      ページ: 11422-11430

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Phosphorylation of MCM4 at sites inactivating DNA helicase activity of the MCM4-6-7 complex during epstein-barr virus productive replication2006

    • 著者名/発表者名
      Kudoh A., et. al.
    • 雑誌名

      J.Virol. 80

      ページ: 10064-10072

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Postreplicative mismatch repair factors are recruited to epstein-barr virus replication compartments.2006

    • 著者名/発表者名
      Daikoku et al.
    • 雑誌名

      J.Biol.Chem 281

      ページ: 11422-11430

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Phosphorylation of MCM4 at sites inactivating DNA helicase activity of the MCM4-MCM6-MCM7 complex during Epstein-Barr virus productive replication.2006

    • 著者名/発表者名
      Kudoh et al.
    • 雑誌名

      J. Virol. 80

      ページ: 10064-10072

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Establishment of a novel foreign gene delivery system combining an HSV amplicon with an attenuated replication-competent virus, HSV-1HF10.2006

    • 著者名/発表者名
      Zhang et al.
    • 雑誌名

      J. Virol.Method. 137

      ページ: 177-183

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [学会発表] Postreplicative mismatch repairfactors are recruited to Epstein-Barr virus replication compartment2006

    • 著者名/発表者名
      Tsurumi T, et. al.
    • 学会等名
      The 12th Symposium of the International Association for Research on Epstein-Barr and Associated Diseases
    • 発表場所
      米国ボストン
    • 年月日
      2006-07-10
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [図書] ウイルス研究の現在と展望:DNAウイルスゲノム複製と宿主DNA損傷応答2007

    • 著者名/発表者名
      鶴見 達也
    • 出版者
      共立出版
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [産業財産権] 弱毒化組換えヒトサイトメガロウイルス2006

    • 発明者名
      鶴見 達也
    • 権利者名
      愛知県
    • 産業財産権番号
      2006-277793
    • 出願年月日
      2006
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [産業財産権] ヒトサイトメガロウイルスの複製制御2005

    • 発明者名
      鶴見達也, 磯村寛樹
    • 権利者名
      愛知県
    • 産業財産権番号
      2005-069561
    • 出願年月日
      2005
    • 関連する報告書
      2006 実績報告書

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi