• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

生殖細胞の発がんメカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 18013027
研究種目

特定領域研究

配分区分補助金
審査区分 生物系
研究機関京都大学

研究代表者

篠原 美都  京都大学, 医学研究科, 助教 (10372591)

研究期間 (年度) 2006 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
11,900千円 (直接経費: 11,900千円)
2007年度: 6,100千円 (直接経費: 6,100千円)
2006年度: 5,800千円 (直接経費: 5,800千円)
キーワード遺伝学 / 発生 分化 / 細胞 組織 / 発生・分化 / 細胞・組織
研究概要

生殖細胞は通常は配偶子形成のために高度に専門化された細胞であるが、発がんとともに奇形腫を生じ、Embryonal carcinoma細胞などの多能性細胞を産生する能力も併せ持つことが知られている。しかし生殖細胞の発がんと多能性ポテンシャルがどのように制御されているかは殆ど理解されていない。研究代表者は新生児精巣から精子幹細胞を試験管内で長期に増殖する培養系(Germline stem;GS細胞培養系)を確立し、その樹立過程でEmbryonic stem(ES)細胞と同様な奇形腫形成能をもつ細胞(mGS細胞)が出現することを見いだした。18年度の研究でこのmGS細胞がGS細胞が変化してできたものであることをクローナルな解析にて明らかにした。19年度の研究ではこの二つの細胞のepigeneticな差異を解析し、その変化の誘因を探求することを目的に実験を行った。具体的には以下のことを明らかにした。1)western blottingおよび免疫組織染色によりGS細胞とmGS細胞のhistone modification patternを解析し、一部のヒストンについて修飾に差があることが分かった。2)マイクロアレイ法などで遺伝子発現のパターンを比較し、GS細胞では多能性制御に関わると考えられている遺伝子群(Oct-3/4, Klf-4, Sox2, Mycなど)が低レベルながら既に発現しており、ES細胞と比較的近い遺伝子発現を持っていること、さらにmGS細胞に変化するとこれらの遺伝子の発現レベルが亢進し、ES細胞と極めて似た遺伝子発現をするようになることが分かった。3)生殖細胞の多分化能を司ると考えられているOct-3/4の発現調節領域をCOBRA(Combined bisulfite restriction analysis)により解析したところ、GS細胞からmGS細胞に転換する際、発現調節機構に変化が生じることが分かった。

報告書

(2件)
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書
  • 研究成果

    (16件)

すべて 2008 2007 2006

すべて 雑誌論文 (13件) (うち査読あり 6件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] Correction of a genetic defect in multipotent germline stem cells using a human artificial chromosome.2008

    • 著者名/発表者名
      Kazuki Y., et. al.
    • 雑誌名

      Gene Ther. (In press)

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Pluripotency of a single spermatogonial stem cell in mice.2008

    • 著者名/発表者名
      Kanatsu-Shinohara M., et. al.
    • 雑誌名

      Biol. Reprod. (In press)

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Long-term culture of male germline stem cells from hamster testes.2008

    • 著者名/発表者名
      Kanatsu-Shinohara M., et. al.
    • 雑誌名

      Biol. Reprod. (In press)

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Production of knockout mice by gene targeting in multipotent germline stem cells.2007

    • 著者名/発表者名
      Takehashi M., et. al.
    • 雑誌名

      Dev. Biol. 312

      ページ: 344-52

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Culture and genetic modification of mouse germline stem cells.2007

    • 著者名/発表者名
      Kanatsu-Shinohara M., Shinohara T.
    • 雑誌名

      Ann. N. Y. Acad. Sci. 1120

      ページ: 59-71

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [雑誌論文] Isolation, characterization, and in vitro differentiation of putative thecal stem cells.2007

    • 著者名/発表者名
      Honda A., et. al.
    • 雑誌名

      Proc. Natl. Acad. Sci. USA 104

      ページ: 12389-94

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Akt mediates self-renewal division of mouse spermatogonial stem cells.2007

    • 著者名/発表者名
      Lee J., et. al.
    • 雑誌名

      Development 134

      ページ: 1853-9

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Lenkemia inhibitory factor enchanges formation of germ all colonied in neonatal mouae teation caltuce2007

    • 著者名/発表者名
      Kanatsu-Shinohara et al.
    • 雑誌名

      Biol.Repvod. 76

      ページ: 55-62

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Production of Knockout mice by random and targeted mutagenesis in spermatogonial stem cells.2006

    • 著者名/発表者名
      Kanatsu-Shinohara et al.
    • 雑誌名

      Proc.Natl.Acad.Sci.USA 103

      ページ: 8018-8023

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Clonal origin of germcell colonies after spermatogonice transplantation in mice2006

    • 著者名/発表者名
      Kanatsu-Shinohara et al.
    • 雑誌名

      Biol.Reprod. 75

      ページ: 68-74

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Capillary morphogenesis genel (HG)-1 is among the gones differentially of pressed in mouse male germline stemlldo and Escells2006

    • 著者名/発表者名
      Fujiro et al.
    • 雑誌名

      Mol.Reprod.Dev. 73

      ページ: 955-966

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] The germ of pluripotenly2006

    • 著者名/発表者名
      Kanatsu-Shinohara et al.
    • 雑誌名

      Nat.Biotchnol. 24

      ページ: 663-664

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Rats produced by interspecies spermatogonial transplatation clin mice and in vitro micro incemination2006

    • 著者名/発表者名
      Shinohara et al.
    • 雑誌名

      Proc.Natl.Acad.Sci.USA 103

      ページ: 13624-13628

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [学会発表] 精子幹細胞による遺伝子改変動物の作成2007

    • 著者名/発表者名
      篠原美都
    • 学会等名
      日本繁殖生物学会 第100回記念大会
    • 発表場所
      東京大学弥生講堂
    • 年月日
      2007-10-22
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] 精子幹細胞のニッシェヘのホーミングに関与する分子機構の解明2007

    • 著者名/発表者名
      篠原美都
    • 学会等名
      特定領域研究「細胞の運命と挙動を支配する細胞外環境のダイナミズム」班会議
    • 発表場所
      京都国際会議場
    • 年月日
      2007-07-26
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] 精子幹細胞の多分化能制御に関わる遺伝子デコードプログラムの解明2007

    • 著者名/発表者名
      篠原美都
    • 学会等名
      特定領域研究「遺伝情報発現におけるDECODEシステムの解明」合同班会議
    • 発表場所
      箱根湯本温泉 ホテルおかだ
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi