• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

低分子量G蛋白質Rap2とがん細胞の分化異常

研究課題

研究課題/領域番号 18013044
研究種目

特定領域研究

配分区分補助金
審査区分 生物系
研究機関琉球大学

研究代表者

苅谷 研一  琉球大学, 大学院・医学研究科, 教授 (40263371)

研究分担者 海川 正人  琉球大学, 大学院・医学研究科, 准教授 (00325838)
武居 公子  国立大学法人琉球大学, 大学院・医学研究科, 助教 (90325861)
遠藤 昌吾  沖縄科学技術研究基盤整備機構, 記憶と学習の分子神経生物学ユニット, 代表研究者 (60192514)
研究期間 (年度) 2006 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
11,600千円 (直接経費: 11,600千円)
2007年度: 5,900千円 (直接経費: 5,900千円)
2006年度: 5,700千円 (直接経費: 5,700千円)
キーワード癌 / シグナル伝達 / ノックアウトマウス / Rap2 / MAP4K / がん細胞 / 上皮細胞 / 極性異常
研究概要

私共はRasファミリー蛋白質Rap2のエフェクターとしてHGK、TNIK、MINKを同定したが、これらはMAPKKKキナーゼ(MAP4K)としてJNKやp38を制御することから、Rap2はMAPキナーゼ経路を介して細胞分化に関与する可能性が高い。一方、TNIKがJNKと独立に細胞基質接着を制御することも見出しており、Rap2は未知のシグナル経路を介してがん細胞の異常形質に関与すると考えている。Rap2とがん細胞の分化異常の関連を明らかにするため、(1)未知のシグナル経路の解析、(2)がん細胞における解析、(3)遺伝学的解析を進めた。その結果、(1)で見出した新規MAP4K結合蛋白質の一つは、ショウジョウバエRolsの哺乳類ホモログで、TNIKのリン酸化標的蛋白質でもあった。この分子は細胞極性、細胞間接着に関与する癌抑制遺伝子産物DLG1のPDZドメインに結合する。DLG1は上皮細胞の細胞間接着部位に集積するが、(2)の解析ではこの分子も扁平上皮癌細胞株の細胞間接着部位にRap2、TNIK、DLG1と共局在した。この癌細胞ではTNIKの過剰発現により細胞間接着と細胞極性の喪失が認められた。(3)Rap2A,B,CおよびTNIKのコンディショナルノックアウトマウス作成を進めた。Rap2Bは、germ-line transmissionマウスと野生型マウスの仔としてヘテロマウスを得た。現在、コンディショナルノックアウトの前に全身でCre組換え酵素を発現するマウスとの交配によるnullマウスの作成を行っている。Rap2A,CおよびTNIKについても作業を進めている。また、Rap2A,B,Cは相同性が高く識別できる抗体が無かったため、比較的相同性の低いC末端領域を抗原として抗血清を得、アフィニティー精製により特異抗体を作成した。

報告書

(2件)
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2007

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] Generation and characterization of specific antibodies against Rap2A, Rap2B and Rap2C small GTP-binding proteins2007

    • 著者名/発表者名
      上地悠紀子, 他
    • 学会等名
      BMB2007(第30回日本分子生物学会年会・第80回日本生化学会大会合同大会)
    • 発表場所
      パシフィコ横浜
    • 年月日
      2007-12-13
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] TNIK(Traf2- and Nck-interacting kinase)結合蛋白質の同定と機能解析2007

    • 著者名/発表者名
      國仲弘一, 他
    • 学会等名
      BMB2007(第30回日本分子生物学会年会・第80回日本生化学会大会合同大会)
    • 発表場所
      パシフィコ横浜
    • 年月日
      2007-12-11
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi