• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

成人性T細胞白血病の遺伝因子の解明:DNA修復遺伝子の多型の遺伝解析

研究課題

研究課題/領域番号 18014014
研究種目

特定領域研究

配分区分補助金
審査区分 生物系
研究機関京都大学

研究代表者

松田 文彦  京都大学, 医学研究科, 教授 (50212220)

研究期間 (年度) 2006 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
8,900千円 (直接経費: 8,900千円)
2007年度: 4,500千円 (直接経費: 4,500千円)
2006年度: 4,400千円 (直接経費: 4,400千円)
キーワード成人性T細胞白血病 / HTLV-1 / ジェノタイピング / 一塩基多型 / 疾患感受性遺伝子 / 宿主ゲノム / HTLV-1感染 / HTLV関連脊髄症 / 相関解析
研究概要

HTLV-Iウイルス感染者は日本全体で100万人存在し、毎年約1,000人が成人性T細胞白血病(ATL)を発症している。一旦ATLを発症した場合その予後は1年に満たず極めて不良で、ATLに対する治療法開発はHTLV-Iが蔓延している唯一の先進国である日本の責務である。ATLは病気の発症、進行や、予後に宿主の複数の遺伝子の多型の関与が推測されてきたが、その遺伝因子は未だ不明である。そこで、詳細な臨床情報を伴うATLの患者、ウイルスキャリア非発症者のDNA検体を用いて、候補遺伝子アプローチによる疾患感受性遺伝子の同定を試み、以下に述べる結果を得た。
当研究室で同定した免疫関連遺伝子約200個に存在するSNPにHapMap計画で得られた情報を加え、1536個のタグSNPを抽出し、Goldengate法によりマーカーパネルを作成した。相関解析は段階的におこなうこととし、まず患者96人、非発症者96人でタイピングを行った。
タイピング結果をもとに個別SNPのアレル頻度で統計解析を行い、p値<0.001のマーカー5個(1.1x10-6から9.8x10-4)に加え、0.01を下回るマーカー47個に対応する遺伝子領域から網羅的に384個のマーカーを選択し、患者208検体、非発症者276検体を用いて2次スクリーニングを実施した。その結果p<0.01(p=0.003〜0.006)を示すSNPが存在する遺伝子が3個同定された。現在、有意差を示す多型を含むハプロタイプ解析を行っており、また細胞株を用いた実験を開始し、これら3個の遺伝子のATL発症における役割を解析中である。

報告書

(2件)
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2007

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] Genomic study of HTLV-I infection in Japanese population2007

    • 著者名/発表者名
      Vasilescu, A., Saito, M., Yasunaga, J., Matsuoka, M., Yamada, R. and Matsuda, F.
    • 学会等名
      日本人類遺伝学会
    • 発表場所
      東京都(京王プラザホテル)
    • 年月日
      2007-09-13
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi