• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

がん遺伝子ガンキリンのがん化機構に基づいた分子創薬に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 18015025
研究種目

特定領域研究

配分区分補助金
審査区分 生物系
研究機関京都大学

研究代表者

藤田 潤  京都大学, 医学研究科, 教授 (50173430)

研究期間 (年度) 2006 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
10,800千円 (直接経費: 10,800千円)
2007年度: 5,500千円 (直接経費: 5,500千円)
2006年度: 5,300千円 (直接経費: 5,300千円)
キーワード癌 / 遺伝子 / 肝臓 / 薬 / ガンキリン / Mdm2 / がん抑制遺伝子 / 構造解析 / 肝臓がん
研究概要

肝細胞がんで発現が亢進しているガンキリンは、Rbと結合しその分解を促進する。さらに、Mdm2に結合してそのユビキチンリガーゼ活性を増強することにより、p53の分解をも促進する。これら複数の重要ながん抑制蛋白質を阻害するという事実は、ガンキリンが肝がん治療薬の優れた標的であることを示唆している。そこで本研究では、ガンキリン抑制によるがん治療法の開発をめざした。
1.Mdm2のガンキリン結合部位をより短い範囲に絞込み、ガンキリンと共に結晶化を試みている。構造解析によりポケット構造がわかった場合、そこに結合して阻害する薬物をde novo設計するためのプログラムを改良した。2.ガンキリンがRelAにも直接結合し、Sirt1依存性に脱アセチル化を促進することでNF-kappaB活性を抑制することを見出した。肝発がんにおいてはNF-kappaBが発がん抑制に働くことが示されているので、ガンキリンが発がんを促進することになる。3.抗ガンキリンモノクローナル抗体を作成し、免疫組織化学的に肝がん症例での蛋白発現を解析した。その結果、ガンキリンが肝がんの早期で重要な働きをしていること、さらに、ガンキリンがIGFBP5の発現誘導を起こし、臨床例でも両者の発現が相関することを見出した。4.食道がん全例でガンキリンmRNAが高発現していること、RNAiによるその発現抑制で抗腫瘍効果が得られることを見出した。抗がんキリン薬の新たな対象である。5.RbがガンキリンとMdm2の複合体に結合することにより、後者によるp53のユビキチン化と分解を抑制しうることを示した。

報告書

(2件)
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2008 2007 2006

すべて 雑誌論文 (8件) (うち査読あり 3件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Gankyrin oncoprotein overexpression as a critical factor for tumor growth in human esophageal squamous cell carcinoma and its clinical significance.2008

    • 著者名/発表者名
      Ortiz CM
    • 雑誌名

      Int J Cancer 122

      ページ: 325-332

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Association of gankyrin protein expression with early clinical stages and IGF-binding protein 5 expression in human hepatocellular carcinoma.2007

    • 著者名/発表者名
      Umemura A
    • 雑誌名

      Hepatology 47

      ページ: 493-502

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] The oncoprotein gankyrin interacts with RelA and suppresses NF-kappaB activity.2007

    • 著者名/発表者名
      Higashitsuji H
    • 雑誌名

      Biochem Biophys Res Commun 363

      ページ: 879-884

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Enhanced deacetylation of p53 by the anti-apoptotic protein HSCO in association with HDAC1.2007

    • 著者名/発表者名
      Higashitsuji H
    • 雑誌名

      J Biol Chem (印刷中)

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Gankyrin : a new oncoprotein and regulator of pRb and p53.2006

    • 著者名/発表者名
      Dawson S
    • 雑誌名

      Trends Cell Biol 16

      ページ: 229-233

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Gankyrin, the 26 S proteasome, the cell cycle and cancer.2006

    • 著者名/発表者名
      Mayer RJ
    • 雑誌名

      Biochem Soc Trans 34

      ページ: 746-748

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] In vivo selection of transduced hematopoietic stem cells and little evidence of their conversion into hepatocytes2006

    • 著者名/発表者名
      Yamaguchi K
    • 雑誌名

      J Hepatol 45

      ページ: 681-687

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Cirp protects against tumor necrosis factor-alpha-induced apoptosis via activation of extracellular2006

    • 著者名/発表者名
      Sakurai T
    • 雑誌名

      Biochim Biophys Acta 1763

      ページ: 290-295

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [図書] Encyclopedia of Cancer 第2版 (Schwab M ed)2008

    • 著者名/発表者名
      Fujita J
    • 出版者
      Springer
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi