• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

腫瘍血管へ免疫細胞動員活性を誘導する生体プログラムの賦活化と抗腫瘍免疫監視の強化

研究課題

研究課題/領域番号 18015033
研究種目

特定領域研究

配分区分補助金
審査区分 生物系
研究機関兵庫医療大学 (2007)
大阪大学 (2006)

研究代表者

田中 稔之  兵庫医療大学, 薬学部, 教授 (30217054)

研究分担者 早坂 晴子  大阪大学, 医学系研究科, 助教 (70379246)
研究期間 (年度) 2006 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
7,000千円 (直接経費: 7,000千円)
2007年度: 3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2006年度: 3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
キーワード腫瘍血管 / 血管内皮細胞 / 免疫細胞動員 / HEV / 細胞接着分子 / 遺伝子発現 / リンパ球 / nepmucin / ES細胞 / 分化誘導 / MAdCAM-1
研究概要

【1】腫瘍組織へ向かう免疫細胞の動員制御機構の解析:免疫細胞の腫瘍組織への動員制御機構を明らかにするために、リンパ球を効率的に動員する高内皮細静脈(HEV)、非HEVおよび腫瘍血管に由来する血管内皮細胞の遺伝子発現の比較解析をマイクロアレイ法で行った。HEVあるいは腫瘍血管に選択的に発現する遺伝子に注目して解析をすすめ、腫瘍血管で高発現するがHEVで発現が強く抑制されている30種の遺伝子群を特定した。この遺伝子群は細胞接着分子や特定のサイトカインを含み、その発現パターンより、免疫細胞動員に対して抑制的に働く可能性が示唆された。【2】血管系を介する免疫細胞動員を促進する細胞接着制御系の機能的な意義:nepmucinはIgドメインとムチンドメインをもつ新しい細胞接着分子である。nepmucinは血管内皮細胞の管腔面ばかりでなく、ジャンクション部位にも分布する。野生型および変異nepmcuinを発現する細胞を用いてnepmucinの細胞接着制御における意義について解析したところ、nepmucinがホモフィリックな細胞接着を媒介することが示された。またこの細胞接着にはnepmucinのIgドメインが必須であり、Ca^<2+>要求性であることが示された。さらにnepmucinを発現させた血管内皮細胞とリンパ球との相互作用を解析した結果、nepmucinはリンパ球のtransmigrationを促進することが示された。リンパ球はnepmucinを発現しないことから、リンパ球にはnepmucinと結合してtransmigrationを促進するnepmucinとは異なる受容体が発現することが示唆された。一方、種々の腫瘍細胞とnepmucinの結合を解析した結果、特定の白血病細胞がnepmucinのIgドメインに結合することが示された。これら結果は、nepmucinがホモフィリックあるいはヘテロフィリックな細胞接着を制御し、リンパ球の動員とともに特定の白血病細胞の血行性浸潤に関与する可能性を示唆している。

報告書

(2件)
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書
  • 研究成果

    (15件)

すべて 2008 2007 2006 その他

すべて 雑誌論文 (11件) (うち査読あり 5件) 学会発表 (4件)

  • [雑誌論文] Strategies to induce marked prolongation of secondary skin allograft survival in alloantigen-primed mice.2008

    • 著者名/発表者名
      Minamimura, K., et. al.
    • 雑誌名

      Am. J. Transplant. 8

      ページ: 761-762

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Binding of lymphoid chemokines to collagen IV that accumulates in the basal lamina of high endothelial venules;its implication in lymphocyte trafficking.2007

    • 著者名/発表者名
      Yang, B.-G., et. al.
    • 雑誌名

      J. Immunol. 179

      ページ: 4376-4382

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Plasmacytoid dendritic cells employ multiple cell adhesion molecules sequentially to interact with high endothelial venule cells-Molecular basis of their trafficking to lymphnodes.2007

    • 著者名/発表者名
      #Matsutani, T., #Tanaka, T., et. al. (#equal contribution)
    • 雑誌名

      Int. Immunol. 19

      ページ: 1031-1037

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] CD43 collaborates with P-selectin glycoprotein ligand-1 to mediate E-selectin-dependent T cell migration into inflamed skin.2007

    • 著者名/発表者名
      Matsumoto, M. et al.
    • 雑誌名

      J. Immunol. 178

      ページ: 2499-2506

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Aspirin prevents adhesion of T lymphoblasts to vascular smooth muscle cells.2007

    • 著者名/発表者名
      Yotsui, T. et al.
    • 雑誌名

      FEBS Lett. 581

      ページ: 427-432

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Nepmucin, a novel HEV sialomucin, mediates L-selectin-dependent lymphocyte rolling and promotes lymphocyte adhesion under flow.2006

    • 著者名/発表者名
      Umemoto, E. et al.
    • 雑誌名

      J. Exp. Med. 203

      ページ: 1603-1614

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Dynamic expression of chemokines and the infiltration of inflammatory cells in the HSV-infected cornea and its associated tissues.2006

    • 著者名/発表者名
      Araki-Sasaki, K. et al.
    • 雑誌名

      Ocul. Immunol. Inflamm. 14

      ページ: 257-266

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] CCR7 is critically important for migration of dendritic cells in intestinal lamina propria to mesenteric lymph nodes.2006

    • 著者名/発表者名
      *Jang, M.H., *Sougawa, N.et al.(*equal contribution)
    • 雑誌名

      J. Immunol. 176

      ページ: 803-810

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Development of new screening system for Alzheimer Disease, in vitro Aβ sink assay, to indentify the dissociation of soluble Ab from fibrils.2006

    • 著者名/発表者名
      Sato, N. et al.
    • 雑誌名

      Neurobiol. Dis. 22

      ページ: 487-495

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] CD73-generated adenosine restricts lymphocyte migration into draining lymph nodes.

    • 著者名/発表者名
      Takedachi, M., et. al.
    • 雑誌名

      J. Immunol. (in press)

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Heterogeneity of in vitro lymphocyte behaviours in response to different chemokines.

    • 著者名/発表者名
      Bai, Z., et. al.
    • 雑誌名

      Med. J. Osaka Univ. (in press)

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Nepmucinは末梢リンパ節のCD11b^<high>CD8^-樹状細胞に選択的に発現する2007

    • 著者名/発表者名
      Umemoto Eiji, et. al.
    • 学会等名
      第37回日本免疫学会総会・学術集会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2007-11-21
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] Rap1によるリンパ球接着カスケードにおけるインテグリン細胞内領域の検討2007

    • 著者名/発表者名
      戎野幸彦, 他
    • 学会等名
      第37回日本免疫学会総会・学術集会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2007-11-20
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] Nepmucin that shows homophilic binding plays a role in lymphocyte transmigrati on across vascular endothelial cells.2007

    • 著者名/発表者名
      Jin Soojung, et. al.
    • 学会等名
      第37回日本免疫学会総会・学術集会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2007-11-20
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] Nepmucin may regulate lymphoma infiltration by two distinct mechanisms.2007

    • 著者名/発表者名
      梅本英司, 他
    • 学会等名
      第66回日本癌学会学術総会
    • 発表場所
      横浜
    • 年月日
      2007-10-03
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi