• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

包括的な細胞性免疫応答を利用したEBウイルス陽性癌の治療研究

研究課題

研究課題/領域番号 18015053
研究種目

特定領域研究

配分区分補助金
審査区分 生物系
研究機関愛知県がんセンター研究

研究代表者

葛島 清隆  愛知県がんセンター(研究所), 腫瘍免疫学部, 部長 (30311442)

研究期間 (年度) 2006 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
11,700千円 (直接経費: 11,700千円)
2007年度: 5,900千円 (直接経費: 5,900千円)
2006年度: 5,800千円 (直接経費: 5,800千円)
キーワードEpstein-Barr virus / CD4陽性T細胞 / class II HLA / LAMP-1 / EBNA1 / EBウイルス / ヘルパーT細胞 / 胃癌 / 上咽頭癌 / リンパ腫
研究概要

Epstein-Barr virus(EBV)の核抗原であるEBNA1はEBV陽性癌に共通して発現している蛋白質である。EBNA1を標的抗原として活用できれば,すべてのEBV陽性癌に対して有効な免疫療法が構築できる可能性がある。また,効率的な腫瘍免疫応答には,CD8陽性のCTLのみならず抗原特異的なCD4^+T細胞の動員が重要であることが指摘されている。
遺伝子導入した抗原提示細胞は,通常HLA class I経路によってCTLへ抗原を提示する。導入遺伝子産物をclass I経路のみならず,HLA class II経路にも誘導できれば,CTLと抗原特異的CD4^+T細胞を同時に活性化することが可能になる。Lysosome-associated membrane protein(LAMP)-1,heat shock protein gp96,HLA class II-associated invariant chainあるいはautophagy-related protein light chain 3と,EBNA1との融合蛋白を発現するplasmidをそれぞれ作製し,それぞれをHLA-DR^*A0101とHLA-DR^*B0401と同時に293T細胞に導入し,EBNA1特異的HLA-DR^*0401拘束性CD4^+T細胞クローンを反応細胞としたELISPOT法を行った。この結果,EBNA1蛋白N-末端にheat shock protein gp96のleader sequenceを融合し,EBNA1蛋白C-末端にLAMP-1のtransmembrane domainを融合した構造物が,最も効率よくCD4^+T細胞エピトープを提示できることを明らかにした。今回特定したclass-II targeting構造は他の腫瘍抗原特異的CD4^+T細胞の誘導,解析にも応用可能である。

報告書

(2件)
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (7件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Full-length EBNA1-mRNA-transduced dendritic cells stimulate CTLs recognizing a novel HLA-Cw^*0303 and Cw^*0304-restricted epitope on EBIVA1-expressaing cells2007

    • 著者名/発表者名
      Ito Y, 他.
    • 雑誌名

      J.Gen.Virol. 88

      ページ: 770-780

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Full-length EBNA1-mRNA-transduced dendritic cells stimulate CTLs recognizing a novel HLA-Cw*0303 and Cw*0304-restricted epitope on EBNA1-expressing cells.2007

    • 著者名/発表者名
      Ito Y.
    • 雑誌名

      J Gen Virol. 88 (Pt 3)

      ページ: 770-780

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Identification of an HLA-A24-restricted cytotoxic T lymphocyte epitope from human papillomavirus type-16 E6 : the combined effects of bortezomib and interferon-γ on the presentation of a cryptic epitope.2007

    • 著者名/発表者名
      Morishima S.
    • 雑誌名

      Int J Cancer. 120(3)

      ページ: 594-604

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Epstein-Barr virus (EBV) latent membrane protein 1-specific cytotoxic T lymphocytes targeting natural killer cell malignancies carrying EBV.2006

    • 著者名/発表者名
      Demachi-Okamura A.
    • 雑誌名

      Eur J Immunol. 36(3)

      ページ: 593-602

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Three Immunoproteasome-Associated Subunits Cooperatively Generate a CTL Epitope of the EBV LMP2A by Overcoming Specific Structures Resistant to Epitope Liberation.2006

    • 著者名/発表者名
      Ito Y.
    • 雑誌名

      J Virol. 80(2)

      ページ: 883-890

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Bone marrow may be a reservoir of long-lived memory T cells specific for minor histocompatibility antigen.2006

    • 著者名/発表者名
      Akatsuka Y.
    • 雑誌名

      Br J Haematol. 135(3)

      ページ: 413-414

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] The human cathepsin H gene encodes two novel minor histocompatibility antigen epitopes restricted by HLA-A*3101 and -A*3303.2006

    • 著者名/発表者名
      Torikai H.
    • 雑誌名

      Br J Haematol. 134(4)

      ページ: 406-416

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [学会発表] EBウイルス核抗原EBNA1特異的CD4+T細胞の機能解析2007

    • 著者名/発表者名
      岡村 文子、 他.
    • 学会等名
      第66回日本癌学会学術総会
    • 発表場所
      横浜
    • 年月日
      2007-10-04
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] EBウイルス核抗原EBNA1特異的CD4+T細胞の誘導と機能解析2007

    • 著者名/発表者名
      岡村 文子、 他.
    • 学会等名
      第11回基盤的癌免疫研究会総会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2007-07-11
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi