• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

生細胞内分子間相互作用の定量的解析技術の開発

研究課題

研究課題/領域番号 18016002
研究種目

特定領域研究

配分区分補助金
審査区分 生物系
研究機関筑波大学

研究代表者

三輪 佳宏  筑波大学, 大学院・人間総合科学研究科, 講師 (70263845)

研究期間 (年度) 2006 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
7,200千円 (直接経費: 7,200千円)
2007年度: 3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
2006年度: 3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
キーワード蛍光タンパク質 / タンパク質分解 / イメージング / 遺伝子発現
研究概要

分子間相互作用によって制御される分解調節にどのような細胞内因子が関わっているかを明らかにすることは、蛍光プローブの定量性を検討する上で非常に重要である。そこで本年度はこの分解調節機構を同定することを目的とした解析に最も力を注いだ。昨年度までに同定した、分解制御性プローブに共通して結合している細胞内タンパク質をRNAi法により順番にノックダウンして、蛍光プローブの強度変化を解析した。もしも分解制御を担う因子であった場合には、そのノックダウンによりDsRedの分解が抑制されることにより、蛍光強度の増強が起こると予想される。そこで、DsRedの蛍光強度を指標に、ノックダウンによって蛍光増強を起こす因子を探索した。その際、やはり昨年度において予想したとおりいくつもの因子が細胞の生存に必須であったため、誘導発現系を用いて時間経過を追跡する方法を用いた。その結果、いくつかの「分解制御候補因子」を同定することに成功した。
本研究においては、単なる分解御系の同定だけではなく、そのシステムが定量的な測定に与える影響を明らかにすることが本来の目的であるため、まずは同じ蛍光タンパク質のDsRedとKaedeが同じように分解制御を受けているのかどうかに関して、解析を進めた.その結果、分解制御因子と予想されているタンパク質をノックダウンした場合に、DsRedでは著しい蛍光増強が見られたのに対して、Kaedeではむし逆に蛍光が減弱することが明らかとなった.このことは変性タンパク質を判定し分解系に引き渡す細胞内制御システムはあまり単純なものではなく、蛍光タンパク質同士であっても別経路によって制御されている可能性を示したものである.

報告書

(2件)
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (1件) 図書 (1件) 産業財産権 (2件)

  • [雑誌論文] The C. elegans CBFβ homologue BRO-1 interacts with the Bunx factor, RNT-1, to promote stem cell proliferation and self-renewal2007

    • 著者名/発表者名
      Kagoshima H
    • 雑誌名

      Development 134

      ページ: 3905-3915

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Novel embryonic stem cells expressing tdKaede protein photoconvertible from green to ted fluorescence.2007

    • 著者名/発表者名
      Shigematsu Y
    • 雑誌名

      Int. J. Mol. Med 20

      ページ: 439-444

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Involvement of an autocrine stromal cell derived factor-1/CXCR4 system on the distant metastasis of human oral squamous cell carcinoma2007

    • 著者名/発表者名
      Uchida D
    • 雑誌名

      Mol. Cancer Res 5

      ページ: 685-694

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] The γ-Parvin-Integrin-linked kinase complex is critically involved in Leukocyte-substrate interaction2006

    • 著者名/発表者名
      Ryusuke Yoshimi
    • 雑誌名

      Journal of Immunology 176・6

      ページ: 3611-3624

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] フローサイトメトリーのすすめ?2006

    • 著者名/発表者名
      田中順子
    • 雑誌名

      バイオテクノロジージャーナル 6・3

      ページ: 377-382

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [学会発表] Visualizing molecules in living mammalian animals using degraton probes2007

    • 著者名/発表者名
      三輪佳宏
    • 学会等名
      第59回日本細胞生物学会
    • 発表場所
      福岡国際会議場
    • 年月日
      2007-05-29
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [図書] 蛍光試薬の選び方と使い方2007

    • 著者名/発表者名
      三輪佳宏(編集)
    • 総ページ数
      186
    • 出版者
      羊土社
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [産業財産権] 蛍光資料の蛍光の局在態様を調べる方法2006

    • 発明者名
      三輪 佳宏
    • 権利者名
      筑波大学
    • 産業財産権番号
      2006-116227
    • 出願年月日
      2006-04-19
    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [産業財産権] テトラサイクリン系抗生物質によるタンパク質分解制御法2006

    • 発明者名
      三輪 佳宏
    • 権利者名
      筑波大学
    • 出願年月日
      2006-09-14
    • 関連する報告書
      2006 実績報告書

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi