• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

リン酸化ペプチドの網羅的解析のための新技術開発

研究課題

研究課題/領域番号 18016024
研究種目

特定領域研究

配分区分補助金
審査区分 生物系
研究機関九州大学

研究代表者

松本 雅記  九州大学, 生体防御医学研究所, 助教 (60380531)

研究分担者 中山 敬一  九州大学, 生体防御医学研究所, 教授 (80291508)
白根 道子  九州大学, 生体防御医学研究所, 准教授 (90398082)
研究期間 (年度) 2006 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
7,600千円 (直接経費: 7,600千円)
2007年度: 3,800千円 (直接経費: 3,800千円)
2006年度: 3,800千円 (直接経費: 3,800千円)
キーワードプロテオミクス / リン酸化 / 細胞周期 / シグナル伝達 / シグナル伝津
研究概要

1)高純度リン酸化ペプチド精製技術の確立
細胞全抽出液の消化物を用いてIMAC担体や金属の選定、バッファー条件や洗浄回数などの系統的な最適化を詳細に行い、リン酸化ペプチド精製の回収率・特異性を大幅に改善した。さらに、Ga-IMACとFe-IMACのリン酸化ペプチド精製の特異性の差を見出し、この特性を利用した、tandemIMAC法を構築することでより網羅性の高い精製技術を構築した。その結果、現在、わずか100ug程度のタンパク質消化物から700種類におよぶリン酸化ペプチドに成功した。さらに、大規模なリン酸化ペプチド解析のために、種々のイオン交換クロマトグラフィー等とIMACの組み合わせを検討し、10000種類以上のリン酸化ペプチドの同定が可能となるシステムを構築した。また、ILAC法やiTRAQ法などの安定同位体標識法による定量技術を用いることで、実際にリン酸化ペプチドを定量可能かどうかを検証し、2検体間の定量的比較(SILAC法)や多検体間の比較(iTRAQ法)による定量法を構築した。
2)定量的リン酸化プロテオーム解析の応用
上記、定量的なリン酸化ペプチドの大規模解析システムの構築を完了したため、細胞周期やシグナル伝達研究への応用を試みた。細胞周期の解析例としては、非同調細胞とM期同調細胞の比較を行い、3000種類以上のリン酸化ペプチド(約1500種類のタンパク質に相当)の定量を行い、多数のM期特異的なリン酸化を見出した。また、EGF刺激たよって引き起こされるリン酸化の大規模定量解析をiTRAQ法との併用によって遂行し、10000種類にリン酸化の経時変化をとらえることに成功した。これらの大規模データをもとに、各々の新規リン酸化タンパク質について詳細な解析を行うとともに、文献情報とのリンクやモチーフ解析などを行うことで、細胞周期やシグナル伝達における新たな知識発見が可能であることが示された。

報告書

(2件)
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2008 2007 2006

すべて 雑誌論文 (7件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] Blue light-induced autophosphorylation of phototropin is a primary step for signaling.2008

    • 著者名/発表者名
      Inoue, S.・Kinshita, T.・Matsumoto, M.・Nakayama, K. L.・Doi, M.・Shimazaki, K.
    • 雑誌名

      Proc. Natl. Acad. Sci. USA (印刷中)

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Dynamic regulation of ubiquitination and deubiquitination at the central spindle during cytokinesis.2008

    • 著者名/発表者名
      Mukai, A.・Mizuno, E.・Kobayashi, K.・Matsumoto, M.・Nakayama, K. I.・Kitamura, N.・Komada, M.
    • 雑誌名

      J. Cell Science (印刷中)

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Protrudin induces neurite formation by directional membrane trafficking2006

    • 著者名/発表者名
      Shirane M, Nakayama KI.
    • 雑誌名

      Science 314

      ページ: 818-821

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Geminin is essential for the development of preimplantation mouse embryos.2006

    • 著者名/発表者名
      Hara K, Nakayama KI, Nakayama K.
    • 雑誌名

      Genes Cells 11

      ページ: 1281-1293

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Alteration of intra-pancreatic target-organ specificity by abrogation of Aire in NOD mice.2006

    • 著者名/発表者名
      Niki S, Oshikawa K, et al.
    • 雑誌名

      J Clin Invest. 116

      ページ: 1292-1301

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Fbxw8 is essential for Cull-Cul7 complex formation and for placental development.2006

    • 著者名/発表者名
      Tsunematsu R, Nishiyama M, Kotoshiba S, Saiga T, Kamura T, Nakayama KI.
    • 雑誌名

      Mol Cell Biol. 26

      ページ: 6157-6169

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Expression of mouse Fbxw7 isoforms is regulated in a cell cycle- or p53-dependent manner.2006

    • 著者名/発表者名
      Matsumoto A, Onoyama I, Nakayama KI.
    • 雑誌名

      Biochem Biophys Res Commun. 350

      ページ: 114-119

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [学会発表] M期特異的リン酸化の大規模定量解析2007

    • 著者名/発表者名
      松本 雅記、小山田 浩二、中山 敬一
    • 学会等名
      第30回日本分子生物学会年会・第80回日本生化学会大会 合同大会
    • 発表場所
      横浜
    • 年月日
      2007-12-14
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] 定量的リン酸化プロテオミクスによる細胞内シグナル伝達ネットワーク解析2007

    • 著者名/発表者名
      松本 雅記、小山田 浩二、中山 敬一
    • 学会等名
      日本ヒトプロテオーム機構第5回大会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2007-07-30
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] ユビキチン化によりエンドサイトーシス・リソソーム輸送される細胞膜蛋白質の同定・解析2007

    • 著者名/発表者名
      藤田 英明、松本 雅記、中山 敬一, 田中 嘉孝
    • 学会等名
      日本ヒトプロテオーム機構第5回大会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2007-07-30
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi