• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

無顎類のゲノムと免疫系

研究課題

研究課題/領域番号 18017001
研究種目

特定領域研究

配分区分補助金
審査区分 生物系
研究機関北海道大学

研究代表者

笠原 正典  北海道大学, 大学院・医学研究科, 教授 (30241318)

研究期間 (年度) 2006 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
8,500千円 (直接経費: 8,500千円)
2007年度: 4,300千円 (直接経費: 4,300千円)
2006年度: 4,200千円 (直接経費: 4,200千円)
キーワードVLR / 無顎類 / Leucine-rich repeats / MHC / パラログ / ヌタウナギ / APAR / FISH
研究概要

本研究では,1)無顎類(メクラウナギ、ヤツメウナギ)に焦点を当てて,MHC(主要組織適合遺伝子複合体)パラロガス群の解析をおこなうことにより,2回のゲノム重複が系統発生のどの段階で起きたのかを実験的に確定するとともに,2)無顎類白血球cDNAライブラリーのEST解析によって同定されたvariable lymphocyte receptor遺伝子群について詳細な解析をおこなった。その結果,以下の成果を得た。1.MHCアンカー遺伝子をコードするBACクローンをメクラウナギから単離し、BACクローンを用いたfluorescence in situ hybridizationをおこなった。その結果,メクラウナギ・ゲノムには少なくとも2個のMHCパラロガス領域が存在することを示唆する結果を得た。2.ヤツメウナギにはleucine rich repeatsの再構成によって、著しい多様性を生み出す抗原レセプター遺伝子VLRが3個存在することを示した。VLR-Cと命名した第3のVLR遺伝子は今回初めて同定されたものである。3.ヤツメウナギVLR-B特異的モノクロナル抗体を作成した。4.クラウナギVLR-A,-B分子(VLR-B 2分子種,VLR-A 1分子種)を大腸菌で発現させることによって,組み換え蛋白質を得て,VLR-A, -Bモノマーの結晶構造を決定した(韓国Jie-Oh Lee准教授との共同研究).可変性に富んだアミノ酸残基の大部分は,VLR分子の凹面に位置するベータストランドに集中していることから,VLRはその凹面で抗原を認識していると想定された.

報告書

(2件)
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書
  • 研究成果

    (16件)

すべて 2008 2007 2006

すべて 雑誌論文 (13件) (うち査読あり 9件) 学会発表 (2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Two novel NKG2D ligands of the mouse H60 family with differential expression patterns and binding affinities to NKG2D.2008

    • 著者名/発表者名
      Takada, A.
    • 雑誌名

      J.Immunol. 180

      ページ: 1678-1685

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Rat CD4+/CD8+ macrophages kill tumor cells through an NKG2D- and granzyme/perforin-dependent mechanism.2008

    • 著者名/発表者名
      Baba, T.
    • 雑誌名

      J.Immunol. 180

      ページ: 2999-3006

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] The amphioxus genome illuminates vertebrate origins and cephalochordate biology.2008

    • 著者名/発表者名
      Holland, L.Z.
    • 雑誌名

      Genome Res. 18(In press)

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Evidence for the involvement of testicular protein CRISP2 in mouse sperm-egg fusion.2007

    • 著者名/発表者名
      Busso, D.
    • 雑誌名

      Biol.Reprod. 76

      ページ: 701-708

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Two variable lymphocyte receptor genes of the inshore hagfish are located far apart on the same chromosome.2007

    • 著者名/発表者名
      Kasamatsu, J.
    • 雑誌名

      Immunogenetics 59

      ページ: 329-331

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Enhanced production of p24 Gag protein in HIV-1-infected rat cells fused with uninfected human cells.2007

    • 著者名/発表者名
      Chen, J.
    • 雑誌名

      Exp.Mol.Pathol. 83

      ページ: 125-130

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] The 2R hypothesis:An update.2007

    • 著者名/発表者名
      Kasahara, M.
    • 雑誌名

      Curr.Opin.Immunol. 19

      ページ: 547-552

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] A degenerate ParaHox gene cluster in a degenerate vertebrate.2007

    • 著者名/発表者名
      Furlong, R.F.
    • 雑誌名

      Mol.Biol.Evol. 24

      ページ: 2681-2686

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Crystal structure of a chaperone complex that contributes to the assemble of yeast 20S. proteasomes.2007

    • 著者名/発表者名
      Yashiroda, H.
    • 雑誌名

      Nat.Struct.Mol.Biol. 15

      ページ: 228-236

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Structural diversity of the hagfish variable lymphocyte receptors.2007

    • 著者名/発表者名
      Kim, H.M.et al.
    • 雑誌名

      J Biol. Chem. 282

      ページ: 6726-6732

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Two variable lymphocyte receptor genes of the inshore hagfish are located far apart on the same chromosome.2007

    • 著者名/発表者名
      Kasamatsu, J. et al.
    • 雑誌名

      Immunogenetics 59

      ページ: 329-331

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] CD4/CD8 double-positive macrophages infiltrating at inflammatory sites : a population of monocytes/macrophages with a cytotoxic phenotype.2006

    • 著者名/発表者名
      Baba, T. et al.
    • 雑誌名

      Blood 107

      ページ: 2004-2012

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Variable domains in hagfish : NICIR is a polymorphic multigene family expressed preferentially in leukocytes and is related to lamprey TCR-like.2006

    • 著者名/発表者名
      Haruta, C. et al.
    • 雑誌名

      Immunogenetics 57

      ページ: 216-225

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [学会発表] Immunogenomics of cyclostomes.2008

    • 著者名/発表者名
      Kasahara, M.
    • 学会等名
      Advances in Cyclostome Research
    • 発表場所
      神戸(理化学研究所CDB)
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] 私の行ってきた比較免疫学研究.2007

    • 著者名/発表者名
      笠原正典
    • 学会等名
      第19回日本比較免疫学会学術集会
    • 発表場所
      浜松(浜松市舞阪文化センター)
    • 年月日
      2007-08-22
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [図書] ゲノムから読み解く生命システムー比較ゲノムからのアプローチ2007

    • 著者名/発表者名
      笠松 純
    • 出版者
      秀潤社
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi