• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

腎不全リスク推定システムに基づくオーダーメイド医療の確立

研究課題

研究課題/領域番号 18018017
研究種目

特定領域研究

配分区分補助金
審査区分 生物系
研究機関新潟大学

研究代表者

下条 文武  新潟大学, 学長 (20126410)

研究分担者 成田 一衛  新潟大学, 医歯学系, 准教授 (20272817)
坂爪 実  新潟大学, 医歯学総合病院, 講師 (70334662)
研究期間 (年度) 2006 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
6,200千円 (直接経費: 6,200千円)
2007年度: 3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
2006年度: 2,800千円 (直接経費: 2,800千円)
キーワード慢性腎臓病 / 腎不全 / IgA腎症 / SNP / 遺伝子多型 / RAS
研究概要

遺伝子多型に対する感受性の個体差の機序を明らかにすることは、ゲノム多型情報の臨床応用にとって、必要不可欠の課題である。また、原発性糸球体腎炎の中でもIgA腎症は、早期に扁桃摘出とステロイドパルス療法を行うことにより、80%以上の完全寛解率が得られることが分かってきたが、全例にこの治療法を行うことは、副作用や医療費の面から問題がある。したがって、遺伝子多型を含めた情報から腎不全リスクを推定し、治療法に介入できれば本疾患の予後を改善させることが可能である。腎疾患の進行因子として解析されてきた遺伝子多型群は、それぞれ単独では個々の症例の腎機能予後を推定し治療に介入できるだけのインパクトは無いが、それらの相互作用・相乗作用を解析することは臨床的にも有用性が高いことを明らかにし、報告した。多様な腎疾患において、腎機能低下の進行過程には共通の機序が働いていると考えられるため、これらのSNPと腎機能低下の関連性は、IgA腎症のみでなく他の腎疾患に敷衍できる可能性が高い。
IgA腎症をはじめとする腎臓病の遺伝的背景解明の試みは、国内外で行われているが、本研究では保有するデータベースの規模が単一施設では最大であり、経年的な予後を含む詳細な臨床データと定量化された組織病理所見がリンクしているため、腎機能低下のリスクを評価することが可能である。

報告書

(2件)
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて 2008 2007 2006 その他

すべて 雑誌論文 (9件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (1件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] The genetic susceptibility to IgA nephropathy: A novel functional candidate gene for incomplete O-glycosylation of IgA12007

    • 著者名/発表者名
      Narita I, et. al.
    • 雑誌名

      Kidney International 71

      ページ: 379-381

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] SM22alpha: The Novel Phenotype Marker of Injured Glomerular Epithelial Cells in Anti-Glomerular Basement Membrane Nephritis2007

    • 著者名/発表者名
      Ogawa A, et. al.
    • 雑誌名

      Nephron Experimental Nephrology 106

      ページ: 77-87

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] The genetic susceptibility to IgA nephropathy : A novel functional candidate gene for incomplete O-glycosylation of IgA12007

    • 著者名/発表者名
      Narita I, et al.
    • 雑誌名

      Kidney International 71・5

      ページ: 379-381

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Expression of allograft inflammatory factor-1 in kidneys : A novel molecular component of podocyte2006

    • 著者名/発表者名
      Tsubata Y, et al.
    • 雑誌名

      Kidney International 70・11

      ページ: 1948-1954

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Renovascular hypertension : a unique cause of unilateral focal segmental glomerulosclerosis2006

    • 著者名/発表者名
      Alchi B, et al.
    • 雑誌名

      Hypertension Research 29・3

      ページ: 203-207

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Pathogenetic significance of aberrant glycosylation of IgA1 in IgA nephropathy

    • 著者名/発表者名
      Narita I, et. al.
    • 雑誌名

      Clinical and Experimental Nephrology (印刷中)

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Estimation of Glomerular Filtration Rate by the MDRD Equation Modified for Japanese Patients with Chronic Kidney Disease

    • 著者名/発表者名
      Imai E, et al.
    • 雑誌名

      Clinical and Experimental Nephrology (印刷中)

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Collagenofibrotic Glomerulopathy : Clinicopathologic Overview of a Rare Glomerular Disease

    • 著者名/発表者名
      Alchi B, et al.
    • 雑誌名

      American Journal of Kidney Diseases (印刷中)

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] SM22[alpha] : The novel phenotype marker of injured glomerular epithelial cells in anti-glomerular basement membrane nephritis

    • 著者名/発表者名
      Ogawa A, et al.
    • 雑誌名

      Nephron Experimental Nephrology (印刷中)

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [学会発表] 教育講演:IgA腎症における糖鎖不全IgAの意義2007

    • 著者名/発表者名
      成田一衛
    • 学会等名
      第37回日本腎臓学会東部学術大会
    • 発表場所
      さいたま市
    • 年月日
      2007-10-06
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [図書] 腎と透析 IgA腎症における遺伝子解析2008

    • 著者名/発表者名
      成田一衛, 他
    • 出版者
      東京医学社(印刷中)
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [図書] 腎臓 IgA腎症関連遺伝子 : 現状と今後の展望

    • 著者名/発表者名
      成田一衛, ほか
    • 出版者
      日本腎臓財団(印刷中)
    • 関連する報告書
      2006 実績報告書

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi