• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

結核菌の休眠誘導と潜伏感染成立/回避の分子機構

研究課題

研究課題/領域番号 18018036
研究種目

特定領域研究

配分区分補助金
審査区分 生物系
研究機関大阪市立大学

研究代表者

松本 壮吉  大阪市立大学, 大学院・医学研究科, 准教授 (30244073)

研究分担者 吉村 満美子  大阪市立大学, 大学院・医学研究科, 助教 (20438229)
小林 和夫  国立感染症研究所, 免疫部, 部長 (20142432)
研究期間 (年度) 2006 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
7,300千円 (直接経費: 7,300千円)
2007年度: 3,700千円 (直接経費: 3,700千円)
2006年度: 3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
キーワード結核 / MDP1 / ヒストン / 休眠 / 再燃(さいねん) / 遺伝子 / 感染症 / 微生物 / 細菌 / ゲノム
研究概要

1,遺伝子転写制御の網羅的解析
対数増殖期と定常期の野生株およびMDP1欠失株からRNAを抽出し,Mycobacterium smegmatisMC^2155株全遺伝子を標的としたDNAマイクロアレイ解析を行った。対数増殖期から定常期にかけて,既知遺伝子中,181遺伝子が増減し,そのうちの99遺伝子の発現が減衰,82遺伝子が上昇していた。野生株とMDP1欠失株の発現を比較することで,MDP1は既知遺伝子中,171遺伝子の発現制御に関わり,134遺伝子の発現抑制と34遺伝子の発現増強に関わることが明らかになった。特筆すべき点としては,定常期において高分子合成に関わる酵素の発現が終息するが,その終息にMDP1が強く関わることが判明した。
2,蛋白質発現調節の網羅的解析
野生株,MDP1の欠失菌,MDP1入れ戻し株の蛋白質発現パターンの違いを二次元電気泳動により比較した。MDP1欠失株は定常期以降死滅しやすく,Mycobacterium smegmatisの死滅にともない顕著に増加する蛋白質二種が認められた。質量分析により細胞壁合成に関わる脱水素酵素と分子シャペロンであった。また死滅以前にMDP1の欠失により顕著に発現変化のみられる蛋白質が少なくとも複数あることが蛋白質二次元電気泳動によっても判明した。アルコール脱水素酵素など,転写レベル(マイクロアレイ)の解析と一致するものとそうでないものが存在した。

報告書

(2件)
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2008 2007 2006 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Potent antimycobacterial activity of mouse secretory leukocyte protease inhibitor2008

    • 著者名/発表者名
      Nishida S, et. al
    • 雑誌名

      J Immunol 180

      ページ: 4032-4039

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Control of cell wall assembly by a histone-like protein in Mycobacteria.2007

    • 著者名/発表者名
      Katsube, T, et. al
    • 雑誌名

      J. Bacteriol 189

      ページ: 8241-8249

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 結核菌の潜伏感染と宿主細胞接着・侵入の分子機序;分子標的療法の開発を目指して2006

    • 著者名/発表者名
      松本 壮吉
    • 雑誌名

      日本細菌学会誌 61

      ページ: 345-352

    • NAID

      10018042593

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [備考]

    • URL

      http://www.med.osaka-cu.ac.jp/bacteriology/indexJap.html

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi