• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

日本におけるゲノム研究を巡る科学コミュニケーション活動の評価と課題に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 18018038
研究種目

特定領域研究

配分区分補助金
審査区分 生物系
研究機関工学院大学

研究代表者

林 真理  工学院大学, 工学部, 准教授 (70293082)

研究期間 (年度) 2006 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
2007年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2006年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワード科学コミュニケーション / ゲノム / 科学の公衆理解 / メディア研究 / PUS / 公共性
研究概要

ゲノム研究に関する科学コミュニケーション活動への適用を視野に入れながら、scientific citizenshipの考え方に基づく新しい科学コミュニケーションのあり方を理論的に考察することを行った。scientific citizenship(科学的市民権)の考え方は、受け身であり、科学技術の受容者になるという、これまでの市民像に代わって、本来のあり方として科学技術を支援あるいは制御しうる(すべき)主体としての市民という新たな市民の見方を提供するものである。とりわけ、本年度はこういった見方の問題点についても検討して、多面的な理解を得た。
また、こういった理論的考察に加えて、現在のゲノム研究に関係する科学コミュニケーションが置かれいる状況を把握するための実証的な研究を行った。それは、現在の「ゲノム概念」(遺伝子、DNA等の遺伝学上の概念をこのように呼ぶ。以下同様)の社会的な広がりを知るために、様々な社会的な場面におけるゲノム言説(遺伝子、DNA等の遺伝学上の言説をこのように呼ぶ。以下同様)を収集し分析する研究という形をとる新聞記事とインターネット上のブログを対象として収集を行い、その分析からゲノム言説の傾向を明らかにした。
さらに、これらの研究ガゲノム研究をめぐる科学コミュニケーションに示唆することをまとめた。

報告書

(2件)
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2007

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] Different contexts on which the scientific term appears: the case of "gene"in mass media and daily use.2007

    • 著者名/発表者名
      HAYASHI, Makoto
    • 学会等名
      Proceedings of International Conference on Kansei Engineering and Emotion Research 2007(KEER 2007)
    • 発表場所
      北海道道民センター
    • 年月日
      2007-10-11
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] 科学用語使用の文脈の違い:マスメディアと日常における「遺伝子」の事例2007

    • 著者名/発表者名
      林 真理
    • 学会等名
      日本感性工学会第9回大会
    • 発表場所
      工学院大学
    • 年月日
      2007-08-01
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] 日本におけるゲノム研究を巡る科学コミュニケーション活動の評価と課題に関する研究2007

    • 著者名/発表者名
      林 真理
    • 学会等名
      文部科学省科学研究費ゲノム4領域 2007年合同班会議
    • 発表場所
      神戸ポートピアホテル
    • 年月日
      2007-06-26
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi