• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

枯草菌代謝制御ネットワークの物質産生系への有効活用

研究課題

研究課題/領域番号 18018040
研究種目

特定領域研究

配分区分補助金
審査区分 生物系
研究機関福山大学

研究代表者

藤田 泰太郎  福山大学, 生命工学部, 教授 (40115506)

研究分担者 西岡 孝明  京都大学, 大学院・農学研究科, 教授 (80026559)
広岡 和丈  福山大学, 生命工学部, 講師 (20389068)
研究期間 (年度) 2006 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
8,800千円 (直接経費: 8,800千円)
2007年度: 4,400千円 (直接経費: 4,400千円)
2006年度: 4,400千円 (直接経費: 4,400千円)
キーワード枯草菌 / 代謝制御 / ゲノム / マイクロアレイ / 応用微生物 / メタボローム / 代謝制御因子 / ネットワーク
研究概要

1.前年度までに分岐鎖アミノ酸合成に関わるi1v-1euオペロンのアミノ酸飢餓による正の制御は、GTP低下によるCodYによる負の制御の解除とこのすべロンの転写開始点近傍に存在するcis-配列を介した正の制御である事を明らかにした。後者の制御のcis-配列を特定するため、転写の開始点近傍(-2)TTCA(+2)に塩基置換を導入し、正の緊縮制御への影響を見たところ、(+1)へのGの置換がやや、(+2)のGへの置換が大きく影響し、とくに後者の置換は負の制御にまで転換した。i1v-1euオペロンのin vitroの転写系を組み、RNAポリメラーゼの基質であるGTPとATPの量を変動させrun-off転写産物の量を測定したところ、(+2)のGへの置換がGTPの濃度の低下に極めて感受が高くなる事が判った。pstGの転写開始点の塩基配列は、(-2)TTGG(+2)であり、最初のGが転写開始点で、その次のGをAに変えたときこの負の緊縮制御が見られなくなった。この知見は(+2)のGが負の緊縮制御に関与することを示し、ptsGの負の緊縮制御を回避する方策が見つかった事を意味する。さらに負の制御を受けるpdhオペロンと正の制御を受けるpycA遺伝子の転写の開始点は、それぞれ、(-2)ATGT(+2)と(-2)TTAT(+2)であり、(+1)のGとAが負と正の制御関連していることが強く示唆された。これらの知見は転写開始点あるいはその次の塩基がGかAで、緊縮制御が正の制御か負の制御かが決定される事が推察された。従って、緊縮制御をうけるプロモータでは、RNAポリメラーゼによる転写開始の頻度が、基質のGTPとATP特にGTPの溝度に強く依存すると推定された。
2.野生株とcosY変異株を用いたメタボローム解析により、codY変異が分岐鎖アミノ酸合成を上昇させるという事がわかった。また、リジン欠乏で緊縮制御をかけた場合も分岐鎖アミノ酸合成が高まった。しかし、イソロイシンの前駆体であるスレオニン合成に関わるhom-thrC-thrBオペロンは、正の緊縮制御を受け、さらにリジン欠乏そのもので誘導される事が判明した。

報告書

(2件)
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (3件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Dual regulation of the Bacillus subtilis regulon comprising the lmrAB and yxaGH operons and yxaF gene by two transcriptional repressors,LmarA and YxaF,in response to flavonoids2007

    • 著者名/発表者名
      Kazutake Hirooka
    • 雑誌名

      Journal of Bacteriology 189

      ページ: 5170-5182

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Regulation of fatty acid metabolism in bacteria2007

    • 著者名/発表者名
      Yasutaro Fujita
    • 雑誌名

      Molecular Microbiology 66

      ページ: 829-839

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Regulatory role of RsgI in sigl expression in Bacillus subtilis2007

    • 著者名/発表者名
      Kei Asai
    • 雑誌名

      Microbiology 153・1

      ページ: 92-101

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Organization and function of the YsiA regulon of Bacillus subtilis involved in fatty acid degradation2007

    • 著者名/発表者名
      Hiroshi Matsuoka
    • 雑誌名

      Jounal of Biological Chemistry 282・8

      ページ: 5180-5194

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Bacillus subtilis rapD, a direct target of transcription repression by RghR, negatively regulates srfA expression2007

    • 著者名/発表者名
      Mitsuo Ogura
    • 雑誌名

      FEMS Microbiology Letters 268・1

      ページ: 73-80

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Identification of a functional 2-keto-myo-inositol dehydratase gene of Sinorhizobium fredii USDA191 required for myo-inositol utilization2006

    • 著者名/発表者名
      Ken-ichi Yoshida
    • 雑誌名

      Bioscience, Biotechnology, and Biochemistry 70・12

      ページ: 2957-2964

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [学会発表] 枯草菌の炭素代謝の緊縮制御の改変とリジン飢餓によるイソロイシン産生の効率化2007

    • 著者名/発表者名
      藤田泰太郎
    • 学会等名
      第30回日本分子生物学会年会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜
    • 年月日
      2007-12-12
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] 枯草菌の脂肪酸分解系(YsiA)レギュロンのカタボライト抑制による制御2007

    • 著者名/発表者名
      松岡 浩史
    • 学会等名
      日本農芸化学会2007年度大会
    • 発表場所
      東京農業大学世田谷キャンパス
    • 年月日
      2007-03-26
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] 枯草菌ilv-leuオペロンの転写制御機作の解明2007

    • 著者名/発表者名
      東條 繁郎
    • 学会等名
      日本農芸化学会2007年度大会
    • 発表場所
      東京農業大学世田谷キャンパス
    • 年月日
      2007-03-26
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [図書] Global Reaulatory Network in Bacillus subtilis2007

    • 著者名/発表者名
      Yasutaro Fujita(著・編)
    • 総ページ数
      249
    • 出版者
      Transworld Research Network,Kerala,India
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi