• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

内臓刺激による知覚と情動の形成機序

研究課題

研究課題/領域番号 18019003
研究種目

特定領域研究

配分区分補助金
審査区分 生物系
研究機関東北大学

研究代表者

福土 審  東北大学, 大学院・医学系研究科, 教授 (80199249)

研究期間 (年度) 2006 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
8,500千円 (直接経費: 8,500千円)
2007年度: 4,500千円 (直接経費: 4,500千円)
2006年度: 4,000千円 (直接経費: 4,000千円)
キーワード内臓感覚 / 情動 / 前頭前野 / 前帯状回 / PET / 局所脳血流量 / 催眠 / 扁桃体 / セロトニントランスポーター遺伝子多型
研究概要

【目的】ヒトの内臓感覚を作る脳部位はどこで、どのように制御されるのか?この問題はこれまでほとんど追求されていない。これを解決することが本研究の目的である。内臓知覚過敏と情動異常の双方を示す病態が過敏性腸症候群(IBS)である。その脳機能が解明できれば、内臓知覚から情動形成に至る経路が解明されうる。IBSでは催眠暗示により変化する内臓知覚時の局所脳賦活パターンが健常と異なるという仮説を検証した。【方法】対象は健常対照者(n=12)とIBS患者(n=12)である。直腸にバロスタットバッグを挿入し、催眠状態に導入し、鎮痛、中性、過痛の3つの催眠暗示を与えた後に大腸伸展刺激(40mmHg)を加えた。刺激と同時に、H_2^<15>Oを右正中肘静脈に静注し、positron emission tomography(PET)にて局所脳血流量を撮像した。【結果】対照者では、鎮痛暗示+刺激によって右腹外側前頭前野(VLPFC)とsubgenualACC(sgACC)が賦活された(p<0.005)。これに対して、IBS患者においては、鎮痛暗示+刺激によって右VLPFCと島が賦活された(p<0.005)。更に、同一の操作を受けた対照者に比べ、IBS患者においては、過痛暗示+刺激で、左扁桃体と後部帯状回の活性が有意に高まった(P<0.005)。鎮痛暗示+刺激では、対照者に比してIBS患者において右傍海馬領域が有意に高く(P<0.005)、sgACCは有意に低かった(P<0.005)。【考察と結論】IBS患者では催眠による内臓知覚時の局所脳賦活パターンが健常者とは異なるという仮説が支持された。これらの錯反応を正常化する脳科学的手法を開発することができれば、IBSを克服し、かつ、治療法のない難治性の内臓痛を制御できるようになる可能性がある。

報告書

(2件)
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書
  • 研究成果

    (26件)

すべて 2008 2007 2006 その他

すべて 雑誌論文 (10件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (10件) 図書 (5件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Correlation between alexithymia and hypersensitivity to visceral stimulation in human.2007

    • 著者名/発表者名
      Kano, M., et. al.
    • 雑誌名

      Pain 132

      ページ: 252-263

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Effect of alpha-helical CRH on quantitative electroencephalogram in patients with irritable bowel syndrome.2007

    • 著者名/発表者名
      Tayama, J., et. al.
    • 雑誌名

      Neurogastroenterol. Motil. 19

      ページ: 471-483

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Role of histaminergic neurons in hypnotic modulation of brain processing of visceral perception.2007

    • 著者名/発表者名
      Watanabe, S., et. al.
    • 雑誌名

      Neurogastroenterol. Motil. 19

      ページ: 831-838

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Translation and validation of a Japanese version of the irritable bowel syndrome-quality of life measure (IBS-QOL-J).2007

    • 著者名/発表者名
      Kanazawa M., et. al.
    • 雑誌名

      BioPsychoSoc Med 1

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Correlation between alexithyinia and hypersensitivity to visceral stimulation in human.2007

    • 著者名/発表者名
      Kano, M., et al.
    • 雑誌名

      Pain (in press)

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Effect of alpha-helical CRH on quantitative electroencephalogram in patients with irritable bowel syndrome.2007

    • 著者名/発表者名
      Tayama, J., et al.
    • 雑誌名

      Neurogastroenterol. Motil (in press)

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Brain activation correlated with changes in heart rate and autonomic functions during rectal distention.2006

    • 著者名/発表者名
      Suzuki H., et al.
    • 雑誌名

      Psychosom. Med. 68

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Role of serotonin transporter gene polymorphism in symptoms of irritable bowel syndrome.2006

    • 著者名/発表者名
      Fukudo S., et al.
    • 雑誌名

      Psychosom. Med. 68

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Abnormal relationship between dissociation and hypnotic susceptibility in irritable bowel syndrome.2006

    • 著者名/発表者名
      Watanabe S., Fukudo S.
    • 雑誌名

      Scand. J. Gastroenterol. 41

      ページ: 757-758

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Gender, age, society, culture, and the patient's perspective in the functional gastrointestinal disorders.2006

    • 著者名/発表者名
      Chang, L., et al.
    • 雑誌名

      Gastroenterology 130

      ページ: 1435-1446

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [学会発表] Invited Lecture of the 2nd Joint Symposium of Korea-Japan-China Joint Session: Translational Research in GI Motility: from Basic to Clinical: Brain-Gut Interactions in Irritable Bowel Syndrome.2008

    • 著者名/発表者名
      Fukudo, S.
    • 学会等名
      The 18th Scientific Conference of Korean Society of Neurogastroenetrology and Motility
    • 発表場所
      Seoul, Korea
    • 年月日
      2008-03-29
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] Invited Lecture of the Dyspepsia Symposium of Asia: Brain-Gut Function in Irritable Bowel Syndrome.2008

    • 著者名/発表者名
      Fukudo, S.
    • 学会等名
      The 1st Meeting of Asian Neurogastroenetrology and Motility Association
    • 発表場所
      Bangkok, Thai
    • 年月日
      2008-03-21
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] Changes in brain function by hypnotic suggestion in patients with irritable bowel syndrome and healthy subjects.2008

    • 著者名/発表者名
      Fukudo, S., et. al.
    • 学会等名
      The 66th Annual Meeting of American Psychosomatic Society
    • 発表場所
      Baltimore, USA
    • 年月日
      2008-03-13
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] Invited Lecture: Irritable Bowel Syndrome. Impact of gut-to-brain signal in normal and pathological conditions.2007

    • 著者名/発表者名
      Fukudo, S.
    • 学会等名
      The 21st International Symposium on Neurogastroenterology and Motility
    • 発表場所
      Jeju, Korea
    • 年月日
      2007-09-02
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] Invited Lecture: Gastrointestinal Motility and Functional Gastroentestinal Disorders, Basic to Clinical. Substance relating brain-gut interactions in irritable bowel syndrome.2007

    • 著者名/発表者名
      Fukudo, S.
    • 学会等名
      The 4th Pfizer Science and Research Symposium
    • 発表場所
      Nagoya, Japan
    • 年月日
      2007-08-28
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] Differential modulation of the regional brain by hypnotic suggestion between patients with irritable bowel syndrome and healthy subjects.2007

    • 著者名/発表者名
      Terui, T., et. al.
    • 学会等名
      The 108th Annual Meeting of American Gastroenterological Association
    • 発表場所
      Washington DC, USA
    • 年月日
      2007-05-23
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] Impact of serotonin receptor-3 gene polymorphism on irritable bowel syndrome.2007

    • 著者名/発表者名
      Aibiki, R., et. al.
    • 学会等名
      The 108th Annual Meeting of American Gastroenterological Association
    • 発表場所
      Washington DC, USA
    • 年月日
      2007-05-23
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] Hypnotic modulation of regional brain activity to rectal stimulation using positron emission tomography.2007

    • 著者名/発表者名
      Watanabe, S., et. al.
    • 学会等名
      The 108th Annual Meeting of American Gastroenterological Association
    • 発表場所
      Washington DC, USA
    • 年月日
      2007-05-23
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] Impact of serotonin transporter gene polymorphism on brain activation by colorectal distention in healthy subjects and patients with irritable bowel syndrome2007

    • 著者名/発表者名
      Fukudo, S., et. al.
    • 学会等名
      The 108th Annual Meeting of American Gastroenterological Association
    • 発表場所
      Washington DC, USA
    • 年月日
      2007-05-21
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] Invited Lecture in Workshop: Brain-Gut Axis. Brain-Gut axis in irritable bowel syndrome.2007

    • 著者名/発表者名
      Fukudo, S.
    • 学会等名
      The 7th International Symposium on Functional Gastrointestinal Disorders
    • 発表場所
      Milwaukee, USA
    • 年月日
      2007-04-13
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [図書] 内臓感覚-脳と腸の不思議な関係2007

    • 著者名/発表者名
      福土 審
    • 総ページ数
      245
    • 出版者
      NHKブックス
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [図書] 機能的核磁気共鳴法.日本自律神経学会編, 自律神経機能検査, 第4版2007

    • 著者名/発表者名
      福土 審
    • 総ページ数
      3
    • 出版者
      文光堂
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [図書] 過敏性腸症候群.井村裕夫編, わかりやすい内科学, 第3版2007

    • 著者名/発表者名
      福土 審
    • 総ページ数
      3
    • 出版者
      文光堂
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [図書] 過敏性腸症候群.山口徹, 北原光夫, 福井次矢編:今日の治療指針2008年版(第50巻)-私はこう治療している2007

    • 著者名/発表者名
      福土 審
    • 総ページ数
      3
    • 出版者
      医学書院
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [図書] ストレスと消化管機能.脳とこころの科学(鶴紀子編)2006

    • 著者名/発表者名
      福土 審
    • 総ページ数
      160
    • 出版者
      新興医学出版
    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [備考]

    • URL

      http://www.sendaibrain.org

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi