• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

脳の左右差の研究;分子-回路-行動解析の統合

研究課題

研究課題/領域番号 18019030
研究種目

特定領域研究

配分区分補助金
審査区分 生物系
研究機関九州大学

研究代表者

伊藤 功  九州大学, 大学院・理学研究院, 准教授 (20183741)

研究分担者 渡辺 茂  慶応義塾大学, 文学部, 教授 (30051907)
田代 康介  九州大学, 大学院・農学研究院, 准教授 (00192170)
研究期間 (年度) 2006 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
9,700千円 (直接経費: 9,700千円)
2007年度: 5,100千円 (直接経費: 5,100千円)
2006年度: 4,600千円 (直接経費: 4,600千円)
キーワード脳 / 右脳・左脳 / 脳の左右差 / 脳の非対称性 / 海馬 / 神経回路 / シナプス / NMDA 受容体 / NMDA受容体
研究概要

本研究は、内臓に左右の逆位を示すivマウスを用いた解析と海馬スライスの組み合わせ培養系を用いた解析によって得られた成果を、左右差形成シグナルの同定や行動学的解析へ繋ぐことを基本構想とした。
1) ivぜウスを用いた解析(担当;伊藤):生理学的および解剖学的解析の結果、ivマウスの脳では左右の非対称性が消失し、両側がともに右脳の性質を示している(右側異性)ことが明らかになった。これにより、脳と内臓では左右差の形成機構が異なることも明らかになりた。本成果はPLoS Oneに掲載された(in press)。
2)組み合わせ培養系を用いた解析(担当;伊藤):非対称性形成に関与する分子のシナプス局在を調べることを目的として、異なるから調整した、海馬CA3野とCA1のを組み合わせて培養する方法を考案した。これまでに培養法および、これを用いた生理学的解析法を確立することができた。
3)左右差形成シグナルの同定(担当;田代/伊藤): ivマウスと野生型マウスの海馬に発現している遺伝子を比較することによって、非対称性の形成と維持に関与する可能性を持ついくつかの遺伝子が明らかになった。これらの遺伝子をノックアウトした遺伝子改変マウスを解析した結果、海馬神経回路の非対称性が完全に消失しているマウスを見いだした。
4)行動学的解析(担当;渡辺):ivマウスは遅延交替反応課題において野生型マウスよりも有意に劣る成績を示したが、物体識別では野生型マウスよりも好成績を示した。また、小動物用Fmr Iを用いた解析を行い、空間学習時の脳活動は野生型マウスでは左右非対称であるが、ivマウスでは左右差炉消失していることを示唆する結果が得られた。
以上のように、本研究は当初の計画に沿ってほぼ順調に進行し、将来につながる成果を上げることができた。

報告書

(2件)
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2008 2007 2006 その他

すべて 雑誌論文 (8件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件) 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Right isomerism of the brain in inversus viscerum mutant mice.2008

    • 著者名/発表者名
      Kawakami, R.・Dobi, A.・Shigemoto, R.・Ito, I.
    • 雑誌名

      PLoS ONE (in press)

    • NAID

      120002695755

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 脳の非対称性(マウス)2008

    • 著者名/発表者名
      伊藤 功
    • 雑誌名

      細胞工学 (in press)

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [雑誌論文] マウス脳の左右差2008

    • 著者名/発表者名
      伊藤 功、重本隆一
    • 雑誌名

      実験医学 (in press)

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [雑誌論文] Deficits in acquisition of spatial learning after dorsomedia telencephalon lesions in goldfish.2006

    • 著者名/発表者名
      Saito, K., Watanabe, S.
    • 雑誌名

      Behavioural Brain Research 172

      ページ: 187-194

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] ppGpp with DksA controls gene expression in the locus of enterocyte effacement (LEE) pathogenicity island of enterohaemorrhagic Escherichia coli through activation of two virulence regulatory genes.2006

    • 著者名/発表者名
      Noriko Nakanishi 他7名
    • 雑誌名

      Molecular. Microbiology 61(1)

      ページ: 194-205

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Complexity of the Genomic Diversity in Enterohemorrhagic Escherichia coli 0157 Revealed by the Combinational Use of the 0157 Sakai OligoDNA Microarray and the Whole Genome PCR scanning.2006

    • 著者名/発表者名
      Yoshitoshi Ogura 他11名
    • 雑誌名

      DNA Research 13

      ページ: 3-14

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Gene expression profiling in common cormorant liver with an oligo array : Assessing the potential toxic effects of environmental contaminants.2006

    • 著者名/発表者名
      Kei Nakayama 他4名
    • 雑誌名

      Environmental Science Technology 40

      ページ: 1076-1083

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Effects of partial hippocampal lesions by ibotenic acid on repeated acquisition of spatial discrimination in pigeons.2006

    • 著者名/発表者名
      Watanabe, S.
    • 雑誌名

      Reviews in Neurosciences 17

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [学会発表] 海馬スライス組み合わせ培養系め開発と電気生理学的解析2007

    • 著者名/発表者名
      川原愛子、伊藤功
    • 学会等名
      第58回西日本生理学会
    • 発表場所
      福岡
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [図書] 分子レベルでみた右脳と左脳の違い(ブレインサイエンス・レビュー2007)((財)ブレインサイエンス振興財団編)2007

    • 著者名/発表者名
      伊藤功
    • 総ページ数
      238
    • 出版者
      クバプロ
    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [備考]

    • URL

      http://www.kyushu-u-biophys-isitoscb.com/

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi