• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

側頭葉てんかんの中枢機序:海馬における同期的神経活動の発生メカニズム

研究課題

研究課題/領域番号 18019042
研究種目

特定領域研究

配分区分補助金
審査区分 生物系
研究機関(財)東京都医学研究機構

研究代表者

塚元 葉子 (藤原 葉子)  財団法人東京都医学研究機構, 東京都神経科学総合研究所, 研究員 (90209130)

研究期間 (年度) 2006 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
4,000千円 (直接経費: 4,000千円)
2007年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
2006年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワード海馬 / てんかん / 介在細胞 / 神経回路
研究概要

研究代表者らは、側頭葉てんかん実験モデルとして成熟ラット海馬スライス標本における高頻度シナプス刺激誘発性同期的神経活動(AD)に注目し、その発生機構を検討してきた。これまでに、AD発生に重要な役割をもつ介在細胞群を同定し、これら介在細胞と錐体細胞が興奮性GABA伝達とグルタミン酸伝達による相互興奮回路を形成することにより同期発火を実現していることを明らかにした。
これらの成果を踏まえて、本年度も昨年度に引き続き、AD発生直後から消失までの時間経過のうち、特に「リズム開始」の時間帯に着目し、薬理学的にシナプス伝達を遮断した状態においてもリズム発生の開始が起こるかどうか検討した。GABA_A受容体の拮抗薬ビククリンの存在下では、テタヌス刺激を行ってもADの発生は認められなかった。一方、AMPA/カイニン酸受容体拮抗薬CNQXとNMDA受容体拮抗薬AP5の存在下では、テタヌス刺激直後から10秒前後の時間帯において、錐体細胞が振動性の入力を受けていることを発見した。この振動性入力の逆転電位が-74mV付近であることや、高Cl濃度のパッチ内液を用いた場合には脱分極性振動として観察されることなどから、GABA作動性の入力であると結論できた。この結果は,テタヌス刺激直後の時間帯に、ある介在細胞ネットワークが、グルタミン酸入力非依存的にリズムを形成している可能性を示す。今後、この発生メカニズムを細胞レベルで検討することにより、局所神経回路における『リズム』生成機構の、少なくとも一部を解明できると考えられる。

報告書

(2件)
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2007 2006 その他

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Distinct types of ionic modulation of GABA actions in pyramidal cells and interneurons during electrical induction of hippocampal seizure-like network activity.2007

    • 著者名/発表者名
      Fujiwara-Tsukamoto. Y., Isomura Y., Imanishi, M., Fukai, T., Takada, M.
    • 雑誌名

      E。J.Neurosci. 27

      ページ: 2713-2725

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] A network mechanism underluing hippcampal seizure-like synchronousoscillations.

    • 著者名/発表者名
      Isomura, Y., Fujiwara-Tsukamoto, Y., Takada, M.
    • 雑誌名

      Neurosci.Res (in press)

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 海馬神経回路における同期的リズム活動の発生メカニズム

    • 著者名/発表者名
      塚元 葉子, 礒村 宜和
    • 雑誌名

      BRAIN and NERVE (in press)

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Distinct types of ionic modulation of GABA actions in pyramidal cells and interneurons during electrical induction of hippocampal seizure-like network activity.

    • 著者名/発表者名
      Fujiwara-Tsukamoto, Y., Isomura.Y., Imanishi.M., Fukai.T., Takada.M.
    • 雑誌名

      E. J. Neurosci. (in press)

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [学会発表] 海馬局所神経画路におけるCNQXIAP.5抵抗性の同期的振動活動2007

    • 著者名/発表者名
      塚元 葉子、礒村 宜和、今西 美知子、深井 朋樹、高田 昌彦
    • 学会等名
      第30回日本神経科学大会
    • 発表場所
      横浜
    • 年月日
      2007-09-11
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [図書] 実験医学2006

    • 著者名/発表者名
      礒村宜和, 塚元葉子
    • 出版者
      海馬ネットワーク・オシレーションの機能と発生メカニズム
    • 関連する報告書
      2006 実績報告書

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi