• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ヒトの視覚認知の脳内機構に関する精神物理・神経心理学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 18020003
研究種目

特定領域研究

配分区分補助金
審査区分 生物系
研究機関東北大学

研究代表者

森 悦朗  東北大学, 大学院・医学系研究科, 教授 (30368477)

研究分担者 藤井 俊勝  東北大学, 大学院・医学系研究科, 准教授 (70271913)
平山 和美  東北大学, 病院, 講師 (00218819)
鈴木 匡子  東北大学, 病院・講師 (20271934)
研究期間 (年度) 2006 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
6,400千円 (直接経費: 6,400千円)
2007年度: 3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
2006年度: 3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
キーワードパーキンソン病 / 高次視知覚 / 視覚認知障害 / PET / 視知覚 / ポジトロン断層撮影 / 神経心理学 / 視覚認知 / フルオログルコース
研究概要

パーキンソン病(PD)では,後方脳領域と関連した高次視知覚障害や視覚認知障害が存在し,PDに高頻度に出現する錯視や幻視に関与している可能性がある.そこで,痴呆を伴わないPD患者にて高次視知覚と錯綜図認知が障害されているかを検証し,FDG-PETを用いた安静時局所脳糖代謝との相関をもとにそれらの障害の脳内基盤を検討した.対象はPD患者41例と,年齢,教育年数を統制した健常対照群(NC)20例.1.高次視知覚課題:標的刺激を画面に提示,標的刺激の位置や標的刺激がつくる形を二択で答えさせた.解答の正誤に基づき刺激提示時間を制御した.40試行実施し,最後の5試行の平均提示時間を標的刺激の知覚閾値とした.2.錯綜図課題:4つの線画を重ね描きした刺激を提示し同定させた.成績は,提示されたものを同定できた数(正答数)と不提示のものを誤って報告した数(誤答数)を測定した.FDG-PETで安静時の局所脳糖代謝を測定し,SPM5を用いて各視覚課題の成績と脳糖代謝が相関した領域を解析した.その結果,1.高次視知覚課題:PD群は,NC群と比較して交叉の有無の形と,Kanizsa型主観的輪郭刺激に対してのみ知覚に要する時間が有意に延長していた(p<.05).交叉・形の成績と負の相関を示す局所脳糖代謝領域は,右下側頭後頭接合部領域,左中側頭後方領域であった.また,Kanizsa型の成績とは,両下側頭後頭接合部領域,左下頭頂小葉領域の脳糖代謝が負の相関を認めた.2.錯綜図課題:PD群とNC群との間に正答数では差がなかったが,誤答数がPD群にて多かった(p<.05).誤答数は,両側の下側頭葉,側頭頭頂後頭接合部領域の脳糖代謝が負の相関を示した.痴呆を伴わないPDにおいて高次視覚領域の脳糖代謝と関連した視覚認知障害を呈していることが明らかとなった.

報告書

(2件)
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2008 2007 2006

すべて 雑誌論文 (7件) (うち査読あり 3件)

  • [雑誌論文] Voxel-based analysis of gray matter and CSF space in idiopathic normal pressure hydrocephalus.2008

    • 著者名/発表者名
      Ishii K, Kawaguchi T, Shimada K, Ohkawa S, Miyamoto N, Kanda T, Uemura T, Yoshikawa T, Mori E.
    • 雑誌名

      Dement Geriatr Cogn Disord 25

      ページ: 329-335

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Frontal-lobe syndrome and psychosis after damage to the brainstem dop aminergic nuclei.2007

    • 著者名/発表者名
      Nishio Y, Ishii K, Kazui H, Hosokai Y, Mori E.
    • 雑誌名

      J Neurol Sci 260

      ページ: 271-274

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Selective impairment in the retrieval of family relationships in person identification: A case study of delusional misidentification.2007

    • 著者名/発表者名
      Abe N, Ishii H, Fujii T, Ueno A, Lee E, Ishioka T, Mori E.
    • 雑誌名

      Neuropsychologia 45

      ページ: 2902-2809

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Reactivation of medial temporal lobe and occipital lobe during the retrieval of color information : A positron emission tomography study2007

    • 著者名/発表者名
      Ueno A, Abe N, Suzuki M, Hirayama K, Mori E, Tashiro M, Itoh M, Fujii T
    • 雑誌名

      Neuroimage 34・3

      ページ: 1292-1298

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Deceiving others : distinct neural responses of the prefrontal cortex and amygdala in simple fabrication and deception with social interactions2007

    • 著者名/発表者名
      Abe N, Suzuki M, Mori E, Itoh M, Fujii T
    • 雑誌名

      J Cogn Neurosci 19・2

      ページ: 287-295

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Actions anchored by concepts : defective action comprehension in semantic dementia2006

    • 著者名/発表者名
      Nishio Y, Kazui H, Hashimoto M, Shimizu K, Onouchi K, Mochio S, Suzuki K, Mori
    • 雑誌名

      J Neurol Neurosurg Psychiatry 77・12

      ページ: 1313-1317

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 高齢者の精神・神経疾患と幻視 : 脳器質性疾患における幻視2006

    • 著者名/発表者名
      平山和美, 森悦朗
    • 雑誌名

      老年精神医学雑誌 17

      ページ: 844-852

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi